• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

B研spec-c_RA-Rのブログ一覧

2019年01月16日 イイね!

【DKM】毒蝮走行会in富士SW2018-2019#2エントリーとプラグ交換

【DKM】毒蝮走行会in富士SW2018-2019#2エントリーとプラグ交換この記事は、1/25 富士のチラシできましたについて書いています。

新年あけましておめでとうございました。
正月ってもう終わったんでしたっけ?



長野県の真ん中は相変わらず雪が少なくて有難いのですが、ガセ予報だろうと思ってても除雪当番さんは ”朝2時半” にお外を確認し、5時前位にももう一度確認です。。。

そのため疲労が溜まって月日の感覚もマヒするのですが、
冬が本番の業界におりまして、土日祝も無くお仕事であります。

だがしかし、
冬が本番と言えば

1月25日(金)

【DKM】毒蝮走行会in富士SW 2018-2019#2


ちゃんと公式で休暇を頂きましたので!
エントリーしましたこと公表致します!!
(仮病バレとか洒落にならない人もいるかもなので、許可の無い方の顔やクルマをネットに晒すのはやめましょうw)

まだ空きがあるらしいです!
同時コースインする台数絞った走行会なので安全に富士デビューしたい人などにおススメです♪


ついでに今年は、

正月=無駄に道も店も混むから休日出勤手当もらってたい

ってことで、例年大晦日から正月明けまでフル連勤を希望し会社に引きこもっているのですが、
同じことを考えた同僚に譲りました。

2年ぶりくらいに元旦休み!

となれば!
うちの裏山のひとつ、『ゆるキャン△』聖地化して混雑必死のボッチ山へ

「消防団から逃げたいから」
と疎開してきた先輩を乗せて4時起きでGO!

alt
 (´;ω;`)

今年は冬季閉鎖で門前払い・・・

一部で有名になって交通量増えたし、県外ナンバーがスタックしても困るし仕方ない。
秋に登った時は工事個所とか無かったのでそういう事かな、と。

元旦早々、初日の出の前からつまづきスタート。
2017年はバッチリ富士山を愛でましたの記事w

しばらく峠で悩んだ末、
諏訪インター周りのオタショップ2店が元旦営業しているので暇つぶしに寄り、
(トップ画像のプラムショップ、1台のND諏訪姫ロードスターでワンメイクレースもラリーも出てるなんてあるの?と思ってたら、同じラッピングの別マシン)
諏訪大社周辺の大渋滞で路上で排ガス垂れ流してる連中を横目に帰宅。



それからの数少ない休みは走行会準備です!

年末年始のお疲れモードで放置していたバッテリーも紆余曲折の末に新調。

いよいよ17インチ→18インチホイールで ADVAN A052 新調。

一念発起、スパークプラグ交換CHALLENGE。

         ↑
前回はブーストやらエンジンマウントやらと一緒にカーステーション某で、
その前はラジエターアッパータンクを自分で破損させ修理に出した某商会で一緒に、
工賃負けてもらえたのでお願いしてしまってました。

「超面倒って話だけど、そのうち工具買ってやらなきゃな~」

とぼんやり考えて数年経ったのですが、今回タイヤ購入・組み換えの相談に行った先でプラグ交換工賃聞いたら

”4000円でいいよ” ⇒ ”ゴメン、水平対向だと16000円+税”

ちょっとヤル気でました(笑)

午後お休みの日、まずは手持ち工具をゴソゴソ漁ってみると、
実は、前嫁GDB-F spec-c納車待ち中に先走って買ったプラグソケットとエクステンションを見つけてしまった・・・
(当時は水平対向エンジンをじっくり見たことも無く、誰もが嫌がる作業って話しも知らなかったため、何の躊躇も無く購入したと思われる)

納車半年で大破し、現嫁が市場に出てくるまでの半年はぼっちい軽で過ごしたりしてる間に、
”特殊工具入れ” という箱に入れられ忘れ去られておりました。
8年も前からうちに工具そろってたし。

超絶難しいとは言わないけれど、直四の簡単さを知ってたり、目視できない位置の作業って怖いって人は特に嫌な作業。

因みに、
GDB F-G型 の spec-c だけかは知りませんが、まずウォッシャータンクがバンパーに収まり作業の邪魔にならず、自分の場合はちっこいバッテリーに交換しているのでこれもまったく邪魔にならず、左側2本の交換は一切他に外すパーツは無いので楽です。
右側は純正エアクリボックスなので外しも特に難しくは無いです。

が、
alt
誰か過去に戻って、プラグ交換の直前にこれのお替り食ったバカな私を助けてくれないかな。
2時間に渡ってSUBARUの深淵に腹を押し付けながら、胃より頭が下がる程に深く覗き込み続ける苦行が待ってると教えてあげて欲しい・・・。


ソケットの接続がスカスカで落してしまい予定外のアンダーカバー外しとか無ければ&食べ放題とか行かなければ2時間掛からない程度の作業。
(接続が固くて差し替えが困難な工具でも大変そう)
alt
alt

冬の短距離通勤 + 時々サーキット という使用に熱価8はススだらけ。

交換後、恐る恐るイグニッションON! OK!
100mくらい回ってきて完璧!


が、

何故かその後・・・

イグニッションON! キュッキュッブゥーーーン プスプスン...
イグニッションON! キュッキュッブゥーーーン プスプスン...

スパークプラグがかぶってるような感じ?
短距離走ってエンジン切ったらダメって、
そうだ、インプレッサWRXにロータリーエンジン乗せ換えたんだった♪

そんな馬鹿な!?( ゚Д゚)!?


トラブった。。。

とか思ってるうちに10回目くらいでエンジン始動、アイドリング状態安定。。。
6000rpmオーバー回してもすこぶる調子がよい。

「イグニッションコイルのカプラーが接触不良で1気筒死んでるかもよ」
ってアドバイスもらいましたが、昔のボクサーエンジンみたいな音もせず。

で、カプラーを手で抜けかけて無いか確認するも問題無しっぽい。


現在は調子がいいけど釈然としない。
なんだったのだ!?( ゚Д゚)!?



次のお休みは
・EGオイル交換 ・ブレーキパッド交換 ・キャンバー角寝かす

雪の予報が無ければ早めに
・リップスポイラー付ける

走行会前日は
・タイヤ取りに行く
・前泊地へGO!&タイヤ交換

エントリーまだの人はお早めに!!

Posted at 2019/01/16 13:23:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | My spec-c | クルマ
2019年01月15日 イイね!

当たるといいな、秘密兵器ブランケット

当たるといいな、秘密兵器ブランケット電熱ブランケットあるといいかも

冬こそタイムアタックシーズン!
・サーキットのゲートオープン待ち時間など
・内張り、マット剥がして鉄板剥き出しの底冷えするマシンで
・ピットアウト直前までリヤタイヤに掛けてウォームアップも
あ、2つ必要!?

この記事は、【シェアスタイル】🎁2019年もいろいろあっためたいからシェアスタイルヒートブランケットモニター10名様大募集🎁いいね&トラックバックだけの簡単応募!について書いています。
Posted at 2019/01/15 14:52:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 買い物 貰い物 | モブログ
2018年12月23日 イイね!

【DKM】毒蝮走行会in富士201812 爆死こそしなかったけど

【DKM】毒蝮走行会in富士201812 爆死こそしなかったけど
今晩雪予報なので、昼過ぎから時間が取れたのでタイヤとブレーキパッド交換、リップスポイラー外しをしておりました。
あと、スタッドレスタイヤの内減りが凄かったのでキャンバー角も立てました。


DKM FISCO CHALLENGE 2018-2019 1st

12/21 いわゆる毒蝮走行会 in 富士スピードウェイレーシングコース

走って参りました!
なんとか・・・走って、来れま・・・し、た・・・(;´Д`)
alt

今回は準備は万端走行開始10分前に、
『 電気系統トラブルでピットから出てこれない 』
今時のF1か!!
という情けない状態になりました。。。

本年2台目にして9月に買ったばかりのバイク用リチウムイオンバッテリー。
当日サーキットまでの道のりは普通。
ピットインして荷物降ろした後、ちょっと動かした時にも普通。
ミーティング参加して前後並びのゼッケンの方に挨拶 (&偵察) して戻り、
タイヤの空気圧のアドバイスもらいエンジン始動しシガーソケットからコンプレッサー動かしても普通。

で、10分後。
コースイン10分前にスタート ユア エンジン!ってことろで、セルどころか、通電 ”0V” でノーバッテリー。
ブラックアウト状態。
キルスイッチの接触不良かと思いましたが、サーキット走行前は振動で回らない様に固縛してました。
バッテリーについてるインジケータは Lo 
ライトやルームランプはOFFでしたからバッテリートラブルです・・・

兆候は一度だけあったのですが、
それもこの前日に、サーキット近くのホテルで前泊すべく出発した直後の高速道路上で、
追い越し車線に入ってちょこっと高回転を使用した際に、燃料カットのように数秒加速しなくなり、ブーストコントローラが再起動してました。
心配になり諏訪湖サービスエリアで停まったのですがその後問題無し。
走行会後の考察になりますが、多分この時点で、高回転での燃料ポンプとインタークーラーウォータースプレーのポンプが運用できないくらい劣化してたのかと。

で当日、
ピットでアイドリング状態でコンプレッサー使ったら、蓄電間に合わず完全放出していたのに気付かず、走行10分前にうんともすんとも。。。

Bピットでご一緒した☆ニシ☆さん、青森でお世話になった友人(見学兼お手伝い)と、
とりあえずニュートラルで外へ引きずり出したところで、YU2さんがつかんとさんから純正サイズ予備バッテリーを借りてきて下さりエンジン始動。
純正サイズステーとか無かったので、リチウムバッテリーにエンジン掛けたまま差し替えし、コース裏手まで充電ドライブすると電圧が安定して14V前後を指すようになり、ピットに戻ったところで前のゼッケンの方が出たのが見えました。

充電走行、ピッとロード待機中では問題無し。
インラップで変な挙動や電圧不安定が少しでもあればすぐ戻るつもりでしたが、熱入る前のカルガモペースでも問題無し。

送り出してくれた皆さんに感謝しつつ3秒に1回電圧計をチラッ。
準備体操できなかったなぁ、ヘルメットにGoPrpもどき付ける時間もなかったなぁ、アタック前から既に喉カラカラだなぁ・・・

とか思ってるうちに最終コーナーを立ち上がり全開!!
ブーストは綺麗に立ち上がってる!!
前のBMWが1:57切り狙いと伺ってたので離されるのは仕方ない。
と、いろいろな方に頭が逝ってしまいながら1コーナーは・・・

盛大にステアリング投げるフルカウンターでスタート(笑)

今回ちょっとパワー感無い気がするな~気温かな~とか、
タイヤグリップまだやばいな~とか、
チラッと思いつつ、それでもロスは1秒以内と判断し後続との距離見ながら1周回って

 2:02.00 !? (デジスパイス表示)

1コーナーそんなロスした???
走り方忘れた???
タイヤもっと温める?もう終わってる?
ブーストは1.〇ちゃんと掛かってたけど?

連続アタックしたかったですが、1コーナー立ち上がりで息継ぎがあった気が&後ろの方々のがペース良さそうだったので道をお譲りしてピット。
クーリング中に思い出して電圧表示見ると13.9Vで普通・・・

せっかくGT1でエントリーさせてもらったのだからスペシャル15分を活かさねばと、
頭の中がぐっちゃぐちゃでしたが、友人がピットクルーしてくれたので迅速にピットアウト。
alt

色々確かめるべくもう1アタックを敢行。

 2:01.85

 「GP2エンジン!」 では無いですが・・・このタイムではGT1である必要無し。。。
なんか高回転で伸びないと思いながらの走行でまとめられないままスペシャル15分終了。 

その後は☆ニシ☆さんと出走するも、タイム出ない理由をお古のA052にも求め、
このグリップ感でもうタレ入って頭打ちなのか?と日和って半端にクーリング入れたりしたら更に解からなく。
更に、デカい羽根付いた新型RA-Rの高速コーナー出口の安定感に唸ってみたり。
altaltalt
いい天気!最高!!




結局、☆ニシ☆さんにいい感じに引っ張ってもらった周にベスト
 2:00.999 
前回ベスト
 1:57:755 より 3秒落ち

今回プリントアウトして頂いた結果表より
150m看板でのスピード計測 206km/h !?

前回の同結果表より
150m看板でのスピード計測 204km/h !?
前回より ぜんぜんパワー感無い気がするのに!?

そんなアベコベの疑問は 【デジスパイス先生】 にぶつけてみましょう!
alt


一目瞭然!トップスピードは逆転して1段低い!!
 前回236km/h  今回216km/h
パワー無いので~、奥でブレーキ踏んでも曲がれる速度ってことに順応していたということですな。
結果、150m看板チキンレースでは ”遅い方” が勝つのは当たり前と。

走行会終了後、トップスピードの話になった時、やっぱりバッテリー弱いと燃料ポンプ等に影響してパワー無いのだろうと。 

後泊もして遊んで歩いた翌日、帰りは高速道路でリタイヤ!とか嫌なのでオール下道で。
高回転を使用しないためかまったく問題無しでした。

・・・

リチウムイオンバッテリー遍歴

前々回の記事に、
「今年は毎月のように何かしらぶっ壊してる」
と書いていましたが、

SHORAI リチウムバッテリー
alt

・ 2月の毒蝮走行会に実戦投入! 
・ 春先には電圧不安定&亀裂発生し雨水が入った?
・ 2か月も持たずに廃棄・・・
※メーカー回答
 ・二輪用を四輪に付けたら保証外
 ・60℃以上になる場所(E/Gルーム等)は保証外
 ・オマケ情報
 「こちらの品は SUBARU NBR CHALLENGE WRX STI (つまり私が今年遥々ドイツ ニュルブルクリンクまで応援に行ったマシン) にも搭載されているんですよ、室内にですけど」
byメーカー技術の方

そーだったのかー!マジスゲーじゃーん!
では無く、
ニュルブルクリンク24h 2018 レースは既に佳境という頃に雨と霧で赤旗中断。
SUBARUはクラス優勝まで座して待つのみというお祝いムードが広がる中、ピット内に観戦ツアーの我々を招き入れるほどの余裕っぷり。
だがしかし、レース再スタートのアナウンスで一転、ピットレーンで停車中に雨水で電気系統トラブル発生!リタイヤ!?
なんて姿を現地ニュルで辰巳監督の肩越しに見てたのを思い出さずにいられない。
当然、バタバタとピットから追い出されたツアー客とメディアは薄氷の勝利に
「SUBARUの勝ち方はコレジャナイ」 というケチがついた感じになったのを思い出さずにはいられない。。。

AZリチウムバッテリーPro(↓仮止めです)
alt

・9月より装着し美ヶ原でテスト!SHORAIよりさらに小ぶり!
・12月毒蝮走行会に向かう途中の高速道路で挙動不審
・翌日走行会コースイン10分前に仮死状態
・高回転の負荷に耐えられない程度に劣化している模様

頂いてしまった純正バッテリーが心強いです。
次回 1月25日 の第2回走行会では変なトラブル無しでリベンジしたいです。
alt


Posted at 2018/12/23 23:58:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走行会 | クルマ
2018年12月20日 イイね!

毒蝮走行会in富士スピードウェイへ 前泊

毒蝮走行会in富士スピードウェイへ 前泊
明日はいよいよ

DKM FISCO CHALLENGE 2018-2019 1st

『毒蝮走行会』 富士スピードウェイレーシングコース
今季の陣1回目

ってことで、
本日は最後の準備 & 荷物の積み込み、そして前泊へGOです。

有難いことに、長野県の真ん中は積雪無し。
周辺ではもう吹雪いた積もったという話しを聞きますが、
今回は主催者様曰く現地も「天気完璧」
https://minkara.carview.co.jp/userid/171048/blog/42312423/

らいしので、
安心してリップスポイラーを付けて前泊ほホテルへ行けます(笑)
alt

道中の除雪ボランティアしながら遠征なんて悲しい奉仕は御免ですし、
積んでってピット入りしてから付けるなんて面倒です。

10日くらい前の予報では 
21日小山町 = 雨 最高気温21度 !?
なんて表示されてた事もあり、雪以外の心配をしてましたが・・・
日ごろの行いの良い皆様に心から感謝!

そんな皆様に毎回恒例の 「DKMジャンケン大会」 でお返ししようかと
街で見かけたネタをかき集めて積み込み!
altalt


長野県土産らしいチョイスでw

加えて、ドタバタと前日準備。
今回はタイム削る新兵器!や、おニューのタイヤは用意できませんでしたが、
alt

HKSの純正交換エアクリが絶版になるって聞いて買い占めたのに、
「リニューアル版 HKSスーパーエアフィルター」
が出てきたので購入!今回新しい方を投入することに。
(見た目コスト削減っぽいとか言っちゃいけない!?)
まだ評判も不明。。。

ついでに、
デジスパイス表示スマホを見やすい位置に! とあれこれしてるうちにエアコンダクトを外したので、
このままでもいっかな~、軽量化だし♪
 &
4点式シートベルトで体を縛り付けてる時、ハザードボタンって遠すぎて押しそびれることがたま~にあります。
そこで、外したついでにハザードボタンをステアリング付近に寄せて固定し操作性改善♪
【アタック後ライトOFF】 大事!

加えてプチプチシートを丸めて・・・ 投入!
alt

どこにって言いますと、
12literインタークーラーウォータースプレーのタンクです。
たかだか2、3アタックで使う分しか水入れないなら、本当はバッフルプレートをなんとか立てて入れたい!と思ってたんですが大がかりな作業する時間が取れず。
とりあえず、スチロールか風船みたいので空間容積を減らし、偏りでのエア噛みを軽減してやろうと。
しかしこれしか手持ちに無かったので丸めてツッコみました。
実際にはこの半分に切ったので40g程度のウェイトで、仮に2kgの水が減らせたら上出来ですが。。。


どれも地味過ぎるアップデート!


参加3回目であり、富士レーシングコースを走るのも3回目ってことに。
でっかいコースなので燃料搭載量、ICスプレーの水の量とかまだよくわからず多めに入れてますが、そろそろ必要量を見極めたいところ。
通勤車両であり、雪山遊びも兼用なので空力関係なんて手を出すほどではありませんが、今度はミラーは小さいのにしたいかなぁ。

では、
明日ご一緒される皆様、よろしくお願い致します。

前泊のホテルへGO!
着いたら暗くなる前にスタッドレスからアタックタイヤに交換予定!


追記

トップ画像貼り間違えてました…
うちの裏山の美ヶ原 王ヶ頭が

前泊の「須走天然温泉 天恵」に到着です。
早速ひとっタイヤ交換&洗車完了!

毒蝮走行会が最後に小富士で開催された時から毎回なので、4回目のお世話になります。
富士山が月明かりで白く浮かび上がっております♪
Posted at 2018/12/20 14:58:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2018年12月18日 イイね!

毒蝮走行会 の前に しょんぼりするネタ半年分

毒蝮走行会 の前に しょんぼりするネタ半年分
お久しぶりの更新になります。

来たる12/21(金) は 

DKM FISCO CHALLENGE 2018-2019 1st

『毒蝮走行会』富士スピードウェイレーシングコース今季の陣1回目ってこと。
本当はうちのインプたんの脚とか靴とかにドカンと投資!
大 勝 利 へ !!

と、いきたいところだったのですが・・・
しょんぼりするネタが半年分ほど溜まっているのを一気に吐き出します(笑)

☆ニシ☆ さんと5月にドイツへ行って帰ってきまして大満足♪
alt


その後は当然ながら、ドイツ行きで大連休もらった都合でお休みが取りづらく、
6月に終わりかけ ADVAN A052 を終わらせるつもりが一度も走りに行けず7月に。

そこで、

サーキットオフシーズンに数年来の持病を治してやろうという事でDラーにて、
漏れ止め剤を補充し続けごまかしてたステアリングラックの交換を依頼。
alt

フロントハブをSTI強化品(グリスが違うだけ)へ交換も依頼。

リヤデフケース左側がちょっとオイルにじんでるっぽいのも診察依頼。
alt


4月車検時問題無かったフロント左ドラシャブーツグリス漏れっぽいので交換依頼。
alt

作業は8月お盆明けでしたが、暑い内は近所のレンタルカートでもやってれば良いやと。
代車でうちの裏山=聖地△=某ボッチ高原
alt

自称 日本一の絶景!

近所のカート場に社長さんのご縁で
 『関口雄飛選手☆降臨』 
alt

聴く程に面白い経歴、そしてこの数日後、スーパーフォーミュラ Rd.6 で優勝する漢!

ここまでは良かったのです。。。

預けたDからTEL
「当Dラーの一番いい装備でやってもアクスルナットが緩みません」
「最悪、替えのドラシャ(6万円)用意してから破壊するつもりでやることに」
「リヤデフもケース本体からの漏れでしたので、降ろしますので時間掛かります」

ドラシャ破壊は免れたものの、夏から秋にかけて意外に長期代車生活に。

さらに9月。
自分が喉をやってしまい、2週間も声が出ない、熱下がらない・・・
ここでも有給が消えました。

10月は出張やら色々。。。
その後、
ドアをぶつけてしまい、オークションで同色を1980円+送料4000円でゲットし交換することに
alt

どなたかこのステッカー(STI絶版品)お持ちでしたら売って下さい!!!!
数日前にオークションで 白2枚組
 ¥11000 
まで競って吊り上げてやったのは自分です

中古のドアはspec-c用では無かったためガラスは元のを移植。
これは自分独りで小一時間の作業でしたが、なんと、一枚で1kgも違う!
譲れません(笑)

ついでに、
4月、某社リチウムイオンバッテリーが死亡してました。

今年2月の毒蝮走行会で実践投入し、春先には電圧が不安定になり、終いには振るとちゃぷちゃぷ水が入ってるような音がするので撤去。

5月にはルーフをぶつけるという珍プレーもあり・・・

そんなこんなで、

今年は毎月のように何かしら壊したり重症化したりし続け・・・もう12月!

もう日も無いので、
お古のA052は使い切る場が無いまま残留し2シーズン目へ。
ようやく今頃になって冬に問題になったインナーフェンダー加工。
             ↑↑↑↑
2月の毒蝮走行会in富士レーシングコースで千切れ飛び、赤旗中断のご迷惑をお掛けした奴です。。。
その後、3月にスポーツランドやまなしで反対側も落としてきた奴です。。。

今年最初に壊したのコレだ!!

ホントーーーに今頃になってか!って話ですが、
この日曜に諸々準備と合わせてやりました。
まず、タイヤが底突き(天突き?)したときに千切り飛ばしてしまうため、インナーのタイヤが思いっきり接触し、
溶けてるような部分 ↓ は切断。
alt

タイヤ痕がしっかりついてますが、縁石で飛んだり跳ねたりは辞められませんし、車高は重心はもちろん空力にも影響しますから上げられませんw

続いて、端っこの尺が足らない部分に熱を入れて伸ばし、フェンダー内に収める作業。
alt
ガスバーナー直火炙りでGO!
イメージは 【お客さんの前で直火炙りしてくれる居酒屋のトロサバ】
現実は 【バレンタインデー前夜のぶきっちょ女子の悲惨なキッチン】

直火にかけたチョコレートの如く、薄い部分がメルトダウン。
そこはT〇YOTAさん推奨の静電気対策も兼ねてアレ貼っとけばオーライ!
alt


そしていつものアタック前準備も。
alt
alt


今回は速い方のクラスに名前が入ってましたのでちょっとドキドキ♪です
Posted at 2018/12/18 03:10:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | My spec-c | クルマ

プロフィール

「2年ぶりのサーキット走行… 1アタックも成らず!!(復帰編) http://cvw.jp/b/902271/46002255/
何シテル?   04/05 00:42
 通学は峠でした。  営業担当地区は山でした。  免許? あれ消耗品だってよ?  ↓  大人になったのでサーキット走行を嗜み始めた今日この頃。  不慣...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

S660ブレーキのエア抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/15 18:35:10
ローター交換(リア)ついでにパッドも交換~ブレンボキャリパー外し編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/16 16:10:17
インプレッサ GDB-E インタークーラー交換 VAB純正流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/03 22:26:09

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI typeRA-R (スバル インプレッサ WRX STI)
2011年3月 震災を機に「人間何時死ぬか分からん」と思い立つ 同年4月 GDB ST ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
ずっと走ろう STIと走ろう

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation