
先ほど「HKS OB-Link」なるものをMyインプRA-Rに付けて只今ご機嫌です。
最近のお車にはだいたい付いてるアメリカ発で現日本でも標準規格の故障診断用インターフェイス「OBD-Ⅱ」
最近ケータイ買われた方ならだいたい使ってるアメリカ発の多機能携帯電話など向けオペレーティングシステムで、後追いがためにサードパーティー製ソフトに対してゆるい感じのアンドロイドOSを使用したスマートフォン (現在iPhone非対応)
最近のケータイにはGPSもブルートゥースも付いてくれていることでしょう
これらをみんな知ってる日本のチューニングパーツメーカーHKSさんがおいしく料理。
1. 車速
2. エンジン回転数
3. 水温
4. 点火時期
5. AF補正値1
6. AF学習値1
7. AF補正値2
8. AF学習値2
9. 吸入空気量
10. エアフロ1
11. エアフロ2
12. インマニ圧
13. 吸気温
14. スロットル開度1 or スロットル電圧1
15. スロットル開度2 or スロットル電圧2
16. O2センサ1
17. O2センサ2
18. 噴射時間
19. アクセル開度1 or アクセル電圧1
20. アクセル開度2 or アクセル電圧2
21. エンジン油温
22. T/M油温
23. シフトポジション
24. 故障コード
・瞬間燃費
・平均燃費
・Googleマップで走行履歴表示
・カレンダー機能で走行時間・距離・平均燃費の日々履歴と積算履歴
・消耗品や車検の時期を管理するカーカルテ
・走行終了時ツイッターとかに自動うp(最高時速に自信のある方はどぞ・・・絶☆対60以下という意味で)
・・・他にもいろいろあるかも? (勧められるままなんとなく買ったので勉強中)
HKSサイトからアプリ「Carscope」とドライバ(?)「OB-Link」をインストール
(それぞれバーコードリーダーでリンクへ)
↓
箱から出す
↓
取付はOBD-Ⅱコネクタに1発「カチ」っと
↓
スマホからブルートゥース検索して「OB-Link」を選択してパスキー入力
↓
「Carscope」を起動して「車両通信タイプ設定」画面で自分の車に合うのを選択して「OK」
(スバルは{SUBARU1}しかありませんでしたが、{GT-R}とか車種別にもいくつかありました)
↓
これだけで遊べるように!
取付・設定はもちろん、使用時も左右フリックで画面切り替えなど説明書要らず
とりあえずインターフェイスがカッコイイ!
およそ「あったらいいな」がだいたい入って¥20790(スーパーオートバックス八戸)
さて、何故にこれを買ったんだったかな?
サーキット行き、740km離れた実家への帰省、馬力測定が諸々の都合で叶わず、
予定していた出費もみんカラ更新も無いまま春が終わりそう・・・
そんな折に馬力計測の予約を再度入れるべくSABへ行くと、
「GDA用毒キノコの在庫があるんですけど安くしときますが~」
↓
付くの?(入店時で既に物欲ゲージLv2)
↓
「問い合わせしてる間にこれ見てくださいよ~、スマホっすか?そんでバーコードからダウンロードですよ~」
↓
HKS?ふぅん・・・ダウンロードページ英語かぁ、インストール完了
↓
「スマホ超使いこなしてますね~」
↓
なんか画面にHKSって出た!ナニコレカッコイイ!ところでこれ何?
↓
「OBDから無線でスマホの画面にいろいろ表示するんすよ~カッコくないすか~?」
↓
毒キノコ付けるならサブコンもやるし役立つかも(たぶん)!スマホなら見やすいとこに常時セットするし、いつもインプ燃費いくつ?って聞かれるけどあまり計ったこと無いから平均燃費とか表示してくれるといいな(物欲ゲージLv3)
↓
「アプリがスマホに入ったなら後はコネクタ1つ刺すだけですよ~」
↓
ほほう
↓
「そこに在庫ありますよ~」
↓
あれ? ボーナス近いからって畳み掛けられてる? 毒キノコ買ってスマホに表示するのも買うのか?
↓
「GDA用毒キノコはGDBにはつかないそうです」
↓
じゃあアレ買ってきます!
という流れだったかな
お買い上げ後にはまだ売れたの1台目とのことで、店員さんも興味津々でした。
詳細を知らない自分は楽しい人柱気分・・・HKSに限って地雷はないだろとは思いつつ。。。
まだ数kmしか走ってないですが、結果すごく見やすく使いやすい情報画面の構成や履歴管理はこれから手放せないものになりそうです。
普段は各種情報画面にしておいてもいいし燃費画面にしてもいい。
起動だけしておけばナビ使って走って目的地で燃費や最高・平均速度や各種ログの確認もできる。
欲を言えば有料のiPhoneアプリでスマホのセンサーを使って加速度や馬力まで出すものもあるので、
有料でもいいのでアップデート対応してくれたらいいな。
超楽なので人のクルマに持ち込むのもアリですね!


Posted at 2012/05/30 23:57:21 | |
トラックバック(0) |
My spec-c | クルマ