• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

B研spec-c_RA-Rのブログ一覧

2019年05月24日 イイね!

GWに怪しい美容液施工した結果&寿司食ったり運んだり峠行ったり

GWに怪しい美容液施工した結果&寿司食ったり運んだり峠行ったり5月病をこじらせた方もそろそろ完治し、GWとか前世の記憶くらいに昔に感じる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

GW前半は主に仕事。
GW後半は地元から友人が遊びに来てくれたので日本平。
GW翌週末は母の日の手土産持参で帰省&ヴィーナスラインうろうろ。

いくらかネタはあったんですが、その合間にMyインプたんに
 『怪しい美容アイテム』 
を施したので、ちょっと時間をあけてうpすることになりました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

GW後半、地元の後輩FD2シビックR乗り君がいらっしゃったので、
alt
まずは寿司♪
長野の山から降りてきたらコレで歓迎せねばと、近所の気になってた店へ。

寿司の後はGWの日本平へMyインプでGO!
案の定県外ナンバー多め(自分もだが)。
alt

前回は登るのが遅く食べられなかったソフトクリームを野郎2匹で堪能。
もちろんネタに走りますが・・・
alt
サクラエビ味、意外と甘さと塩加減のバランスがマッチ。
かなり前に静岡県某所でシラスソフトクリームに挑戦した際には、しらす干しが混ぜ込んであり違和感に耐えながら辛うじて食べ切ったのですが。
抹茶が振りかけられ静岡感を上乗せされてるのもGood

alt
すごーーーく気になるこいつ等。。。
お部屋に飾るのはもちろん、贈答に送ったりお持ち帰りすら不可。
常温では陸に揚がった深海魚の如く ヒ、デ、ブーーー! してしまうのか。
その場で アタァッ! ズシャァッ! っと食す刹那的な存在らしい・・・気になる。
日本平にお越しの際は是非w

お山を下ったら、お仕事だったinstantbastars氏と草薙で温泉で合流♪

のつもりで温泉ロビーで駄弁っていたら、
伝達の行き違いでinstantbastars氏、我が家に到着してしまう。
もう入浴料払ったので申し訳ないけれど数分だけ温泉浸かって帰宅。
清水駅裏(?)の繁華街(?)で美味しいもの食べた後に宅飲み。

翌朝、お泊りした二人に朝食を振る舞う。
alt

コンビニでは某県某所のセブンイレブン1店舗だけが扱っている言われている
【聖菓 しまりんだんご】
偶然にも帰省の際にラスト1箱を争奪したが、店員さん曰く広島や福島からも買いにくる即完売商品らしい。おいしい。
これで皆さん出発されてお開き。


GWも終わろうという頃、怪しい美容液を熱して醸すと艶々のピッカピカのお目々になるという事で、職場の方からお借りしたアイテム。

近年良いの悪いのと話題になった
【ヘッドライトスチーマー】
をinstantbastars氏のお手伝いの元で施工しました。

樹脂製ヘッドライトは軽量だったり破損した際に飛び散らないとかメリットは多いのですが、
黄ばむ、傷が付きやすい等、見るからに貧相な目になりがち。
ただですらMyインプたん、specーcベースの軽量モデルなのでハロゲンバルブ仕様。
曇ったヘッドライトでは光量不足で車検も怪しくなりますが。。。
alt

「ヘッドライトスチーマー貸しますよ~」
と言われて改めて見ると・・・ 思ってたより黄ばんでますな、特に右。。。

原理やら施工風景はYouTubeで物好きが解説付きで垂れ流してくれてます。
メリットとデメリット、取り扱いを辞めましたの記事もgoogle先生に聞けば一杯挙げてくれます。

自分が施工に踏み切った理由は
・安い上に何十台分も施工できる溶剤量を使い切れないからタダでOKとのこと
 (本家では無くパクリ商品だからでしょう)
・もとより曇って汚いなら失敗も気にならない
・コーティング剤やウレタン塗料は硬化するまで数時間~丸1日クルマ乗れなくなる
 スチーマーは施工後5分で触ってもOK

軽自動車の単純な面のヘッドライトなら外さないで周囲のマスキングでも施工できるでしょう。
今回は部分的に盛り上がってるため取り外し、深い傷は無いので、
屋内で 800番 1000番 1500番 2000番 の耐水サンドペーパー
同じく 3000番 の液体コンパウンド 脱脂
alt


屋外で 上の写真の状態(3000番終了後拭き上げ済み) からスチーマー
alt

alt

という流れで行いました。
モンスターエナジーより毒々しい青!実際猛毒 ジクロロメタン
風下に立たなきゃ怖いものでは無いのですが。

コーヒー保温するのに良さそうな電熱カップをコンセントに繋いでスタート!
蒸気が出てきたらヘッドライトにふわふわ当てて片側3~5分程度。
alt

新品同様?
流石は危険な溶剤ほぼ100%!
みるみる蒸気が当たった箇所の樹脂表面が溶けてピッカピカに。
5分後には触ってOKなのは2ndカーとか無い人にはありがたい。
alt

↑の写真とほぼ同じ角度ですが、透明感が全然違います。

後は施工辞めた業者の記事にもあるような、変な副作用が出ないことを祈って1週間後。
・・・

alt

ピッカピカでございます♪

ただし、
とても細くてスマホのカメラで捕らえるのが大変な細さの線がごく一部に入っています。
蒸気の出始めでムラがあった箇所かもしれないし、樹脂との相性かもしれません。
正規品だったら出ないということでも無いらしいですが。
中古で買ったライトをじっくり観察した際に
「スチーマーやったな」
と判るような特徴的な線ですが、怪しい美容液でぱっと見は目ヂカラ復活!
20日経った時点で変化なしなので及第点とします。

GWはこんな感じで遠出をしないまま終了。

翌週末は母の日プレゼントを持参して帰省。
中部横断自動車道の端から端へ、まさに自分の為に作られた道を最大限に利用することに。
alt

うちの近所の持ち帰り専門の寿司店がオープンすると同時に、クーラーボックス抱えて吶喊!
いつも交通整理が出てるくらいだからと期待して入ると、確かに安くて良い!
新鮮な生シラスや近海アジなどを含む握りを長野の実家へセルフ直送しました。

最近は流動食になってしまった母親犬『メンチ』 
今年で20歳になるのですが、人間年齢だと歩いてるとか有り得ないそうで。
alt

グルメな彼女の大好物はマグロ。
母の日なので大トロと中トロ中落ちをプレゼント。

alt

いくらでも食べられるらしい。。。
alt

太平洋から寿司直送した見返りはこちら。
F1観ながら('ω')ノ

翌日は5時に起きまして、実家からヴィーナスラインをうろうろ。
alt

某レーシングさんのルノー5とホンダ2000に遊んでもらいながら往復し、霧の駅で後輩FD2タイプR君と合流。
アニメ放映の半年前にふらりと入って以来の某ヒュッテにて朝食を一緒しました。
altalt


劇中のテーブルにて。 美味。
alt

ゆるキャン△のしまりん様とどっちが有名かは知りませんが、時事ネタ。
ヴィーナスラインは本当に良いところですから色んな方がいらっしゃる!


v>
Posted at 2019/05/25 01:04:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | My spec-c | クルマ
2019年01月16日 イイね!

【DKM】毒蝮走行会in富士SW2018-2019#2エントリーとプラグ交換

【DKM】毒蝮走行会in富士SW2018-2019#2エントリーとプラグ交換この記事は、1/25 富士のチラシできましたについて書いています。

新年あけましておめでとうございました。
正月ってもう終わったんでしたっけ?



長野県の真ん中は相変わらず雪が少なくて有難いのですが、ガセ予報だろうと思ってても除雪当番さんは ”朝2時半” にお外を確認し、5時前位にももう一度確認です。。。

そのため疲労が溜まって月日の感覚もマヒするのですが、
冬が本番の業界におりまして、土日祝も無くお仕事であります。

だがしかし、
冬が本番と言えば

1月25日(金)

【DKM】毒蝮走行会in富士SW 2018-2019#2


ちゃんと公式で休暇を頂きましたので!
エントリーしましたこと公表致します!!
(仮病バレとか洒落にならない人もいるかもなので、許可の無い方の顔やクルマをネットに晒すのはやめましょうw)

まだ空きがあるらしいです!
同時コースインする台数絞った走行会なので安全に富士デビューしたい人などにおススメです♪


ついでに今年は、

正月=無駄に道も店も混むから休日出勤手当もらってたい

ってことで、例年大晦日から正月明けまでフル連勤を希望し会社に引きこもっているのですが、
同じことを考えた同僚に譲りました。

2年ぶりくらいに元旦休み!

となれば!
うちの裏山のひとつ、『ゆるキャン△』聖地化して混雑必死のボッチ山へ

「消防団から逃げたいから」
と疎開してきた先輩を乗せて4時起きでGO!

alt
 (´;ω;`)

今年は冬季閉鎖で門前払い・・・

一部で有名になって交通量増えたし、県外ナンバーがスタックしても困るし仕方ない。
秋に登った時は工事個所とか無かったのでそういう事かな、と。

元旦早々、初日の出の前からつまづきスタート。
2017年はバッチリ富士山を愛でましたの記事w

しばらく峠で悩んだ末、
諏訪インター周りのオタショップ2店が元旦営業しているので暇つぶしに寄り、
(トップ画像のプラムショップ、1台のND諏訪姫ロードスターでワンメイクレースもラリーも出てるなんてあるの?と思ってたら、同じラッピングの別マシン)
諏訪大社周辺の大渋滞で路上で排ガス垂れ流してる連中を横目に帰宅。



それからの数少ない休みは走行会準備です!

年末年始のお疲れモードで放置していたバッテリーも紆余曲折の末に新調。

いよいよ17インチ→18インチホイールで ADVAN A052 新調。

一念発起、スパークプラグ交換CHALLENGE。

         ↑
前回はブーストやらエンジンマウントやらと一緒にカーステーション某で、
その前はラジエターアッパータンクを自分で破損させ修理に出した某商会で一緒に、
工賃負けてもらえたのでお願いしてしまってました。

「超面倒って話だけど、そのうち工具買ってやらなきゃな~」

とぼんやり考えて数年経ったのですが、今回タイヤ購入・組み換えの相談に行った先でプラグ交換工賃聞いたら

”4000円でいいよ” ⇒ ”ゴメン、水平対向だと16000円+税”

ちょっとヤル気でました(笑)

午後お休みの日、まずは手持ち工具をゴソゴソ漁ってみると、
実は、前嫁GDB-F spec-c納車待ち中に先走って買ったプラグソケットとエクステンションを見つけてしまった・・・
(当時は水平対向エンジンをじっくり見たことも無く、誰もが嫌がる作業って話しも知らなかったため、何の躊躇も無く購入したと思われる)

納車半年で大破し、現嫁が市場に出てくるまでの半年はぼっちい軽で過ごしたりしてる間に、
”特殊工具入れ” という箱に入れられ忘れ去られておりました。
8年も前からうちに工具そろってたし。

超絶難しいとは言わないけれど、直四の簡単さを知ってたり、目視できない位置の作業って怖いって人は特に嫌な作業。

因みに、
GDB F-G型 の spec-c だけかは知りませんが、まずウォッシャータンクがバンパーに収まり作業の邪魔にならず、自分の場合はちっこいバッテリーに交換しているのでこれもまったく邪魔にならず、左側2本の交換は一切他に外すパーツは無いので楽です。
右側は純正エアクリボックスなので外しも特に難しくは無いです。

が、
alt
誰か過去に戻って、プラグ交換の直前にこれのお替り食ったバカな私を助けてくれないかな。
2時間に渡ってSUBARUの深淵に腹を押し付けながら、胃より頭が下がる程に深く覗き込み続ける苦行が待ってると教えてあげて欲しい・・・。


ソケットの接続がスカスカで落してしまい予定外のアンダーカバー外しとか無ければ&食べ放題とか行かなければ2時間掛からない程度の作業。
(接続が固くて差し替えが困難な工具でも大変そう)
alt
alt

冬の短距離通勤 + 時々サーキット という使用に熱価8はススだらけ。

交換後、恐る恐るイグニッションON! OK!
100mくらい回ってきて完璧!


が、

何故かその後・・・

イグニッションON! キュッキュッブゥーーーン プスプスン...
イグニッションON! キュッキュッブゥーーーン プスプスン...

スパークプラグがかぶってるような感じ?
短距離走ってエンジン切ったらダメって、
そうだ、インプレッサWRXにロータリーエンジン乗せ換えたんだった♪

そんな馬鹿な!?( ゚Д゚)!?


トラブった。。。

とか思ってるうちに10回目くらいでエンジン始動、アイドリング状態安定。。。
6000rpmオーバー回してもすこぶる調子がよい。

「イグニッションコイルのカプラーが接触不良で1気筒死んでるかもよ」
ってアドバイスもらいましたが、昔のボクサーエンジンみたいな音もせず。

で、カプラーを手で抜けかけて無いか確認するも問題無しっぽい。


現在は調子がいいけど釈然としない。
なんだったのだ!?( ゚Д゚)!?



次のお休みは
・EGオイル交換 ・ブレーキパッド交換 ・キャンバー角寝かす

雪の予報が無ければ早めに
・リップスポイラー付ける

走行会前日は
・タイヤ取りに行く
・前泊地へGO!&タイヤ交換

エントリーまだの人はお早めに!!

Posted at 2019/01/16 13:23:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | My spec-c | クルマ
2018年12月18日 イイね!

毒蝮走行会 の前に しょんぼりするネタ半年分

毒蝮走行会 の前に しょんぼりするネタ半年分
お久しぶりの更新になります。

来たる12/21(金) は 

DKM FISCO CHALLENGE 2018-2019 1st

『毒蝮走行会』富士スピードウェイレーシングコース今季の陣1回目ってこと。
本当はうちのインプたんの脚とか靴とかにドカンと投資!
大 勝 利 へ !!

と、いきたいところだったのですが・・・
しょんぼりするネタが半年分ほど溜まっているのを一気に吐き出します(笑)

☆ニシ☆ さんと5月にドイツへ行って帰ってきまして大満足♪
alt


その後は当然ながら、ドイツ行きで大連休もらった都合でお休みが取りづらく、
6月に終わりかけ ADVAN A052 を終わらせるつもりが一度も走りに行けず7月に。

そこで、

サーキットオフシーズンに数年来の持病を治してやろうという事でDラーにて、
漏れ止め剤を補充し続けごまかしてたステアリングラックの交換を依頼。
alt

フロントハブをSTI強化品(グリスが違うだけ)へ交換も依頼。

リヤデフケース左側がちょっとオイルにじんでるっぽいのも診察依頼。
alt


4月車検時問題無かったフロント左ドラシャブーツグリス漏れっぽいので交換依頼。
alt

作業は8月お盆明けでしたが、暑い内は近所のレンタルカートでもやってれば良いやと。
代車でうちの裏山=聖地△=某ボッチ高原
alt

自称 日本一の絶景!

近所のカート場に社長さんのご縁で
 『関口雄飛選手☆降臨』 
alt

聴く程に面白い経歴、そしてこの数日後、スーパーフォーミュラ Rd.6 で優勝する漢!

ここまでは良かったのです。。。

預けたDからTEL
「当Dラーの一番いい装備でやってもアクスルナットが緩みません」
「最悪、替えのドラシャ(6万円)用意してから破壊するつもりでやることに」
「リヤデフもケース本体からの漏れでしたので、降ろしますので時間掛かります」

ドラシャ破壊は免れたものの、夏から秋にかけて意外に長期代車生活に。

さらに9月。
自分が喉をやってしまい、2週間も声が出ない、熱下がらない・・・
ここでも有給が消えました。

10月は出張やら色々。。。
その後、
ドアをぶつけてしまい、オークションで同色を1980円+送料4000円でゲットし交換することに
alt

どなたかこのステッカー(STI絶版品)お持ちでしたら売って下さい!!!!
数日前にオークションで 白2枚組
 ¥11000 
まで競って吊り上げてやったのは自分です

中古のドアはspec-c用では無かったためガラスは元のを移植。
これは自分独りで小一時間の作業でしたが、なんと、一枚で1kgも違う!
譲れません(笑)

ついでに、
4月、某社リチウムイオンバッテリーが死亡してました。

今年2月の毒蝮走行会で実践投入し、春先には電圧が不安定になり、終いには振るとちゃぷちゃぷ水が入ってるような音がするので撤去。

5月にはルーフをぶつけるという珍プレーもあり・・・

そんなこんなで、

今年は毎月のように何かしら壊したり重症化したりし続け・・・もう12月!

もう日も無いので、
お古のA052は使い切る場が無いまま残留し2シーズン目へ。
ようやく今頃になって冬に問題になったインナーフェンダー加工。
             ↑↑↑↑
2月の毒蝮走行会in富士レーシングコースで千切れ飛び、赤旗中断のご迷惑をお掛けした奴です。。。
その後、3月にスポーツランドやまなしで反対側も落としてきた奴です。。。

今年最初に壊したのコレだ!!

ホントーーーに今頃になってか!って話ですが、
この日曜に諸々準備と合わせてやりました。
まず、タイヤが底突き(天突き?)したときに千切り飛ばしてしまうため、インナーのタイヤが思いっきり接触し、
溶けてるような部分 ↓ は切断。
alt

タイヤ痕がしっかりついてますが、縁石で飛んだり跳ねたりは辞められませんし、車高は重心はもちろん空力にも影響しますから上げられませんw

続いて、端っこの尺が足らない部分に熱を入れて伸ばし、フェンダー内に収める作業。
alt
ガスバーナー直火炙りでGO!
イメージは 【お客さんの前で直火炙りしてくれる居酒屋のトロサバ】
現実は 【バレンタインデー前夜のぶきっちょ女子の悲惨なキッチン】

直火にかけたチョコレートの如く、薄い部分がメルトダウン。
そこはT〇YOTAさん推奨の静電気対策も兼ねてアレ貼っとけばオーライ!
alt


そしていつものアタック前準備も。
alt
alt


今回は速い方のクラスに名前が入ってましたのでちょっとドキドキ♪です
Posted at 2018/12/18 03:10:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | My spec-c | クルマ
2018年04月30日 イイね!

4月まとめ①:車検・雪道・富山湾・白川郷・臥竜桜

4月は何かと忙しく、ネタが溜まってしまったので写真多めでまとめです。。。

前回のブログの〆が
『来週はユーザー車検合格したら飛騨方面へ速攻花見ドライブ予定!』
で、
『あらかじめ書類と納税を先に済ませたけど検査ラインの下見忘れた』
ということでしたのでまずは

① 車検準備

車検所(松本自動車検査登録事務所)にて検査用紙事前確認お願いしたら、
車台番号、-から見るか?Bから見るか?』 
なんていう些細な問題をたらい回しされた件から。。。
alt

受付: 判らないのでエラーで引っかかるよう塗り潰します


前回の車検時には某S商会さんに簡単な目視確認&光軸とサイドスリップを検査してもらい、
気を付ける点(サーキットとか嗜むマシンとして)アドバイスをもらってからユーザー車検というイージーモードでした。
今回は自力でと考えておりましたが相談したところ、
テスターじゃないと判るもんじゃ無いよ!ということで、再び光軸とサイドスリップだけ診てもらう事にし、
ついでに上記の
車台番号、-から見るか?Bから見るか?』 問題についてお尋ねすると・・・

「いつも ”-” からだね、それにしてもヒドイwww」

流石、S〇Z〇K〇の看板掲げてるのにWRXやらEVOばかり停まってるラリー屋さんは即答。
解決(笑)
この時、車を診てもらってご指摘を頂きました点は後日整備手帳にて備忘録とします。

ご指摘部分を対策し、その後は下回りをガンガン清掃、ウォッシャー液の試し撃ち、車台番号やエンジン型式の刻印位置を思い出すetc... 
直前にちょこっとバタバタしましたが準備万端。

② 車検当日

4月16日 8時前には書類提出して検査ライン朝1枠へGO。
皆さん早いもので既に長蛇の列となり、並べば道路と同じでちょびちょび進むためクルマから離れられず、
寒い朝だったためずっとトイレ我慢しながらの検査となったのが最大の難関になってしまいました。。。

それでも9:30には検査開始し、前回よりはスムーズに完了。
alt

イレギュラーは光軸で1回 ✖ くらって自動で再検査が始まり 〇 になったり、
前回求められなかった社外品触媒の証明書を出した程度。
alt

前回は一番最後の 「たいへんよくできました」 のハンコもらわず事務局まで行くという恥ずかしいオチがありましたが、今回はスムーズに完了!
終わったらシールもらって即退散。

③ 同じ市内でも西へ向かったら雪国だった

車検受けたその足で西へ!
毎年の飛騨・白川郷のお花見&富山の友人に会いに行きました。

昼近くなっても寒く、車検後はスポークの反り返り具合がグレーゾーンなノーマルタイヤに履き替えてからドライブに出るつもりでしたが、山がまったく見えないので雪の心配が。

ということで、
スタッドレスタイヤのまま岐阜・富山方面へ!
alt
松本市街地の桜は既に強風で短命に終わってましたが、
上高地へ向けて走れば良い感じに咲き始め♪

からの・・・ 

5分後の風景
alt
4月半ばにして岐阜県との境はガンガン降雪。
スタッドレスタイヤでなければ即引き返すところでした(笑)

そして新雪を踏みしめながらのスノードライブの予感に進路変更!

前回の車検時にお邪魔したので2年ぶりとなる温泉へと寄り道することに。
(前回は道を誤って 【上〇地】 へ凸るというお茶目も)
【冬季閉鎖中の峠の向こう側という秘湯 中の湯】 へ! いざ開門!alt
alt
良い感じの積雪ですが、冬季閉鎖中なだけに路肩はと~っても荒れてます。

alt
よくできたオブジェにお出迎えしてもらい、
今回も 「他にお客さんおりません」 とのことで貸し切りで雪見露天を堪能。
alt

予約のお客さんからのTELに
「スタッドレスタイヤで四駆じゃないと辿り着けません」
と説明しておられましたが、一時は露天風呂脇にデカい雪ダルマ作ってる間に頭に雪が積もる勢いでした。
alt
雪見露天風呂と雪道走行を満喫して戸締り。
安房有料道路で岐阜入り。

④ 富山エアポート 富山ブラック 富山レール 富山ベイ 富山ホタル

岐阜へ抜け富山方面へ進路をとれば直に標高が下がり雨に。
この日は標高700~800程度で桜が見頃を迎えてまして、
スーパーカミオカンデ市あたりから↓の富山道の駅細入などが良かったのですが・・・
alt

あいにくのお天気。

【富山きときと空港】 にて富山の友人との合流
彼の新車【ホンダ シビックハッチバックターボ】の助手席に乗り込む
STIたんはここで一休み。
alt

以前1回だけ本店で食した【富山ブラック】なるラーメンが、
ガツンと麺からスープからメンマまで、舌が休まる事の無い塩分攻勢のネタラーメンでした。
しかしながら、ご当地モノに弱いのもあり、また食べたいとお願いし2号店的なお店へ。
alt

やっぱりガツンとブラックw
生い立ちが白飯持参が前提の貧乏学生のためのラーメンらしく、
青森市民のソウルフード 『味噌カレー牛乳ラーメン』 と通ずるものが。
空港内にあるのは一般受けするようデチューンされてるとか。

その後は東へ進み黒部方面へ。
alt
富山名物電車の終点らしい。

そこから海岸線をウォッチしつつ戻り、ホタルイカを獲っている人が居れば便乗してみようという無計画ドライブ

富山に住んでるくせにホタルイカ獲ったことも生で見たことも無いという友人。
 「海行けば何でも新鮮なんだから生で食べれるっしょ?」 ってノリの海無し県人な自分。
お互いを小馬鹿にしながら小耳に挟んだ知識を出し合いつつ、
漁港などに停車しては手ぶらで富山湾をウロウロ。

4月半ばでまだ早かったのか、投光器で寄せてる人などは皆無でしたが・・・
alt

用水路に海水が逆流するポイントで怪しい光が!!!!
富山の秘宝が一つ、ホタルイカ発見!?

もっとお祭りで売ってるぼや~っと光るヤツみたいなのだと思ってたら、青色LEDのような輝度でした!
流石にここは手が届かないので、地元民が 『身投げ』 とか呼ぶ打ち上げられているのを拾えるポイントを探して移動。
途中のコンビニで伸びる柄のついた網も(高い気もしたけど)購入し準備は万端!
砂入ると食べられないのでコンクリート敷きの場所に狙いを定めてウロウロしまして・・・
alt

照明が海側に向いてる場所に落ちてる♪
ホタルイカと言う名のドロップアイテム!つつくと光る可愛い奴!
※網に入れてますが一度も役に立つことは有りませんでした

大きめの波が来るたびに打ち上げられるらしく、小一時間で30匹弱ほど拾って移動。
その後は西側に向かい海王丸まで行きましたが凪になってしまい収穫無し。
保冷剤を買って2時過ぎに空港へ戻り解散。
翌朝6時までは駐車場は車の出入りが禁止されるため、そのまま車中泊。

⑥ 白川郷 ・ 臥竜桜 ・ 飛騨一宮水無神社

日中真冬のような雪景色を走って来たのに軽装で車中泊。
長野なら凍えてしまいましたが富山湾近くの空港なら問題無く、6時ちょうどには体調も万全で出発。

変な道の駅を経由。
alt

alt

早朝の白川郷へ in

alt

桜はまだ早い品種が開き始めた程度。
alt

去年や一昨年に比べたらちょっと地味ですが、休みが合わず致し方無し。
alt

毎度楽しみな古手神社。
小銭が他に無かったので100円玉をお賽銭したところ・・・

お土産屋さんで目を付けていた割引品の菓子、村内一回りしてから買おうとしたら撤去し始めて
「賞味期限明日なので、良ければ全部タダでお持ちください」 
速攻性のご利益?(; ・`д・´) 熱すぎるのか?

別のお店でホタルイカ拾った話しやここ3年毎年このお店に来てると伝えたら
「こちらサービスです。 紅葉の時季にもまたいらして下さい」
大盤振る舞いでご利益?(; ・`д・´) 2%だったのか!?alt
今年もばっちり飛騨牛セット。

白川郷を後にして途中の道の駅で足湯など浸かり、
日中の気温上昇でお目当て『臥竜桜』が満開したらいいな~などとかんがえておりましたが、
alt

alt

5分にも満たない状態でした。
満開は21日くらいだろうとのこと。
近くの神社へ移動し、聖地巡礼アプリで遊びますw
(ナンバープレート隠しに使えるかと思いましたが、あまり向かないですね)
alt

alt

撮り忘れましたがこちらも絵馬で良い感じに楽しませてもらえました。

~~~~~~~因みに 昨年はこんなかんじでした~~~~~~~
altalt


alt

alt



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

その後は帰路に着きまして、
ホタルイカは寄生虫対策のため芯まで60℃にするには熱湯に30秒とのこと。
スーパーに売ってるのは相当ボイルして小さくなってしまってるんですね。
半生?程度で沖漬けっぽく大変美味しく頂きました。
富山、侮りがたし!

4月まとめ ② はまた後日。
順調に遊んだりトラブったりしております。。。
alt


Posted at 2018/04/30 22:26:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | My spec-c | クルマ
2018年04月06日 イイね!

桜とユーザー車検準備 どうしてこうなった!!!

桜とユーザー車検準備 どうしてこうなった!!!長野県の真ん中へんの盆地も、
例年より早~い桜満開♪

今年は入学式は桜が間に合うレアな年に!


一昨日ですが、
そこそこ天気も良かったので夜桜観に行くつもりが冷蔵庫のホイップをプリンに盛った後、勢い誤ってカクテルにも垂らしてしまい・・・
当然 MISSION FAILED 

で、
翌未明に会社からヘルプのTELで起こされたので、
通勤ラッシュ前の 松本城と桜とWRXコラボ を収めてから出勤。
alt

alt



残念ながらその夜には・・・降雨

そして本日は所用のためお休みでしたが・・・強風警報!


故に、
道中の陸上自衛隊駐屯地で ”桜吹雪” を浴びてみようかとGO♪
alt

の様にみると平和そうですが・・・

alt

???
散るっていうか・・・ 斬首!?

桜の向こう側が黄土色の土煙・・・
alt

alt
猛烈な風が吹きつけるたびに散った花びら(と花弁)と、
それ以上の花粉&黄砂らしきものらを含め土を巻きし重ねて来たる。。。
すぐそこの信号が霞んで見えるとかヒドイ。

午後は雨予報なので、盆地の桜終了のお知らせ。
地元の夜桜一度も観てない・・・どうしてこうなった!!!



ワビ・サビも無く、切ない気持ちになって本日の本題、
ユーザー車検前の ”納税と書類作成” を済ませてきました。

因みに、
検査場の傍の予備検査屋は協会に加盟している業者のみ利用可能で、一般人は門前払いになるため、検査場隣接のアルピコに光軸診てもらいたいと思いTELしたのですが・・・ しばらくの間は忙しくて無理と。。。

検査本番は来週で朝①枠から出走予約し、落ちても1日3回、3日間までリトライに課金必要無し。
落ちたらセルフ調整で頑張るとして、納税・書類は事前に済ませて➀枠の中でも先頭付近でピットレーンに並び、早く片づけたいという考えです。
(1回落ちたら挫折してDラーに課金かもですが)

通勤圏に車検所(松本自動車検査登録事務所)があるのはありがたいのですが、
奴らは地方公務員的なものなので、
土日は休みだわ16:00には閉まるわ・・・
結局、平日に休み入れて行きますです。

前回は前日に見学と共に済ませるつもりが、検査レーンで人身事故を目撃してしまい、救急車とか来て騒然としてる中をウロウロするのも気が引けて撤退。
そのため、車検当日に早起きして済ませましたが、納税とか自賠責支払するビル(自動車共同ビル)には駐車場が無く、車検所から雨の中歩いて行くのが面倒でした。
業者さんは予め専用用紙に買い置きの収入印紙と証紙を貼ってから行けばそちらに用は無いのかもしれませんが、自分は現地調達なので。

2年に一度だけなのでちょっと記憶が曖昧ですが、前回のブログを読み直せば愛想の悪い受付に気後れすまいと必死だったような・・・

本日はお花見ドライブな気分でも無いし、車検当日まごまごしない様に作業を進めておきます。
共同ビルで自賠責2年分(何故か前回より安い?)を入って左のカウンターで支払。
同じく重量税+手数料を右のカウンターで支払い、その場で重量税納付書と検査票もくださいと言って貼りつけ。
alt

事務所に行って 『24か月点検しました票』、車検証と継続検査のOCR用紙を重ねます。

継続検査のOCR用紙が前回(3号様式)と違うもの(専用3号様式)で略式なものになりました
alt

の記入方法が少し違っており引っかかりました。
車台番号を記入する際、
【車台番号の 下7桁 を右から記入】
【ローマ字記入時は枠の下にマーク】

私 : うちのこの車台番号は
〘GDB -000000〙←右から書くと数字6個と ”-” ?
それとも数字6個と ”-” 飛ばして ”B”? 
もう書いちゃったけど ”-” の扱いは?
下にマークは? ”B”に直すのは簡単ですが?

受付: 判らないのでエラーで引っかかるよう塗り潰します
     
私 : ”-”書いとけば通る可能性を潰しただけでは?
    現場にたらい回ししただけですよね?
    毎日毎日何十台も処理してるんじゃないんかい?
    あなた方が用意した書式でしょ?今機械に掛ければ?
    レア外車でも無いし前回ここで車検取った車ですよ?
    はぁ、そうですか(唖然)


なんと、後ろにいた職員とも相談の上でこれ。

どうしてこうなった!!!
そんな難問ですか!? 
入試試験問題配布している教員に名前書く欄について尋ねたら、
 「判りません」 ???
しかも真っ黒にされちゃったらゼロ点では???
ホント入試だったらどうしてくれるん???

隣で記入してたおじさんに聞けば良かったかも?

当日現場で引っかかって処理してもらえって、恥を知らない豪快なたらい回しっぷりに閉口してしまいました。
当日に手間取らない様に来たつもりだったのに!!

何故か脱力感と課題もらって帰りました・・・(;´Д`)

しかも、脱力感から検査レーンの見学してくるの忘れたし!!

些末なことなので気にしてませんが
無事車検通ったらその足で飛騨方面へお花見予定。
午前中に片付く程度のトラブルでお願いしたいです。
alt




Posted at 2018/04/07 00:47:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | My spec-c | クルマ

プロフィール

「2年ぶりのサーキット走行… 1アタックも成らず!!(復帰編) http://cvw.jp/b/902271/46002255/
何シテル?   04/05 00:42
 通学は峠でした。  営業担当地区は山でした。  免許? あれ消耗品だってよ?  ↓  大人になったのでサーキット走行を嗜み始めた今日この頃。  不慣...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

S660ブレーキのエア抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/15 18:35:10
ローター交換(リア)ついでにパッドも交換~ブレンボキャリパー外し編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/16 16:10:17
インプレッサ GDB-E インタークーラー交換 VAB純正流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/03 22:26:09

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI typeRA-R (スバル インプレッサ WRX STI)
2011年3月 震災を機に「人間何時死ぬか分からん」と思い立つ 同年4月 GDB ST ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
ずっと走ろう STIと走ろう

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation