
さっき自分で車検通してみました。
自分でやってみると改めて、【納税】だなぁ・・・と。
いろいろあったりなかったりでしたが、書類も検査も1発で通過でした。
(サイドスリップや光軸等は先週S商会様に調整してもらったのでイージーモードではありますが)
まず、前日午後に書類とライン見学をと「松本自動車検査登録事務所」へ行ったら、
向かいの
検査ラインから『ガシャ』っと・・・
ハイエースがラインから飛び出し壁に!?
そして不穏な「
事故発生」のアナウンス。
書類もらってうろうろしてたら、まず救急車、消防車、事故処理車・・・人が挟まったらしいとか。
大きな怪我でなければ良いのですが、とりあえず検査機器は壊れてないそうで、
事故検分が終われば再開とのことでした。
翌日初ユーザー車検だというのにラインは止まってて下見ってわけにもいかないし、
不謹慎な野次馬みたいになりそうだから早々に帰宅する羽目に。
予約者が翌日に日延べになってたら混雑も予想されますので鬱になりつつ、
書類は入念にチェックして当日は8時半前に納税と書類審査へ。
ドノーマルではないので色々とアドバイスもらったり、
それなりの準備と予習(←何をやったかは後日書こうかと)もしましたが、
自分でやってみると改めて、
【納税】だなぁ・・・と。
必要な制度とはいえ自賠責保険だってお世話にならないでカーライフ終える人も相当いるだろうに。
当日まず真っ先に
納税(前日でも可でしたが)。
これ無しには書類審査が通らないのでラインに入れませんので、
奥まったとこにある「松本自動車共同ビル」へ。
”協会員以外お断り” な予備検査場もここにありますが、お世話にはならず。
車重1400kgの普通乗用車なのでお決まりの
・重量税 ¥24600
・自賠責 ¥27840(2年分)
・手数料 ¥1400 + 400
・OCRシート¥30
ここに、
・24か月点検や車検に通るよう調整を業者さんにやってもらえばその料金、
・業者さんが通しに行けばその料金、
・不具合個所の交換修理等あればその料金、
これらが加算されて今回の車検費用合計になりますが、
特に必要無ければ↑の金額程度となり節約になるという訳です。
プラス毎年の自動車税。。。
【納税】だなぁ、ですよ。
さらに【納税】だなぁ・・・と思わせるのは、
事務局やらにいる連中は皆
【地方公務員】オーラ出てること。
「現地で教えてもらえばいいんじゃない?」ってノリには冷たい視線と、
「一般(会員事業者じゃない人間)ですか?」と面倒くさそうな対応が返って来たのでつい、
事前にS商会で用意してくれたS商会のハンコ入り検査票を見せて
「S商会の方から来ました。」と答えてみる。
『興味本位でユーザー車検に来てみた』とか、
『節約に必死な貧乏人が初めて参りましたよ』 って言うのは癪な雰囲気です。
よく周りを見て自力で支払・書類審査と進めます。
集客・売り上げなんて関係ない公務員なんぞに愛想とか気配りとか期待してませんが、
証紙印紙買うにも書類審査でも検査ラインでも、
【納税】だなぁと思わせるのでした。
ともあれ検査ラインでは、
前日事故ってたの目撃している1番ラインに入ってちょっと・・・な気分でしたが設備に異常無し。
見学できなかった上に着座位置低いシートなので見え難くてゆっくり進んでたら
「
自分で停止位置までちゃんと進んでください」
って言われたことと、ブレーキテスト2回やったことくらいで全項目
合格。

しかし気を良くして最後の ”たいへんよくできました” のハンコをもらわず出てしまい、
徒歩で検査ライン出口へ行ったのはちょっと恥ずかしかったです。
ちゃんと新しい車検証とシールをもらったので特に言うことは無いですが・・・
いろいろと心配してたところがスルーされ30分もかからず終わったので
ホントに【納税】だなぁと、ちょっと物足りない気分もあったり。なんか押し問答とかしたかった!
午後は飛騨・高山方面にお花見に出ようかな。
後日更新
予感的中
臥龍桜はこの朝、満開になりました

勢いで聖地巡礼アプリとか使ってみるテスト。
ブログ一覧 |
My spec-c | クルマ
Posted at
2016/04/14 12:31:39