雪山から帰って参りましたの報告。
昨年に続き2回目の参加でしたが、また貴重な体験をした来ました~
デジスパイスⅢ も持って行きデータ取ってきました。
ついでに、
すぐ前を走るマシンがスピンする記録 4連チャン に更新。。。
先に、1月21日(土)の富士スピードウェイショートコース 初☆走行となった
『毒蝮走行会』
の、
走る前までのレポ#0をあげましたが、
走行会の場で以前から大変興味はあったGPSデータロガー無償お試し体験に乗っかりその場で 「デジスパイスⅢ」 をお買い上げしたものの、
・ デジスパソフトが良くできてまして、ログを弄って眺めてるだけで時間が・・・
・1走目はお試しお遊びとして、2走目で成長してないの丸わかり
・ 3走目、データは嘘つかないけど ・ ・ ・ 何故それで自己ベスト???
(それを考察するソフトなので早く使い慣れたいものです)
・よく考えたら動画編集ソフトの用意も無かったのでフリーのを物色・・・
と夜更かししてる間に 1月27日(金)
『御岳 スベルノスキーパーティー』
の日がやって参りました!
雪の峠を閉鎖したヒルクライムイベント(下りも頑張ってもいいけど)。
当日、超巨大霜柱?とか景色は凄いですが、風があまり無く先週のFSWよりずっと暖かい!!
例によって、
タイヤ以外は富士スピードウェイショートコースを走ったそのままの状態です。。。
スタッドレス内減りしないように & 外輪にどっかり荷重るほどグリップしないので、
キャンバー角度付けてたのを戻したかったのですがそのまま。。。
雪上で面積稼ぐならキャンバー0で良いかと思ったのですが。
(金)の午後、(土)、(日)のイベントですが、
去年は日曜に県外ナンバーさんで盛況だったので、
地元民は空いてそうな平日日帰り参加にしてお邪魔にならないようにしてみました。
この日、自分が1番乗り!
すでに地元ラリー屋 《ケーズファクトリー》 さんのお二人がベストなコンディションをプロデュースして下さってました。
主催者様、他参加者様(4名4台)は関東から、
遅れて全日本ラリーJN2クラス参戦86で走り込みに来られたモノホンな方。
これで全員。
雪は多くは無いけど質は上々。
雪壁は去年より作れたけど掘れたところはアスファルトだったりアイスだったりする。
側溝が出てる所にはパイロンが目印、イン巻きしちゃダメ。
去年は飛び入り参加でしたが、今回は現地でバタバタせず直ぐに主催者様のNSXのお尻を眺める雪完熟走行。
この後から本番で、
見た目で判断されたのか、自分が先頭スタートのご指名を受けました。。。
3本目に1度 JN2 86の後ろからスタートしましたが、高速コーナーは常人離れしてても低速コーナーではかきむしるばかりであまり進まずすぐに追いついてしまったため、テクを拝見してゴールした後、登りは自分が、下りはJN2 86が先頭としました。
遊びではなく最後の追い込みで本気走りしているのでサポートも。
持ってて良かった My牽引ワイヤー の初仕事はラリーカーの救出!
その後、残り数百mなら切り返すより 《鬼バックでゴールまで走る》 方が速い!とガンガン後退していく姿は既にSS競技中のよう。
台数が少ないため無休憩だと9本くらい走れたようです。
自分はKsの方と楽しいお話ししながら遅い昼食したり、
助手席を希望されたので6走目で、
「絶対恐いと思いますよ!こいつ分かってネェ!降ろせー!とか叫ぶことになるかもしれませんよ!?」
と前置きしたうえで、楽しくお話ししながらドリドリさせてもらいました ♪
苦手意識丸出しのアウトバンク手前で気持ちで負けてるのがちょっと恥ずかしかったですが、振りっ返しが楽しそうなS字で記憶に残ってるコーナーはちゃんと攻めて、いい感じですね~とのお言葉をもらえました。
86ラリーカーに同乗もさせていただきました!
リアルでレースゲームみたいでしたよ!の言葉通りの飛び込みですが、
やっぱり姿勢づくりがしっかりしてるから 「これならイケる!」 と確信をもって助手席にいられるのが面白い!
(同じYOKOHAMA IG50)
低速セクションではちょっと真似しても、100km/h近く出てるセクションから低速コーナーに向かうときに逆算して遠くから姿勢作って飛び込む姿はだただた惚れますね~
ご武運を! (日曜に嬬恋観戦予定)
昼過ぎから雪が舞って寒くなった山の中でも、コンパクトボデーに高機能なデジスパイスはちゃんと仕事してまして、こんな感じになりました。
グロナス受信に対応した 「Ⅲ」 は木に囲まれた「スポーツランドやまなし」や峠もOKかな?っという話だったのでテスト。
社長、バッチリでした。
ロープウェイまでのヒルクライムデータをグーグルアースさんにポイ!
最終走行の戻り(下り)で、圧雪が磨かれて難しくなっていると分かっていながら振り出して遊んでスピン → 切り返ししてる箇所。
画像の通りバッチリ記録せれてますw
昨年も合わせて唯一のスピン。
因みに、線が2本なのは登りと下りで一緒になってるからで、セクターは作れても記録の切り方がまだわかりません。。。
この回は最後の走行ですが、トップスピード : 89.36km/h
「去年はあったバンプが無くなってます」 と聞いても序盤は躊躇し踏み切れてない上に、路面が悪くなる方向だったので後半戦は微妙に慎重っぽいから。。。
それと今回は事前に 「チェッカーの目印が欲しいです」 と要望してまして、頂上付近に設置してもらえました!
昔は計測があって「ラリー」を名乗っていたイベントですが、今は辞めてしまいました。
とりあえずスタート・ゴールの基準があればドラレコの映像に付いてるタイムスタンプでアバウトには分かります。
デジスパイスでの計測は・・・ 使い方覚えて後日頑張ります。。。
スタートがテキトウなのでおよそのヒルクライムのタイムとなりますが、
#1 7:42
#2 5:27 (雪を踏みしめるようなグリップ感あり)
#3 5:52 (走行中にDCCD弄ろうとか余計な事をする)
#4 6:16 (86ラリーカーに追いつく)
#5 5:51 (ラリーカーの真似しちゃイケナイと自制しようとする)
#6 5:58 (Ksの方とおしゃべりしながら)あまりタイム変わらず!?
#7 6:01 (トップスピードは記録するも路面に自信なし)
コンディション変化が肝になるので単純比較は意味がないですが、
内容を振り返りながらタイムを見ると納得したりクエスチョンだったりと面白いです。
しかし、
ドラレコの動画だと車内でワシワシとカウンター当て楽しんでるのがなかなか伝わってこないのが残念です。
来年も都合が付けば参加したいと思います。
S660ブレーキのエア抜き カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/07/15 18:35:10 |
![]() |
ローター交換(リア)ついでにパッドも交換~ブレンボキャリパー外し編~ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/12/16 16:10:17 |
![]() |
インプレッサ GDB-E インタークーラー交換 VAB純正流用 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/08/03 22:26:09 |
![]() |
![]() |
typeRA-R (スバル インプレッサ WRX STI) 2011年3月 震災を機に「人間何時死ぬか分からん」と思い立つ 同年4月 GDB ST ... |
![]() |
スバル インプレッサ ずっと走ろう STIと走ろう |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |