4月は何かと忙しく、ネタが溜まってしまったので写真多めでまとめです。。。
前回のブログの〆が
『来週はユーザー車検合格したら飛騨方面へ速攻花見ドライブ予定!』
で、
『あらかじめ書類と納税を先に済ませたけど検査ラインの下見忘れた』
① 車検準備
車検所(松本自動車検査登録事務所)にて検査用紙事前確認お願いしたら、
『車台番号、-から見るか?Bから見るか?』
なんていう些細な問題をたらい回しされた件から。。。
受付: 判らないのでエラーで引っかかるよう塗り潰します
前回の車検時には某S商会さんに簡単な目視確認&光軸とサイドスリップを検査してもらい、
気を付ける点(サーキットとか嗜むマシンとして)アドバイスをもらってからユーザー車検というイージーモードでした。
今回は自力でと考えておりましたが相談したところ、
テスターじゃないと判るもんじゃ無いよ!ということで、再び光軸とサイドスリップだけ診てもらう事にし、
ついでに上記の
『車台番号、-から見るか?Bから見るか?』 問題についてお尋ねすると・・・
「いつも ”-” からだね、それにしてもヒドイwww」
流石、S〇Z〇K〇の看板掲げてるのにWRXやらEVOばかり停まってるラリー屋さんは即答。
解決(笑)
この時、車を診てもらってご指摘を頂きました点は後日整備手帳にて備忘録とします。
ご指摘部分を対策し、その後は下回りをガンガン清掃、ウォッシャー液の試し撃ち、車台番号やエンジン型式の刻印位置を思い出すetc...
直前にちょこっとバタバタしましたが準備万端。
② 車検当日
4月16日 8時前には書類提出して検査ライン朝1枠へGO。
皆さん早いもので既に長蛇の列となり、並べば道路と同じでちょびちょび進むためクルマから離れられず、
寒い朝だったためずっとトイレ我慢しながらの検査となったのが最大の難関になってしまいました。。。
それでも9:30には検査開始し、前回よりはスムーズに完了。
イレギュラーは光軸で1回 ✖ くらって自動で再検査が始まり 〇 になったり、
前回求められなかった社外品触媒の証明書を出した程度。
前回は一番最後の 「たいへんよくできました」 のハンコもらわず事務局まで行くという恥ずかしいオチがありましたが、今回はスムーズに完了!
終わったらシールもらって即退散。
③ 同じ市内でも西へ向かったら雪国だった
車検受けたその足で西へ!
毎年の飛騨・白川郷のお花見&富山の友人に会いに行きました。
昼近くなっても寒く、車検後はスポークの反り返り具合がグレーゾーンなノーマルタイヤに履き替えてからドライブに出るつもりでしたが、山がまったく見えないので雪の心配が。
ということで、
スタッドレスタイヤのまま岐阜・富山方面へ!
松本市街地の桜は既に強風で短命に終わってましたが、上高地へ向けて走れば良い感じに咲き始め♪
からの・・・
5分後の風景
4月半ばにして岐阜県との境はガンガン降雪。スタッドレスタイヤでなければ即引き返すところでした(笑)
そして新雪を踏みしめながらのスノードライブの予感に進路変更!
前回の車検時にお邪魔したので2年ぶりとなる温泉へと寄り道することに。
(前回は道を誤って 【上〇地】 へ凸るというお茶目も)
【冬季閉鎖中の峠の向こう側という秘湯 中の湯】 へ! いざ開門!
良い感じの積雪ですが、冬季閉鎖中なだけに路肩はと~っても荒れてます。
よくできたオブジェにお出迎えしてもらい、 今回も 「他にお客さんおりません」 とのことで貸し切りで雪見露天を堪能。
予約のお客さんからのTELに
「スタッドレスタイヤで四駆じゃないと辿り着けません」
と説明しておられましたが、一時は露天風呂脇にデカい雪ダルマ作ってる間に頭に雪が積もる勢いでした。
雪見露天風呂と雪道走行を満喫して戸締り。
安房有料道路で岐阜入り。
④ 富山エアポート 富山ブラック 富山レール 富山ベイ 富山ホタル
岐阜へ抜け富山方面へ進路をとれば直に標高が下がり雨に。
この日は標高700~800程度で桜が見頃を迎えてまして、
スーパーカミオカンデ市あたりから↓の富山道の駅細入などが良かったのですが・・・
あいにくのお天気。
【富山きときと空港】 にて富山の友人との合流
&
彼の新車【ホンダ シビックハッチバックターボ】の助手席に乗り込む
STIたんはここで一休み。
以前1回だけ本店で食した【富山ブラック】なるラーメンが、
ガツンと麺からスープからメンマまで、舌が休まる事の無い塩分攻勢のネタラーメンでした。
しかしながら、ご当地モノに弱いのもあり、また食べたいとお願いし2号店的なお店へ。
やっぱりガツンとブラックw
生い立ちが白飯持参が前提の貧乏学生のためのラーメンらしく、
青森市民のソウルフード 『味噌カレー牛乳ラーメン』 と通ずるものが。
空港内にあるのは一般受けするようデチューンされてるとか。
その後は東へ進み黒部方面へ。
富山名物電車の終点らしい。
そこから海岸線をウォッチしつつ戻り、ホタルイカを獲っている人が居れば便乗してみようという無計画ドライブ。
富山に住んでるくせにホタルイカ獲ったことも生で見たことも無いという友人。
「海行けば何でも新鮮なんだから生で食べれるっしょ?」 ってノリの海無し県人な自分。
お互いを小馬鹿にしながら小耳に挟んだ知識を出し合いつつ、
漁港などに停車しては手ぶらで富山湾をウロウロ。
4月半ばでまだ早かったのか、投光器で寄せてる人などは皆無でしたが・・・
用水路に海水が逆流するポイントで怪しい光が!!!!
富山の秘宝が一つ、ホタルイカ発見!?
もっとお祭りで売ってるぼや~っと光るヤツみたいなのだと思ってたら、青色LEDのような輝度でした!
流石にここは手が届かないので、地元民が 『身投げ』 とか呼ぶ打ち上げられているのを拾えるポイントを探して移動。
途中のコンビニで伸びる柄のついた網も(高い気もしたけど)購入し準備は万端!
砂入ると食べられないのでコンクリート敷きの場所に狙いを定めてウロウロしまして・・・
照明が海側に向いてる場所に落ちてる♪
ホタルイカと言う名のドロップアイテム!つつくと光る可愛い奴!
※網に入れてますが一度も役に立つことは有りませんでした
大きめの波が来るたびに打ち上げられるらしく、小一時間で30匹弱ほど拾って移動。
その後は西側に向かい海王丸まで行きましたが凪になってしまい収穫無し。
保冷剤を買って2時過ぎに空港へ戻り解散。
翌朝6時までは駐車場は車の出入りが禁止されるため、そのまま車中泊。
⑥ 白川郷 ・ 臥竜桜 ・ 飛騨一宮水無神社
日中真冬のような雪景色を走って来たのに軽装で車中泊。
長野なら凍えてしまいましたが富山湾近くの空港なら問題無く、6時ちょうどには体調も万全で出発。
変な道の駅を経由。
早朝の白川郷へ in
桜はまだ早い品種が開き始めた程度。
去年や一昨年に比べたらちょっと地味ですが、休みが合わず致し方無し。
毎度楽しみな古手神社。
小銭が他に無かったので100円玉をお賽銭したところ・・・
お土産屋さんで目を付けていた割引品の菓子、村内一回りしてから買おうとしたら撤去し始めて
「賞味期限明日なので、良ければ全部タダでお持ちください」
速攻性のご利益?(; ・`д・´) 熱すぎるのか?
別のお店でホタルイカ拾った話しやここ3年毎年このお店に来てると伝えたら
「こちらサービスです。 紅葉の時季にもまたいらして下さい」
大盤振る舞いでご利益?(; ・`д・´) 2%だったのか!?
今年もばっちり飛騨牛セット。
白川郷を後にして途中の道の駅で足湯など浸かり、
日中の気温上昇でお目当て『臥竜桜』が満開したらいいな~などとかんがえておりましたが、
5分にも満たない状態でした。
満開は21日くらいだろうとのこと。
近くの神社へ移動し、聖地巡礼アプリで遊びますw
(ナンバープレート隠しに使えるかと思いましたが、あまり向かないですね)
撮り忘れましたがこちらも絵馬で良い感じに楽しませてもらえました。
~~~~~~~因みに 昨年はこんなかんじでした~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その後は帰路に着きまして、
ホタルイカは寄生虫対策のため芯まで60℃にするには熱湯に30秒とのこと。
スーパーに売ってるのは相当ボイルして小さくなってしまってるんですね。
半生?程度で沖漬けっぽく大変美味しく頂きました。
富山、侮りがたし!
4月まとめ ② はまた後日。
順調に遊んだりトラブったりしております。。。