• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

B研spec-c_RA-Rのブログ一覧

2017年04月09日 イイね!

ドライブシーズン☆おうちでオイル交換・リップスポイラー取付け

ドライブシーズン☆おうちでオイル交換・リップスポイラー取付け6日午後半休 & 翌日7日休み

地元の友人宛に富士スピードウェイのお土産を配達することになっていたので、

諏訪湖→和田峠 で地元へ帰省、
白樺湖→車山高原→霧ヶ峰→諏訪湖
で往復してきました。


ヴィーナスの開通は21日、 春間近!

去年よりは路肩に雪ありますが、もう1500mオーバーも夜間路面凍結してないっぽい???
バイクにはまだ早いので交通量少なく、雪解け水に気を付ければ峠を楽しむに一番いい時節になりました。

下界18℃、霧の駅6℃

富士スピードウェイに遊びに行ったりした都合、早目にスタッドレスを脱いでしまったのでお山をウロウロしてなかったですが、夏タイヤでドライブはたーのしー!

前後パッドを交換してバランスもちょい変わり、来週予定のスポーツランドやまなしの前にもう少しウロウロしたいところですが、その前にメンテナンス。

おうちの駐車用リフトを用途逸脱フル活用してオイル交換 & リップスポイラー取り付け。


まだ2000kちょい・2ヶ月ってとこですが、いつものガルフ水平対抗専用。


先週の工作、貰い物カーボンシートでボロを隠したリップスポイラー取り付け。

これより車高下げるとリップスポイラー着けてリフトに載せられなくなる…

来週はお天気次第で

お花見ドライブ & スポーツランドやまなし!

Posted at 2017/04/09 17:49:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | My spec-c | クルマ
2016年12月24日 イイね!

【Xデー】 なので

【Xデー】 なので誰も頼んでないのにやってきました 【 Xデー 】

Xmas eve とか色々表記があり、何が正しく何の略化は知りませんが、
コカ・コーラとケンタッキーのパッケージがイメージカラーの日で、主にご馳走を用意し〆はケーキとなり、お子様は何故かおもちゃももらえる日。

年の離れた弟共がいると、20歳そこそこからは朝から晩まで仕事を入れて顔を合わせないという正月と同様の対処が求められる日でもあると。

そして翌25日はケーキの特売日。



そんな認識だったのは2012年まで。

そう、

傍に愛すべき存在が居てくれるなら、どんな口実でもきっかけでもいいから感謝し尊び祭にすればいいじゃんよ。

ってことで、

2012年 
4月納車のから半年で逝ってしまった前愛車GDB-Fは12月を迎えることも無かったので、翌年現愛車と迎えるXデーにテンション上がりすぎ。。。

2013年 
インプレッサマガジン様からポンチョ当選して届いた直後のXデー
ニット帽もインプレッサマガジン様からの当選品だったりする。

2014年 
は 写真見つからずw

2015年 
暖冬だったので穴だらけのボンネットから衣替えせず通したシーズン
’15ニュル24h(1)のキャップもお気に入り

2016年 
今年は前日にEGオイル交換とフォグ付グリルへの換装、フロントマッドフラップ装備実施


ずっと憧れていたクルマなだけに日々ニヤニヤと惚気ている体たらくで、
そこにネタを投下されればいくらでもノッてしまう。。。

ついでに言えばここまで続けると・・・やめるタイミングも分からくなってきました!

Posted at 2016/12/25 00:39:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | My spec-c | クルマ
2016年12月03日 イイね!

77777.77 km 到達はダートラ場前

77777.77 km  到達はダートラ場前2016年12月3日
typeRA-Rの総走行距離が

77777.77 km 到達

何の因果か運命的な出会いの地
「スポーツランド信州」
ダートラ場の入口ですw

狙ってません、計算してません、誰も走ってません。
実家経由で戸隠まで用があったのでオール下道で久しぶりに通ったのですが、

ここでエンドレスのダートライベントにGDB-Fいわゆる鷹目インプレッサのPWRCマシンを爆走させていた新井敏弘選手を観て

コレだ!

と心に決めたのが2005年

2011年震災に機に一念発起しての納車時は33333kmでしたので、
5年半ちょいで44444kmくらいというと…

通勤、帰省、遠征、もちろん雪道からサーキットまでRA-Rの割には
意外と走ってない???

経年や初期不良的な不具合といえば、
・ラジエーターアッパータンクの口にヒビ(気分で増し締めしてトドメ刺したの自分ですが)
・リヤサス アッパーマウント異音(峠で跳んだり跳ねたりしたから?)

未然に対策したのは
・パワステトラブルで入庫した同年式のを見てパワステフリュード交換
・ツインプレートクラッチをアマゾンタイムセールで見付けて即ポチ交換
・オーバーシュート対策にHKSブーストコントローラ
・背圧対策にHKS触媒・後にマルシェマフラーも
・燃料フィルターと燃料ポンプ交換で燃圧確保
・異音の原因と勘違いされたリヤスタビリンク達
・車高調(エンドレス)でサーキット&雪山での底づき対策
・穴いっぱいのボンネットで熱対策
・ウォーターポンプ
・その他消耗品は純正同等かそれより高価な奴ばかり…

最近よく見るエンジンマウントのトラブルのお話しが恐いので来年度予算案にいれておく。

ゴシャーーーー!ギャオオオッ!と走ってる姿に惚れたからには、自分も雪山走行会やらミニサーキットでその片鱗位には触れてみようかと楽しんでるのですが

キリが良いので何となく振り返ってみれば

トラブル少ないなぁ

この調子で次のキリ番までいけるといいな♪

Posted at 2016/12/03 16:57:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | My spec-c | クルマ
2016年04月14日 イイね!

ユーザー車検 というか 納税 してきたです

ユーザー車検 というか 納税 してきたですさっき自分で車検通してみました。
自分でやってみると改めて、【納税】だなぁ・・・と。

いろいろあったりなかったりでしたが、書類も検査も1発で通過でした。
(サイドスリップや光軸等は先週S商会様に調整してもらったのでイージーモードではありますが)

まず、前日午後に書類とライン見学をと「松本自動車検査登録事務所」へ行ったら、
向かいの検査ラインから『ガシャ』っと・・・

 ハイエースがラインから飛び出し壁に!?

そして不穏な「事故発生」のアナウンス。
書類もらってうろうろしてたら、まず救急車、消防車、事故処理車・・・人が挟まったらしいとか。
大きな怪我でなければ良いのですが、とりあえず検査機器は壊れてないそうで、
事故検分が終われば再開とのことでした。

翌日初ユーザー車検だというのにラインは止まってて下見ってわけにもいかないし、
不謹慎な野次馬みたいになりそうだから早々に帰宅する羽目に。
予約者が翌日に日延べになってたら混雑も予想されますので鬱になりつつ、
書類は入念にチェックして当日は8時半前に納税と書類審査へ。

ドノーマルではないので色々とアドバイスもらったり、
それなりの準備と予習(←何をやったかは後日書こうかと)もしましたが、

自分でやってみると改めて、【納税】だなぁ・・・と

必要な制度とはいえ自賠責保険だってお世話にならないでカーライフ終える人も相当いるだろうに。


当日まず真っ先に納税(前日でも可でしたが)。
これ無しには書類審査が通らないのでラインに入れませんので、
奥まったとこにある「松本自動車共同ビル」へ。
”協会員以外お断り” な予備検査場もここにありますが、お世話にはならず。

車重1400kgの普通乗用車なのでお決まりの

・重量税 ¥24600
・自賠責 ¥27840(2年分)
・手数料  ¥1400 + 400
・OCRシート¥30

ここに、

・24か月点検や車検に通るよう調整を業者さんにやってもらえばその料金、
・業者さんが通しに行けばその料金、
・不具合個所の交換修理等あればその料金、

これらが加算されて今回の車検費用合計になりますが、
特に必要無ければ↑の金額程度となり節約になるという訳です。

プラス毎年の自動車税。。。
【納税】だなぁ、ですよ。


さらに【納税】だなぁ・・・と思わせるのは、
事務局やらにいる連中は皆【地方公務員】オーラ出てること。

「現地で教えてもらえばいいんじゃない?」ってノリには冷たい視線と、
「一般(会員事業者じゃない人間)ですか?」と面倒くさそうな対応が返って来たのでつい、
事前にS商会で用意してくれたS商会のハンコ入り検査票を見せて
「S商会の方から来ました。」と答えてみる。
『興味本位でユーザー車検に来てみた』とか、
『節約に必死な貧乏人が初めて参りましたよ』 って言うのは癪な雰囲気です。
よく周りを見て自力で支払・書類審査と進めます。

集客・売り上げなんて関係ない公務員なんぞに愛想とか気配りとか期待してませんが、
証紙印紙買うにも書類審査でも検査ラインでも、【納税】だなぁと思わせるのでした。

ともあれ検査ラインでは、

前日事故ってたの目撃している1番ラインに入ってちょっと・・・な気分でしたが設備に異常無し。
見学できなかった上に着座位置低いシートなので見え難くてゆっくり進んでたら
自分で停止位置までちゃんと進んでください
って言われたことと、ブレーキテスト2回やったことくらいで全項目合格

しかし気を良くして最後の ”たいへんよくできました” のハンコをもらわず出てしまい、
徒歩で検査ライン出口へ行ったのはちょっと恥ずかしかったです。

ちゃんと新しい車検証とシールをもらったので特に言うことは無いですが・・・

いろいろと心配してたところがスルーされ30分もかからず終わったので
ホントに【納税】だなぁと、ちょっと物足りない気分もあったり。なんか押し問答とかしたかった!


午後は飛騨・高山方面にお花見に出ようかな。

後日更新

予感的中

臥龍桜はこの朝、満開になりました

勢いで聖地巡礼アプリとか使ってみるテスト。


Posted at 2016/04/14 12:31:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | My spec-c | クルマ
2016年04月03日 イイね!

夜桜と烏城

夜桜と烏城昨晩は懸賞で頂いたMoty'sオイルと『去年』の桜のネタでしたが、
今回は〘今年〙の桜です。

眠くて墜ちてしまいましたが、昨晩ぼっちで夜中に花見して帰り、
その件まで一気に書く予定だったものです。。。

改めて念のため、前の記事の写真は 『去年』の諏訪の桜 です。
紛らわしくて申し訳ありません。
今年は7年に1度の御柱祭の真っ最中ですので悠長に花見だスタンプラリーだって雰囲気では無いでしょうね~



3日は日曜出勤。

松本市内早朝4時過ぎに暴発寸前の蕾を抱えた桜の下を通勤。

数日前に松本城は開花宣言してましたが、
気温もそんなに上がらないし本格的なシーズンはまだお預けかと思っておりました。

だがしかし、

夕方帰路に着けばなんか景色が違う!
結構咲いてしまっている! 
こ の 曇 天 の 下 !


翌日早朝には雨の予報。
もったいない!

まずハズレってことはなさそうな空を見上げて
松本城へ夜桜見に行くなら今晩しか無いと思い立つ。

去年GW前の深夜に松本城付近を通ったら22時にはライトアップ終了していたため、フラッシュを焚いても烏城と桜をいっしょにとらえることは出来ませんでした。

そこで今回は21時からドンキホーテへ。
フェンダーモールが欲しかったのですが置いて無く、暇つぶしにうろうろ。
うっかり「山崎リミテッド2015」と「バランタイン17年」を買ってから、

山崎2015は今年結婚する後輩TYPE-R君に献上、バランタインはコレクションに加えよう・・・いや、何月に発売するか知らないけど山崎2016を彼宛てに予約して、予約票を渡しとくのがカッコイイのか?

とか考えたり。

十分時間が潰れて22時少し前に松本城着。

市役所側  これで何分咲きというのでしょう?

翌日は平日なので交通量少なく、人通りも疎ら。
自分が路駐して撮影しているのを見てたまに他のクルマも寄ってくる程度。


反対側に回って  松本城と桜とRA-R

サービスなのか22時15分くらいまでライトアップされていました。

夜明け前には雨に打たれて色褪せる。
そう思えば尚この刹那に味がある・・・かな。

岐阜の高山市へも桜観に行きたい。

けど今月は初のユーザー車検に挑む予定で準備しなきゃ。



Posted at 2016/04/05 01:15:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | My spec-c | 日記

プロフィール

「2年ぶりのサーキット走行… 1アタックも成らず!!(復帰編) http://cvw.jp/b/902271/46002255/
何シテル?   04/05 00:42
 通学は峠でした。  営業担当地区は山でした。  免許? あれ消耗品だってよ?  ↓  大人になったのでサーキット走行を嗜み始めた今日この頃。  不慣...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

S660ブレーキのエア抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/15 18:35:10
ローター交換(リア)ついでにパッドも交換~ブレンボキャリパー外し編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/16 16:10:17
インプレッサ GDB-E インタークーラー交換 VAB純正流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/03 22:26:09

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI typeRA-R (スバル インプレッサ WRX STI)
2011年3月 震災を機に「人間何時死ぬか分からん」と思い立つ 同年4月 GDB ST ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
ずっと走ろう STIと走ろう

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation