• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nathan Zacharyのブログ一覧

2020年03月10日 イイね!

ワタクシの手(笑)

ワタクシの手(笑)

本日のBGMはYMOです。
東京オリンピックの開会式のライブで演奏してほしいのは私だけでしょうかw
教授自体は左巻きだから受けないだろうななんて思うとちょっと残念なんですけどw



細野さんだけでも良いからやって欲しいですね。
日本が誇るミュージシャンですからね。

とは言え教授もガンで闘病してからかなり丸くなったイメージがあるんですけど、
日本のために素晴らしいライブをやって欲しいですね。
切に希望しますということで。

んで、ワタクシの手について・・・
ある意味では非常に珍しいとのことです。
一時期左手親指の関節を傷めた時に作業療法士の先生からも言われましたw

関節の可動域が一般的な人よりもかなり大きく各指が大きく開くのが特徴です。
あと、指のはさむ力が普通の人の2倍から4倍あり(これは指の組み合わせで測定します。)典型的な鍵盤奏者の指っぽいらしいですねw
とは言え、サイズ的にはちょっと小さく手首も細く華奢ですけど。
190mlの缶コーヒー(もちろん中身入り)をピースサインして人差し指と中指で挟んで持ち上げることができます(笑)

とは言え握力は人並み以下しかありませんけどねw

なので、運転中にステアリングを持つときもチョットしたくせがあるんですけど。
普通に巡航しているときにはステアリングほとんど握ってません。
指先の第一関節をステアリングホイールの裏側に引っかけて指先にちょっと力を入れている感じでしょうかね。
あまり、握りこんでしまうとクルマの挙動を感じにくい気がして・・・(笑)
サーキットとかでそれなりに走るときはそれなりにしますけど・・・
んで、長距離運行で脱力状態で運転しているときはほとんど送りハンドルですねw 日本の教習所ではNGって教えられてるやつです。

シフトレバーを扱う時もそうですね。
指先で引っかけてスナップで動かす感じです。

んなもんだから、大型2種を教習所に取りに行ったときにステアリングの回し方で結構教育的指導を受けました(涙)
意識してできるだけ送らないようにってことはできるようにはなったのですけど、これはジムニーさんで山や林道を走るときに生きてます(笑)

あと、打楽器系、コンガやボンゴ、ジャンベを叩くとき皮を押さえつけて叩いたり指先だけで弾いたり叩いた後にそっと抑えてミュート音入れたりしますけど、ただ単に皮を殴っているんじゃないということで。
特にハンドシンバルを叩くときには要注意なんですけどね。
これもイメージで言えば第一関節だけに力を入れたり抜いたりって感じでしょうかね。
カホンやジャンベは手のひら全体をいろいろと使って音を出しますし、
一つの面でいろんな高さの音を出しますから、結構そのあたり微妙なんで。

手っていろいろと働いてますよね・・・・

あと、手首が細いってのがありますけど、おかげで時計のベルトに困りますw
金属アレルギーは特にないのですけど、メタルのベルトだとコマ飛ばして縮めてもクルクル回るので、できるだけ革のベルトにしていますけど、これも汗をかくとものによると良いことにならないので、NATO型のベルトをよく使います。
ある時計がほとんどミリ系のものなのでまあいいのですけど(笑)
あと、気分次第で組み合わせを変えられるんで、スーツ着るときは革、普段はナイロンコード製とか(笑)
先日頼んだ時計用にNATOベルトを注文しておきました(笑)

あと、冒頭の画像ですが、例の時計の裏蓋ですが・・・
メーカー名とロゴが刻印されたものから、コーンウォール艦の紋章が入ったものが取り付けられるというのがアップされました。
着々と「建造」されているようですね。
ケースの材質がもろに鉄なんで湿気の多い日本でどうなのかって言う危惧はあるものの、出来上がりがとても楽しみになってきました。
こういった楽しみもクラウドファンディングの面白さかと。

んで、先日BRZさんに少し手を加えましたが・・・
一番大きなステアリングホイールの変更ですけど、これも私の手に合わせたものかと思います。
革を張り替えるとき持ち手になるサイド部分はパンチング加工したものを良く張るんですけど、私のは同じ革を張ってあります。
これは手の感触が変わるのが嫌なのであえてそうしているんですけど。
そうすると、純正のステアリングホイールの仕上げと見た目はほぼ変わらないというのもあります。
センターマーカーのついたステアリングってやはり雰囲気が出ますw

まあ、手あるあるでした。

ということでNZでした。 今週末はコースマーシャルです(笑)





Posted at 2020/03/11 00:50:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | おバカな日常 | 日記
2020年03月07日 イイね!

ネタの仕込み( ´∀` )でした。



こんばんはでございます。
今夜のBGMは季節柄でございますけど矢野顕子さんで(笑)

もうすぐ3.11ですが、私は実際に現場に居た1.17の方が印象にと。

あの地震から数年経って、ワタクシは阪神地区にある某大手物流会社の支店で渉外担当責任者(表向きは営業マンですが実は何でも屋w)で当時引越しに力を入れておりました。人数の割に社用車がなくトラックに乗れない後輩にライトバンや乗用車を譲って2tのパワーゲート付きアルミバンをワタクシは営業車代わりにしてましたけど、住宅地に見積とか打ち合わせに行くときは自分の愛車で行ってましたw。(当時でも規則違反w)
あの当時ローバーミニクーパーに乗っていました。

ステンレスのルーキーもどきのマフラーを付けて、吹かすと結構爆音がw
こんなもんで客先に行くもんじゃないんですけど、2tで行くと止めるところがないので、仕方なくですが・・・
現場は西宮市内で、岩国にある関連会社からどうしてもと頼み込まれて、搬入作業を請け負ったんですけど、このお客さん、あの震災で娘さんを亡くされていました。
打ち合わせが終わり、お暇する際もうエンジンを掛けて少し暖機してましたが、その時にこの曲がミニのオーディオから流れてました。
んで、お見送りに来てくださった奥さまがこの曲を聞いて涙をこらえられずに泣き出してしまいましたんで、困ってしまいオーディオを切ろうとしましたが、
「止めないで! もっと聞かせて!」って言われたのを思い出します。
何て曲なの?って聞かれたのでお伝えした後、友人が経営するCDショップに行ってMDに落としてもらい、作業が終わった後、奥さまに差し上げました。
どうも、ピアノを弾かれる方のようで、ピアノの搬入作業も同日でとか調整に時間の掛かった大掛かりな引越しでした。(横持作業がありましたし、1日がかりでしたよ)
矢野顕子さんの音楽が奥さまの琴線を揺さぶったのかと思いますね。
そもそも、この曲は「引っ越しソング」なんでw
いろいろと震災とそのあとのことを思い出されたんでしょうね。
生きてりゃ動かないといけませんからね、何としてもがむしゃらにでも。


ということで、昔話書くだけでエネルギーを消耗しましたのでw
本題にということで・・・

岡山市内での所用が早く終わったんでNetzに寄ってBRZさんの改修作業の依頼をと。
ジムニーさんは昨日エンジンを掛けたら掛かりが微妙だったので・・・
ブンカーの中で充電器を出してバッテリーチェックしたら微妙だったのでとりま充電を掛けておきましたが・・・
見たら補水しないとやっぱり微妙なレベルでしたんで、ネッツの帰りにJMSに行き補液を買ってきました。
近年はOptimaばかり使ってるんで、ジムニーが純正バッテリーだというのを失念しておりました(核爆)

一応、取り付けるのは何かというとですねぇ・・・
メインは、純正ウレタンステアリングをみん友のショップさんで加工してもらったステアリングです。
SUBARUにはウレタンステアリングの設定が無いので、トヨタで純正品を寄せてもらいました。まあ、欠品して長いこと待たされたんですけど。



んで、この動画ラリー車両の車載が出てますけど・・・
コドラがペースノート読んでます。

こっちの方がわかりやすいかな?
ステアリングに注目して動画を見て下さい。

ラリーのペースノートで「スリー ライトロング」とか言ってますが、その3とか2とかいう数字はステアの切れ角を表します。
その目安になるのがセンターマーカーなんですね。
で、詳しい仕様は割愛しますが、純正の雰囲気を損なわず暗くても見やすい色で大きめのセンターマーカーを入れたステアリングです。
グローブ着用で運転するならばバックスキンのステアリングですけど、私は極端に素材が変わるのを好みませんので、切り替えなしで同じ素材でお願いしました。そして、できるだけ頑丈に縫ってもらってます。
まあ、室内の雰囲気はコンペティティブになるのかと。
なので、変なスイッチ入らないようにと(笑)
この件は続報ありということで。

あと、小物もまとめてお願いしましたんで。

あと、Iマネージャーの居る店はスポーツカーの納車ラッシュで・・・
86とスープラが新車で入って納車作業してました。
他に、前期型86のお客さんから宿題をもらったらしく、あー、それならと(笑)
なんかすごいものができそうなんで、できたら見てみたいですw

ジムニーさんのバッテリー、保管しているOptimaに交換しようかな・・・
ドラレコ2台常時録画で回していたらバッテリー容量が足らんかもです。

ということで、NZでした。









Posted at 2020/03/07 02:02:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ネッツ | クルマ
2020年03月04日 イイね!

時計買っちまいました(笑)




こんばんはでございます。現在絶賛歯科医院通いなNZさんでございました。
長野に遠征(笑) いつもの河内長野ですけど・・・
グダグダしてたらFJ CRAFTさん行こうと思ったのに行けなかった(笑)
ワタクシ喫煙者でございますが、ここの研修施設の喫煙所は寒くて行き倒れそうなところにありまして・・・orz とてもじゃないですが寒くてたばこが吸えませんでした(笑)

本日のBGMは矢野顕子さんが歌う「海と少年」です。
マメ知識としてですが・・・ この曲オリジナルがあるんですよね。
これがカバーなんですよ。 
原曲は・・・ そう 大貫妙子さんです。
ワタクシが高校時代YMOを聞いてあまりにも影響を受けすぎた・・・
ブレイクする前にテクノカットにしてセルフレームのめがね掛けていたのを、悪友たちに大笑いされ、放課後ろくに勉強もせずピアノを練習しに音楽室に籠ってとかw
YMOメンバーが関わった音楽を聴きまくりましたねw
その中に大貫妙子さんも含まれてまして。。。

そのころからファッションも含めて好みが変わってないので・・・

ちなみに今の髪型は坂本教授が50代になったころのボブにしてます。
髪が残ってかなり白くなったので結構それっぽいかなと(笑)

んで、時計も好きですね。
高価なものは買えませんけど、ピンときた子を手に入れてますw
実用品としては、サーキットオフィシャルで使っている電波ソーラーなGSHOCKとクオーツ時計なTIMEX(レトロなミリタリー系でとにかく軽いw)が居ますけど、メインの時計はドイツ製のLacoが2本と英国製のAlkinが2本います。

Lacoはパイロットウオッチとネービーウオッチで、Alkinはパイロットウオッチをモチーフにしてかなり視認性の良い時計です。かなりお買い得だったので2本買いました。とはいえAlkinはあまり見ない特殊な買い方をしましたので・・・

特殊な買い方というのは、クラウドファンディングに協賛してリワードを受け取るという方法です。
私が参加しているKICKSTARTERというクラウドファンディングサイトがあるんですが、目標金額に達したらお金を支払い、リワードを受け取るというサイトです。
やる気のあるクリエーターを応援するということと、個性豊かな製品が手に入るということで面白いんですよね。見てるだけでも。
Alkinは英国人のクリエーターで、コンセプトとデザインが素晴らしいので、値段も安いので文字盤の色違いを2本買いました。
というのも、目標金額に達しないとお金が集まらないと言うオールオアナッシングのファンディングです。

んで、今回サイトを見てたらある時計に出会いました・・・
The Nardi HMS-C20と言うんですけど・・・・

このプロジェクトのクリエーターも英国人です。

で、この時計なんですが、材料が変わってるんですよね。
HY-80という材質なんですけど、あまり聞いたことが無いと思います。
それもそのはずこの時計のケースに使われた材料は。。。

英国海軍のF99 HMS Cornwallというフリゲート艦の装甲板ですけど(笑)
この艦は退役してリサイクルされたんですけどその艦体の一部が時計に生まれ変わるなんで何かとても素敵ですよね。 艦そのものですから。
HY-80とは艦船用の高性能高張力鋼で、原子力潜水艦の躯体にも使用されている鋼材です。
高張力鋼は加工が難しく、これを使いこなして艦船を建造するのはノウハウのある企業しかできません。日本の潜水艦はさらにこれよりも強靭な材料が使われていることが知られていますが、高性能高張力鋼を使いこなすどころか材料さえ作れない国が多いと聞きます。
このクソ硬い鋼材を5軸のマシニングセンタで削りだしてケースを作り、それにスイス製のSelitaのムーブメントを載せてダイバーウオッチを作ろうというのがこのプロジェクトだったということです。
もともと英国海軍の潜水艦の鋼材で作るつもりだったようで・・・
なんで潜水艦の鋼材が使えないかと言うと、英国海軍の潜水艦は原子力潜水艦なので退役するころには放射能を帯びていることが多く腕時計には使えないことがわかって一度断念したようですが、このCornwallが外国でリサイクルされず、英国内で解体されることになったというのでこの鋼材を使うことになったようです。
まあ、ダイバーウオッチなんで潜水艦の鋼材で作ればって発想自体がぶっ飛んでますけど、こういうのワタクシ的には嫌いではないのでw
英海軍の基地があるポーツマス(日本で言えば横須賀かなw デヴォンポートってのが呉になるのかな あとロサイスってのもありますけど)にあるクリエーターさんのデザインですね。
面白すぎますね・・・ ってことで一口乗ったということで(笑)

A Breathtaking aquatic combat watch made from materials of historical significance.

ってのが売り文句なんで。
Admiral もしくは提督と言う別名を持つNZさんとしては見逃すわけにいかないということで。画像で見る限り時計も英国海軍の伝統に則った時計ですし。

日本から何人プレッジしたんだろうかなと思いますけど、たぶん私だけ?



んで、材料になったThe HMS Cornwallですがこの艦なかなかのエピソードの持ち主でカリブ海から地中海、そして中東・アジア方面まで作戦行動しています。
"the Fighting Ice Cream" というあだ名があったようでかなり有名で人気があったフリゲート艦だったようです。
そして、艦に洗礼を行ったのはあのダイアナ妃みたいですね。

まあ、こんなものまず店頭どころか日本でネットでも売りに出ることなんか絶対にないのでw

で、無事に目標額集まったんで製品化ということになりました。

4月に納品ということらしいので気長に待つことにします(笑)


あと、仕込んでいたものが弾着するようなので、BRZさんに付けたいと思います。大したもんじゃないです、チョット雰囲気を変えるためにですけど。
変なスイッチが入らないよう自制したいと思います。

NZさんでございました。 ではでは。


≪補足≫

んで、このThe HMS Cornwall って艦名ですが・・・
由緒ある艦名ですね。 ちなみに先代は第2次大戦中にセイロン島沖で江草隊の急降下爆撃で沈没した重巡洋艦です。(江草隊は艦これ提督さんたちにはおなじみだと思います。)先代は5代目でこの船は6代目になります。
英国海軍は結構地名を艦名にすることが多いので(例外もあり)同型艦が多いクラスは頭文字を揃えて艦名にすることが多いです。

この22型フリゲートは日本の海上自衛隊で言えば汎用護衛艦にあたるクラスで大きさ兵装も同等クラスですが、このバッチ3のコーンウォール級はフォークランド戦争で戦没した艦の代替として建造されたので重武装です。
バッチ1・バッチ2の船は多数が売却されて再就役しています。
英国艦の特徴として航続距離が長く長期間の作戦行動に耐えられるように居住性が良いことが昔からあげられます。
ある意味、防衛費削減のあおりを食って退役が早まったということだとおもいますけど、ブラジル、チリ、ルーマニアで現役ですね。
まあ、こんなところでw




Posted at 2020/03/05 00:12:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | ファッション? | 趣味
2020年02月18日 イイね!

JB64型ジムニーさんについて(笑)



ちょっと変わったビッグバンドです(笑)
大野雄二さんがバンマスでルパン3世の劇中曲を演奏してます。
エレピとハモンドオルガン、フルートのメロディ
聞いているとシーンが浮かんできそうですね。

ハモンドオルガンでキレの良いリフを弾こうと思うとピアノよりもかえって難しいかもしれませんねぇ・・・orz

んで、本題かと(笑)

うちの鎮守府のワークホースなJB23Wジムニーさんですけど・・・
設計はめちゃめちゃコンサバティブです。

ただし、普通のコンパクトカーとかの常識は通用しませんです。
モディファイの設計をするときにかなり悩みました。
エンジンとか吸排気系はまだそれなりにパーツを選ぶだけで良いのですが、問題はシャシと足回りです。

まあ、新車を受け取って振り回しましたが、正直なところ乗れたもんじゃないと。
減衰は足らんし、変にロールするしブレーキングでのピッチングは許容範囲を超えてます。頭を振り込んでアクセルを踏むと向きは変わるのですが・・・
何て言いますかストロークが倍くらいある軽トラ?
お釣りはもらうし、かといってタイトコーナーが続くとロールが戻らないうちに次のコーナーなので3つ目くらいでとっ散らかりそうになります(笑)
ぶっちゃけ、ハスラーなんかの方がまだ設計は簡単なんですよね・・・
マジで泣きそうになりました。

とは言え、先行してパーツは発注しており「机上の空論w」よりもいい加減ないつもの「イメージ先行」でプランを組んでましたから(笑)
ぶっちゃけ、組みあがったらどんなものができるかと・・・

まあ、長距離運行をする機会があったのでたっぷり時間かけてシェイクダウンして問題をつぶしていきましたけど、ある意味では足回り&シャシチューンで沼にはまりかけました。。。。

とは言え、現在ではほぼ完成形になったかと思います。
ただ、一番手を焼いたのは、ホイールベースが短いため出るプッシュアンダーステアですねぇ。
ジムニーのステアリングってラックピニオンでないので応答性が悪く、舵の効きがあまり良くありません。
舵を当てて曲がり始めるまでに一呼吸あるって言うかそんな感じかなと。
あと、遊びが多い感じで切り込む角度が若干大きいですね。
特にうちのはヘリカルのLSD が入っている上、蹴り出しが良くなるような仕様にしているんで感覚的に向きを変える寸前で蹴り出すために曲がらないという現象が出ていました。
もちろん、乗り方でアジャストできるのはできるんですけど、FF車のように極端な減速をして大げさな荷重移動で振り込まないとうまく曲がらないんで、面白くなかったんですよね。
もともと、ステアを切り込んで曲がるような乗り方をしない人なので・・・orz

で、これを前提にして新型ジムニーのお話です。

うちのをスズキにクレーム修理で持って行ったとき、新型の試乗車があったので借りだしてちょっと振り回してきました(笑)
乗った第一印象は・・・「こりゃあ、Lapinだわw」
新車で受け取った時のJB23Wジムニーとは全く別物で・・・・
まあ、AT車だったのですけど、いつもの試乗コースで軽く振り回してみた感想です。
FFのコンパクトカーから乗り換えても違和感がないって言うかなんというか。
そのあたりが時代の流れなんでしょうね。

シャシと足回りは従前と基本的には変わりませんが・・・
エンジンが一新されています。それに合わせてATミッションも新しくなってますね。

んで、新型ジムニーにつけるおすすめパーツって何だろうと。
スズキの店長さんにも質問されましたw

まあ、足とか大物は好みがあるのでなんともですけど・・・
大物で言えばヘリカルのLSDをリアに入れるのがお勧めですかね。

そこまで大物ではありませんけどいい仕事するのが、AISINのドアスタビライザーですかね。
これは、かなり鈍感な人でもわかると思います。
ただし、ミッションオイルがノーマルだとシフトレバーの振動がかなり気になるかもです(水爆)
うちのジムニーさんで悪目立ちしていたプッシュアンダーが消えましたw
新型の適応も出てますんで安心して付けられますよ。

あと、メンテナンス関係では、強化ファンベルトもHKSからGates製のものが発売になっています。
やっぱり、コストダウンの権化なスズキなので・・・
ファンベルトのテンショナーをケチっています。
詳細は割愛させていただきますが、ストレッチフィットベルトと言うのを使っているようでw
これ、簡単に言うと、2019年のマツ耐岡山夏ラウンドで黒猫デミオがリタイアした原因でもあります。
理論上張り直しのメンテは省略できますが・・・
限度以上伸びると前触れもなく切れます。
サーキットで使用するという条件ならば本来毎試合交換しても罰は当たらないとは思いますけど、日常使用ではせめて2年に1回は無条件で交換した方が良いかなとか思いますね。
ただ、そもそも常用な回転数が高い軽自動車なので、強化ベルトの恩恵はあるかと思いますし、長持ちするんで元は取れると思いますね。
あと、ベルト自体の質量が軽いのでレスポンスも良くなるかと思いますねw

サッと考えてこんなところでしょうかね(笑) とりまですけど

参考にならんとおもいますけど、落書きということでw





Posted at 2020/02/19 00:24:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2020年02月11日 イイね!

んー、微妙ですね、この粘度・・・orz



灰田勝彦さんが歌った鈴懸の径ですね。
鈴木章治さんがジャズにアレンジしてベニーグッドマン楽団のクラリネット奏者ピーナッツ・ハッコーさんと2本で演奏しています。
日本の楽曲が逆にアメリカに輸入されてスタンダードになった稀有な例です。
この動画は鈴木章治さんと北村英治さんというジャズクラリネットの第一人者2人と名人級のミュージシャンの共演です。

ワタクシがこの曲を幼少時はじめて聞いて覚えているのは、ハナ肇とクレージーキャッツの演奏だったと思います。
ドリフ並みに身体を張ったお笑いコントやる人たちがこんなきれいな音楽を演奏するって、びっくりしてました(笑)
クラリネットは安田伸さん、谷啓さんのトロンボーン、ピアノは桜井センリさんだった気がします。
今ではベースの犬塚弘さんのみご存命で、ハナさんも植木さんもみんな鬼籍にと。
何のかんの言ってあのみなさんは本来ジャズメンでひとかどのみなさんでしたからw

ということでこの記事見て下さいね。

うーんうーん、0W-8ってこれはすごいですねw

ぶっちゃけ、オイルについては某メーカーの回し者とも言われていますNZさんですが(笑)
某メーカーに0W-20よりも柔らかいのがあります。
ただ、これはこれを単体で使うのではなくブレンドして濃度調整するんでこうなんですけど、単体使用でこの粘度はある意味脅威ですねw

0W-20を使う比較的近年の車両でも量的管理は必須で取説に書いている距離でオイル交換するとマジで3分の1位減ってますからねw
これはヘッドに圧送してカムシャフト等を潤滑しているオイルがタペットからシリンダに落ちて燃えているんで余計に減るんですけど。

新車で納入されるヤリスハイブリッドにはこのオイルが入っているそうなw
じゃあ、ガソリンエンジン動力の車両は元の通りの0W-20か0W-16でしょうかね? 
ハイブリッド車ならばどうなのかなとも、思うんですけどね。
レンジエクステンダーという考え方でガソリンエンジンを搭載して主に発電に使っている車両ならば、発電時にエンジンが作動するんですが、今度出るヤリスハイブリッドがどういった機能を持って出てくるか知りませんけど、基本的にプリウスやアクアのハイブリッド車で高速道路ぶっ飛ばすとエンジンが相当回ってますんで思ったよりは燃費が伸びないってことなんですけど。

トヨタ系(他メーカーも)のNA車は基本的に0W-20のオイルを使ってます。
ご例にもれず86/BRZ用も基本0W-20なんですけど、うちはもう少し硬めにしていますが、やはり若干燃費には影響が出ますね。

ただ、現行型の車両にこの0W-8のオイルを入れるのは怖いかなと。
高速道路の長時間走行もですけど、オイルがじゃんじゃんシリンダに入って燃えそうなんで、あっという間に空になるんじゃないかと(笑)

オイルって油温が120℃超えると全く潤滑しなくなります。
簡易な目安としては水温プラス30℃なんで、水温が90℃以上になる場合はオイルも相当熱くなっていると考えた方が良いですね。

エンジンの設計も超低粘度油を使うためにクリアランスを詰めていると思います。逆に硬いオイルを入れたらどうなるかというのは・・・・
わかりませんね。

ホンダのCVT車に使っているミッションオイルが軽油並みなオイルでしたし、
ゲトラグのMTミッションの一部ではATFをギアオイルとして使用してました。
今はDSCの専用油が出てますね。

当然のことやわらかいオイルを使えばフリクション低減になり、ロスが減ります。
ただ、さすがに現行車にここまでやわらかいのをというのは無理ゲーかと。
まあ、世の流れとはいえここまできましたかと。

私は怖くて入れませんけど、勇者がいるんでしょうね(笑)
みんカラレビューで出てくるんでしょうね・・・orz

ということで、目玉ポーンなNZさんでございました。

Posted at 2020/02/11 23:14:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 何とも言えませんね | クルマ

プロフィール

「オフィシャル活動強化期間中です。
当日はポスト配置で4輪レースの前日は予備車検に入って技術オフィシャルの勉強しています。
あと少しでJAF公認審判員が3種目A1になります。」
何シテル?   10/04 10:18
Nathan Zacharyです。よろしくお願いします。 もう約10年以上このハンネ使ってます。 スタイリッシュな罰当たりです(笑) ハンネの由来...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

岡山湯郷ベル 公式ホームページ 
カテゴリ:湯郷ベル
2013/08/09 23:54:56
 
ダカール・ラリー事務局 オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 23:01:58
 
チーム・スガワラ オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 22:49:55
 

愛車一覧

スバル BRZ C99 びーちゃん改二 Ver.2.20 (スバル BRZ)
建造所:川崎重工ぢゃなくて富士重工業w 今はスバル株式会社というんでしたっけw 中島飛 ...
スズキ ジムニー F77 じむさん改二甲 Ver2.92 (スズキ ジムニー)
建造所:藤永田造船所ではなく・・・     鈴木自工磐田工場 改修 :横須賀海軍工廠では ...
トヨタ ヴィッツ U-99改二(ゆーちゃん) (トヨタ ヴィッツ)
えー、最初期型のSCP90です。 建造はトヨタの高岡工場、フェーズ1というやつですね。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation