• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

B研spec-c_RA-Rのブログ一覧

2022年03月11日 イイね!

富士走行会後、マシン・ドライバー共に入院なう

富士走行会後、マシン・ドライバー共に入院なう前回のブログにて、

2/28の富士スピードウェイ走行会でマシントラブルで1アタック完遂もならずしてリタイアして入院中
&
ドライバーもヤられて入院予定

と書きましたが…



完全に別件にて!
ドライバー、昨日救急搬送されて即入院からの本日手術となりました(笑)

只今病室で点滴しつつ手術待ちなう( ´∀`)

1セクは完走したのでパーツ評価なら頂いた写真やらでブログ更新したくPCで準備していたんですが、即入院となり不可。
病室の電波が弱々でwi-fiも無いので即席でご報告までに。



白状しますと、
計測一周目の2セクで、事前にトラブル予防やらトラブル出て処置やらしてたとことまったく無関係(ブーストが無制限になるトラブルは影響してたかも?)な、エキマニ破損。
走行会初参加してからお世話になっております皆様に、またまたお世話になり補修(tuned by GEORGIA!?)で自走して即入院。
大爆死って程ではない程度の残念無念。


ついでにこの時、
富士の1コーナーめがけて飛び込みの際、思いっきり歯をくいしばって渾身のブレーキング!!

で、

およそ世界の終わりまで目覚めなくてもよかったモノのやる気スイッチ押したらしいです。

親不知 発動。

翌朝からだんだん右下奥歯の辺りが地味に痛い⇒翌日には激痛へ。
歯医者でレントゲン・CTなど撮り血管触ってる奴だからデカい病院で入院手術と宣告されまたレントゲン・CT。
痛み止め出されて4月に撤去予約を入れました。

今回の走行会、マシンとドラが仲良く入院する爆死…アハハ


と、思って居たところ。

昨日の早朝、
38.5℃まで突然の発熱、コロナった?
しばらくして胃の辺りのでしゃべるのも大変なほどの激痛で救急搬送。

またまたレントゲン・CT・MRIやらやりまして、
胆嚢炎
で即入院、コロナも走行会もまったく関係無し!

只今の撤去手術待ちしてます。
一週間位は入院って、WRXのが退院早いじゃん!切ない!

担当医に聞いたら胆嚢ってたったの100gチョイらしい。
親不知2本と合わせて200g程度の軽量化(笑)

まさかの4日おきに病院で検査してる入院入院言われる当たり月。
月末までには盲腸も発動してさらなる軽量化???

準備してた走行会爆死編の投稿は退院後になり、もうそのネタ終わったよって感じになりそう。。。
Posted at 2022/03/11 12:40:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | クルマ
2022年03月06日 イイね!

2年ぶりのサーキット走行… 1アタックも成らず!!(準備編)

2年ぶりのサーキット走行… 1アタックも成らず!!(準備編)



2年ぶりのサーキット走行にして、
タービン交換・GTウィング装着後の初アタック。
そして今年度走り納めの走行会。


富士スピードウェイレーシングコース
DKM Fisco CHALLENGE 2022年2月の陣

参加して参りました!



結果は




大爆死!! 


って程でも無く、
みっともない爆音垂れ流しながら2分2秒…

自走は可能という、
死なない程度に残念無念なリタイヤ。。。(´;ω;`)ブワッ

2年ぶりの走行会で 1アタックすらも完遂ならず!

一応1secは完走したので仕様変更の評価がちょっとはできるかも?ということで、
今回は富士のストレート全開加速で心配だったブツ達やトラブルだらけの準備のまとめページとする。
(如何にマシン.ドライバー共に自爆したかは次の投稿に~)



前回走行時から大きく変わった点

カーステーションマルシェ様にて
【HKS GT3タービン】
同時に
【HKS 毒キノコ & カーステーションマルシェキノコ栽培BOX】
もちろんインジェクター他交換してセッティングも。
alt

別にカタログ320馬力仕様のVF42が壊れた訳でもなく、
7年7万キロ以上、通勤からサーキットまでブーストアップ仕様で使い倒したカーボンツインプレートクラッチがついに滑り出したため入院するにあたり、折角なので変化を求めて。
(エクセディ カーボンツイン のこと何も書いてなかったのに今気づいた… 廃版になったのは高耐久で良品過ぎたから?と疑うレベル)

それと、VABの世代になっても純正エアクリボックスが負圧掛かると隙間ができてデカいゴミを素通りさせる仕様は変らないとかいう記事をどっかで見て、
『キノコは細かいゴミ吸いそうで心配だよね~』
と、なんとなく避けて通ってたの何だったの!? という思いから仕様変更。

聞いてたよりタービン回り始めが遅くて下のトルクが無いのが気になる。
VF42は上手いとこに合わせてたんだと実感しつつ、さっさとサーキット走行して面目躍如って感じでブイブイ言わせたい!


さらに縁あってほとんど使われていない
【ブレーキキャリパー エンドレスレーシング6】
に交換。
綺麗に並べた写真が無い!
alt

GDB typeRA-Rの売りの一つ、STI6ポッドキャリパーの制動力は某オプションの動画内でも評価良かったですが、軽量でちょい小型なので、17インチホイールを選択する場合にギリギリアウトがギリギリセーフになるようなサイズ感がありがたい。
あとパッド交換がめちゃ楽な設計で嬉しいw
今回初実戦となりますが、日常使いではカチッとしたタッチになったのは整備を怠ったtypeRA-Rキャリパーからだからなのか?ですが、制動力が気になるところ。
新品同様のMX72がついてきましたが、サーキット用パッドを今回新調!(後半へ続く)



見た目にデカい変化は、S204等に着いてる成金趣味(失礼)な限定車アピールアイコンのスポイラーを卒業、
【メーカー不明 GTウィング 車検通るサイズ?仕様】
はい、悪目立ち趣味に進学。
ヤフオクでテキトウに物色中、ネジ外したりしなくてもコマ回すと角度調整できる機構に惹かれてゲット。
仮付けしたのがちょうど1年半前ですが、直後

「スイッチで(羽根)動かんの?」 by勤務先所長

煽られました(笑)F1観てるの?

実はコロナコロナ言われて遠出しない期間の暇つぶしに、妄想の翼はパタパタしておりまして...
速攻でトランクに穴を開け、脳内設計図を具現化する気になりました。

メーカー不明 DRS=ドラッグを リダクションする システム 付きGTウィング】
へと進化!
市販車だとアクティブウィング(スポイラー)とかいうのが一般的かも。

https://www.youtube.com/watch?v=F95PfG5RkDw
無事に高速道路での使用に耐える程度のブツが実装されました。

大富士の1コーナーのアプローチに際し、リヤタイヤが制動に参加していない気がしており、しかしながらここを主戦場とするならドラッグは大敵。。。
なのでリヤの羽根をコントロールするDRSは効果テキメンな飛び道具では?と思うのです。
また、spec-cは軽量アルミトランク仕様なので柔く、DRS組み込みのため支点が追加され3か所で荷重を受けられるようになったのも良い事。
フツーにこの手のウィング素のまま載せたら歪むか裂けます。

当然、作動タイミングは最終コーナー立ち上がり全開加速区間に入った時と、1コーナーのアプローチのフルブレーキング直前!!
(ダンロップ前とかはたぶんスイッチ弄る余裕は無い?)

走行会1週間前から運転中&グランツーリスモでイメトレに勤しむ毎日でしたw

そして戦場は他でも無い 大富士 である。
実際に230km/hオーバーで羽根を起こして無事でいられるのか!?
そわそわと一週間前になって、左右ぐらつき防止兼羽根がもげても大丈夫なようにワイヤーなど追加実装して参戦しました。
alt

だって、
エントリーリスト見たら真後ろが主催者様ーーーー(;・∀・)ーーーー!!
誰が後ろでももげちゃダメですけどね。
本番での検証結果は???


240km/hで、もげませんでした!
alt
\(゜ロ\) 今回唯一の勝利 ☆ フライング掲載 (/ロ゜)/
アタック中とトラブって引っ込む時で羽根角度の違いを確認の図

いつも素晴らしいお写真ありがとうございます!毒蝮最高!



ここからは走行会に向けての直前準備のまとめ

新年早々から1月中旬まで実家方面でうろうろと雪、氷、塩カルにて遊び回りました後、
いよいよサーキットから離れてた丸っと2年間、アレコレ変化した成果を試す日に向けて準備開始。


正直、1ヶ月半あれば十分だと思っておりました。


17→18インチホイールでの温まりの違いと、低扁平でのタイヤ自体のサスペンション機能がいまいちしっくりこず、再びホイール2枚新調して
【YOKOHAMA A052 255/40/R17 
新品投入!
この後どこも走る予定無いのに。。。

タイヤ、ホイール処分もあるため、
タイヤ8本+ホイール2枚 をセダンに気合で詰め込みショップへGO!した図
alt




タイヤの心配が終わった直後、身軽になったため峠遊びに行ったらラジエーター破裂…
【即納 純正ラジエーター】

峠のてっぺんだったので惰性で下ってからレッカー。
本体はおそらく新車時から一度も交換してないため大往生と言えますが、ホースがプーリーに擦れて深く削れてたのにも気づけたので良いタイミングでした。
alt

半年前にゼロスポーツのクーラントを奢ってたのは勿体なかったし、もう社外のなんかいい感じの奴とか選べるタイミングじゃかなったのが残念。


さらに、走行会まで31日のタイミングでエンジンチェックランプ点灯
何故かいつもお世話になっておりますSUBARUディーラーの脇を通過する直前(笑)
今まさに診察してくださいと。
こちらの通り
O2センサー(触媒後ろ側)】
が直ぐに手配され、各種オイルと共に交換… のつもりが固くて外れず業者さんにお願い。。。
何かと続く経年劣化案件にぞわぞわしながら走行会準備続行。


1コーナー突っ込み含め、アンダーブレーキングでリヤが乱れることは無いマシンでしたが、
リヤがもう少し制動に参加できるのでは?という思いから、GTウィング&DRSの実装で押し付け強化と共に、フロントと同じ強力な銘柄で
《エンドレス CC40リヤブレーキパッド》

投入! 
alt

のはずが…

角をかなり削り落として装着し、どれだけ引きずって走っても当たりが付かない!
外してさらに削り落としても当たりが付かない!!
毎晩朝霧でキー―ーーーーーーーーー言わせてました。

仕方なく、直ぐにローター研磨してくれそうなところを検索して
RSパンテーラ様 に診てもらいまして、結果は もうダメぽ
内周・外周の段差と錆だけではなく、全体に歪な段差あり。
削ったら許容厚下回るため、既に今まで付けてたパッド専用ローターになってる様子。
《エンドレス CC40リヤブレーキパッド》はローター新調まで断念!!
ローターの見た目はスリット残ってて買い換えは勿体ない気がするのに…



同時に
《エンドレス CC40フロントブレーキパッド》
エンドレス6ポッドを譲ってもらった時に着いてたエンドレスMX72を通常使用。
今回はサーキット用に上記を新調するも…

ネットで購入する際の罠っていうか自爆。
alt

「パッドの厚みは14mm~21mmまでお選び頂けます」 だと!?
 
今まで厚さ指定なんてした事無いけど、値段変わらないならローターちょこっとは減っているだろうし…
一 番 厚 く してもらおうか (貧乏性)

結果、
おうちにあった布ヤスリ、メッシュヤスリ、金属ヤスリ、全て投入し殉職させ、筋肉痛になっても
0.5mmも削れない!!!!
見た目あと2mmは削らないと入らないのにーーーー!!!!
MX72、ローターに優しい素敵!!!!

後に友人から電動のヤスるやつ借りましたが、布ヤスリ40番を何枚も惨殺し続けること2時間で1mm程度という苦行!当面の間は見なかった事に!
皆さんはこんな失敗為されませんよう、ポチる前には一調べして、お願い…

で、
急遽18mm厚で即日出荷できるパッドをエンドレスに確認してから通販しまして
【エンドレス MX72plus】

を投入、再び深夜の朝霧へ。
高温特性改善モデルらしいですが、リヤにCC40入れてたらバランス悪かったかも。
フロント=MX72Plus  リヤ=MX72  で出撃ということに。
 

その深夜の朝霧で再び リミットブレイク☆ブースト0.3M超!!
【またアクチュエータホース破れたので ジュラン シリコンホースとホース継手6Φ】
alt

前回裂けたのと同じ取り回しではやはりダメ & ホース短くて角度変えられない。
三又なのは近所のアストロプロダクツにもイエローハットにも二方継手が売ってなかったから。
まだサーキット一度も走って無いのにブローしないで。。。


続いてスポーツ走行前のお約束、エンジンオイル交換ですが、
後に諸事情でサーキットのピット裏でバレることになるブツ、
【最近話題の奴? 湾岸 ステンレスメッシュエンジンオイルエレメント】
alt

洗って使いまわせる奴を使用しております。
いきなり本番は心臓に悪いので、年末から使用して走行会直前に点検清掃して問題無し。

今度整備手帳に写真付きで載せるかもですが、
2ヶ月2千キロちょいしか使って無いのに、相当うんこみたいの溜まってらっしゃる!!
こんなもんかな?


諸先輩方に倣いまして、お尻の穴を増し増し(笑)
【メーカー不明 リヤバンパー穴あけ加工してプラスチックダクト取付け】
alt

ネットでよく見るやつです。

で、見る度に、プラならガスコンロで炙ればバンパー形状にお手軽整形できるでないの?と思っておりまして、実践。

インプレッサたんのセクシーなヒップラインに手鍋の蓋で一発成形がシンデレラフィットw
穴さえ開いてりゃパラシュート効果をストールできるのでべつに無くても平気なパーツですが、バンパーの切断面を綺麗にするよりこいつで隠す方が楽!
リヤエンドよりサイドにずらした位置に開けたため、曲げ加工必須のアールがキツイ位置になりますが、車両前後長へ影響しない位置に合わせて成形し、まずまずの出来?。
オマケに流速の高いボディサイドに近い方がバンパー内の遅い空気を引き抜く効果が得られるのと、中央はナンバープレート上げればデカいお尻の穴があるので角寄りがマスト?ってことで。


バタバタし過ぎな1ヶ月ちょい。
今年も脚まわりはアライメント取りに行く暇も無くなり、255タイヤが入るようキャンバー付けただけ。


あとはいつもの通り、ICスプレー用の水を半分ほど入れ、ウォッシャー液をほぼ全抜き。
キノコを植え直し、鉛バッテリーは保険(大事)としてトランクに積み込み、リチウムバッテリーに換装。
alt

alt

以上、準備編でした



次回

如何にして1アタックすら完遂できずにマシンが自爆し

しばらく投稿できんほど運転手も自爆して病院送りになるか

の2本です
(無事に自走して帰りました & ウィルス案件では無いです)



富士スピードウェイ レーシングコース、恐るべし(?)
Posted at 2022/03/07 00:10:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「2年ぶりのサーキット走行… 1アタックも成らず!!(復帰編) http://cvw.jp/b/902271/46002255/
何シテル?   04/05 00:42
 通学は峠でした。  営業担当地区は山でした。  免許? あれ消耗品だってよ?  ↓  大人になったのでサーキット走行を嗜み始めた今日この頃。  不慣...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  12345
678910 1112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

S660ブレーキのエア抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/15 18:35:10
ローター交換(リア)ついでにパッドも交換~ブレンボキャリパー外し編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/16 16:10:17
インプレッサ GDB-E インタークーラー交換 VAB純正流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/03 22:26:09

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI typeRA-R (スバル インプレッサ WRX STI)
2011年3月 震災を機に「人間何時死ぬか分からん」と思い立つ 同年4月 GDB ST ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
ずっと走ろう STIと走ろう

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation