• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オープンライフのブログ一覧

2019年06月28日 イイね!

NB MAGAZINE 7月号

梅雨真っ只中、いきなり台風が来たりして、この夏も異常気象でしょうか、、、。
ここの処ちょっとさぼり気味で、みんカラから遠ざかっております。
そんな中,締め切り間際、OPEN LIFE NB MAGAZINE 7月号発行です。


さて、古新聞になるのですが、VRにお乗りのYESS!!EUNOS さんから奈良ミのお誘いが
有り、出掛けて来ましたので、ちょっとその時の様子でも、、
10時半現地着でしたが、なんか雲行きが怪しくなって来まして、間もなく霧が出始めました。
当方、どうも青山高原とは相性が悪い様です。

今回色分けされて、綺麗に駐車されており、高評価。
紅組
alt
黄組

白組
alt
黒組
alt

今回久し振りなので、ご無沙汰の方々とお会いできたのが一番の収穫でした。
お話し出来ました方々有難うございました。

今回の主役はたまたま、高原をお散歩ツーリングされていて、奈良ミには関係の無い方
ですがこの方が乗っていたのがモトコンポ。
それも板張りに変更されていました。イタコンポとでも言いましょうか。
alt
一躍時の人、いや、時のミニバイクでした。 ブログに載せるのは了解を得ています。
alt
以前鳥羽展望台で見かけた事が有りましたので聞いてみましたら、なんとこの方でした。
気さくなお方で、もし見かけましたら、声をかけてみてください。見せて頂けますよ。


今回道路が通行止めのトラブルが有り、カーナビやスマホで地図が見られるとは
言うものの、やはり全体図が見られる本の地図の重要性を再認識した次第です。
今トランクにJAFの地図載せてます。

霧が濃くなってきたのと、寒さで帰路につく方がぼちぼち、、いつの間にか紅組はグルグル、
ザッキーさんの車だけに、、、。
alt

当方も  YESS!!EUNOS さんと、ランチでも行きましょうかと言う事で、快適なグリーンロード
経由で関宿に向かいました。途中、写真を撮るために、ルーブル美術館経由です。
alt

道中はちょっと北海道をイメージするまっすぐな道です。(ちょっと大げさ、、、、^^;)
alt


さて、モデルカーのイベントが名古屋で有りましたので、お邪魔してきました。(写真OKでした。)
alt
絵画やモデルカー、焼き物、ウッドクラフト、ジオラマ等々、時間の経つのを忘れ見入って
おりました。 特に驚きだったのが、タミヤ、ケータハム7のカスタムです。
alt

このノーズコーン、フェンダー、RRホイールアーチ何とアルミのたたき出しで
製作されていました。 その他小物関係ハンドメイドです。
alt

ミニカー雑誌などで紹介されていますので、既に知って見える方は多いかと思いますが、
現物を見て出来のすばらしさに感激でした。

他にもガレージや絵画 エブロのプラモデル、、、どれも素晴らしい出来です。
alt
alt
alt
alt
ウッドクラフトも素晴らしい車が有ったのですが、こちらは写真 NGでしたので、掲載出来ません。

会場は都会のオアシス、ノリタケの森で、素晴らしい環境。
alt


この近くには徒歩圏内にトヨタの産業博物館が有りますので、ついでにお邪魔しましょう。
alt
この日はフリーデーで無料、、海外からのお客さんも多いですね、ちょっとスナップを。
Lハン200GT、スポーツ800のプロトタイプが見られました。
alt



以前から、行きたいと思っていた可睡ゆり園、結構テレビでスポットCMやってますので、
知って見える方は多いかと思います。
結構広く見ごたえが有りました。
alt
alt
alt

その後、来たついで前から興味の有りました、本田ものづくり伝承館にお邪魔してきました。
alt
勿論入場料は要りません。
クラッシックホンダや本田氏直筆の絵画などが見られ、規模は小さいながら
満足でした。
alt
alt
予約なしで見学できるのが良いですね。

ヤマハや、スズキのミュージアムも見学できるのですが、確か予約が必要
だった様な。又機会を見て訪れたいなと思います。


今月のカフェは関宿に有るウーノボーノ。
チンクの実車が置いて有り、それを見ながらランチ、カフェタイムを過ごせる、数少ない
カフェの一つです。
alt

alt

ちょっとした、小物やミニカーも展示中。
alt
当方こちらのスープカレーにはまっています。


今月のモデルカーはロータス 7。
黄色いノーズは国産名車シリーズ。
サイクルフェンダーは VITESSE製
alt
alt
alt

さて、相変わらずブレーキの踏み間違いの報道が有りますね。
あれは踏み間違えというより、パニックですね。
特にハイブリッドが多いのですが、多分加速が良いのでしょう

ハンドブレーキでも有れば良いのですが、昨今ハンドブレーキが足元に
ついている車が増えており、違和感が有りますが、慣れでしょうか。
転ばぬ先の杖で 左足ブレーキを練習しましょう。
慣れれば快適ですという自己満足(笑)

明日は我が身気を付けましょう。


Posted at 2019/06/28 21:51:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月30日 イイね!

NB MAGAZINE 6月号

最近時もう真夏日が有りますね、、北海道の気温が全国最高になったりして、
季節が変化しているようです。地球はどうなっちゃうのでしょうか。

令和初めのOPEN LIFE NB MAGAZINE 6月号発行です。
この時期新緑が綺麗ですね、と言う事で 表紙は新緑に。


さて、久し振りに、天候に恵まれましたので、おはぱーに出掛けて来ました。 
当日、オアシスミーティングや青山高原でもミーティング有り、当方が知って
いる中では一番少ない台数だったかと思います。
そんな中久し振りの方にもお会い出来ました。


黒色が珍しい AZ-1 。


AZ-1姉妹車の CARAにお乗りの方から、平成天皇が最後の御公務で、伊勢を
訪問された際の生写真を頂きました。良い記念になります。
有難うございました。こちらにはアップしませんが、、、。

良い時間になりましたので、久し振りなのでパールロードを降りて、旧道を楽しみましょう。


国崎漁港です。


旧道を走って撮影スポットで1枚、ここも久し振り。


シェブロンカフェが在る高台に最近 Maki's ベーカリーがオープン
したのでちょっと寄り道。当方としてはしてはここのスコーンがお勧めです。
この辺一帯はサーフショップが出来たり、まだまだ発展しそう。


何時もここへ寄ってから帰路につきます。


インスタ映えする人気の 湖上のテラス席。


途中伊勢のりもの博物館に道草。



ダイハツの3輪車が出来上がってナンバーが付いていました。



さて、新名神が開通してから早2カ月が過ぎます。
鈴鹿パーキングが一般路からも入れるので、出掛けて見ました。 
以前出掛けたのですが、余りの混雑で入れませんでしたが、今は全然問題ありません。
まあ、世間はこんなものでしょう。



鈴鹿サーキットが有る街と言う事で、F1が展示されています。
定期的に入れ替えの情報も有りました。ライダースーツも展示されています。


もう少しスペースを取って、2輪なんかも展示して欲しかったものです。
新しい施設にしてはF1のスペースは狭い感じですね。

ここの自販機にゲイシャ珈琲を発見、珈琲好きの方ならご存知だと思いますが、
幻の珈琲と呼ばれております。
美味しいとの評判ですが、お目にかかった事が無いので何とも言えませんね。


ちなみにゲイシャ以外は普通の価格ですが、ゲイシャの価格は900円なり。
普通のカフェでしたら、飲んでみようかと思うのですが、自販機、、、
どうしたものか、、。
外れた時の事を思って今回はパスでしたが、勇気の有る方是非どうぞ。
安い勇気ですが、、、、(笑)

ここを後にして、近くに花畑が有りますので、寄り道でした。しゃくなげと
ポピーです。



愛車とコラボの予定が、、下の様に無理でした。(笑)


今月のカフェは PICNIC WORKS 以前イベントとかでミニバンで出掛け
られていたのでご存知の方も見えるかと思います。



以前はMINIのRRシートをボックス席に使用されていましたが、現在は
普通のテーブル、いすになってます。
今はミニバンは降りられていますが、お店の中にはミニの痕跡が有りますので
ミニ好きな方にはお勧めです。雑貨も沢山有ります。


(レトロカーと。) と言う本に紹介されています。
この本には、趣味性の有る車とオーナーのこだわりが、垣間見え、機会が有りましたら一読下さい。


今月のミニカーは ミニバン 1/43
赤はEBBRO ブルーは OXFORD





令和になり早一ヶ月、何か変わりました?

当方特に変化なしですが、みんカラがスマホ対象になってから、
改行がうまくいかなかったり、文章がはみ出たりと、、、
修正に時間が掛かるようになりました。


自動車酷税払いましたが、何かしっくりきませんね。
何に使われているのやら、、、

この前テレビでヘリコプターによる取り締まりの様子が放映されて
いましたが、本末転倒です。(高いコストです)
検挙の為の取り締まり、本来防止活動に重点を置くべきかと思いますが、、、、


メディアでは相変わらずあおり運転ばかり報道されております。
その原因を作っている方の深堀がされていません。
追い越し車線をゆっくり走っている方が捕まらないのは如何なものか、、。

出来る事は防衛運転、節度の在るマナーで走りましょう。
Posted at 2019/05/30 22:10:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年04月30日 イイね!

NB MAGAZINE 5月号

桜の開花のニュースがあっという間に10連休のニュースにそして、
皇室関連の報道が、、、。 
そんな中 平成最後の OPEN LIFE NB MAGAZINE 5月号発行です。

この時期何処へ行っても花々が綺麗に咲いており目の保養になり、良い
季節ですね。






さて、初めにラフェスタプリマベーラ、この地に春を告げるクラシックカー
イベントです。 心待ちにしていた人も多いのではないでしょうか。



芸能人やプロドライバーも参加するこのイベント、結構見ごたえが有ります。
何といっても、普段お目に掛かれないクラシックカーが、展示では無く
走るってのが良いですね。




結構本気モードではないでしょうか、横山剣さん堺正章さん篠塚健次郎さん、、常連です。
今回は鈴木亜久里さんも久し振りに参加されていましたが
女子からサイン攻めでした。休憩時間が無かったかも、、、、


細い路地から出てきたのは、ユーモラスな顔をした、
1951ALBANESI 1100 SPORT 女性のクルーでした。


横山剣さんファンサービスは相変わらずでした。


TOYOTA 2000GT この中に在っては最新の車に見えます。


堺正章さん、最近はオープンカーでは無くこのマセラッティークーペでの
参加が増えています。





こちらも鈴鹿での春のイベント。ENJOY HONDA




メーンのイベントは下記ですが、ダブルで楽しめる贅沢なイベントです。
SUZUKA 2&4 RACE
JSB 1000 RACE & SUPER FORMULA




JSB 1000ラウンド1で HRC高橋巧さんWIN


SUPER FORMULA は 予選を楽しみました。


ホンダジェットも凱旋?


CB750は 50年だそうですが、良いデザインです。


当日はレーシングコースが S660で埋め尽くされました。




久し振りに第三日曜日、新舞子サンデーに出掛けて来ました。
遅い出発だったのですが、第1駐車場に停められました。
ジャンルを問わない色んな車が集合する新舞子サンデー毎回新しい車を
見る事が出来、結構楽しみです。

こんな車、確か有りましたよね、、パルサーエクサキャノピー。
残っているのが奇跡的とでも言いましょうか。それも綺麗な1台でした。


インテグラ、車高の低い頃のホンダ車の1台。4Dは天皇がお乗りなのは
皆さんご存知ですね。
見なくなった車の1台ですが、久し振りにお目に掛かれました。好きな車で、
かっこいい車だと思います。
エンブレムが外されていましたが、個人的には、この年代になると
オリジナルの方が良いな~と思いますが、、、


最近良いなと思う ルノー5、


MGの新旧?いやいや 旧、旧、、。


ここを後にしておはくら会場まで伊勢湾岸で移動。
最近おはくらは参加台数が増えてますので、時間差で移動でした。
遅かった為、既に多くは移動されており、第3駐車場に余裕で駐車でした。


綺麗にレストアされた1台、勿論新車然としており、足は新品、シートも
お洒落に ホワイトに張り替え、。気になるお値段はそれなりだそうです。


珍しいカスタムカーも、、。

結構早めに解散でした。


今月のカフェは四日市に有る街角博物館を兼ねる カフェ エ アロール

ここは特に車のミニカーが見られる、貴重なカフェ。


以前はランチもやっていた様ですが、現在はカフェのみの様で13時~からの
営業との事。 興味が有りましたら GO !
四日市市 鵜の森1-1-11 あすなろう四日市駅より300m位  
059-352-9888


今月のモデルカーは  LONDON BUS 1/43  iXO
先月号でラコリーナ近江八幡をUPしましたが、その時のロンドンバスが
印象に残りました。

ロンドンバス良いですね。
現地では概に新型に変わっていますが、イギリスと言えばロンドンTAXIも。

このiXOのロンドンバスは流石にスケールモデルらしく良く出来ています。
ロンドンTAXI も iXO1/43サイズ。


今月号は遅れて平成最後の日にアップでした。
特にそれに合わせた内容は有りませんが、、、、。

年号が変わるからって特別な事は有りませんが、未だ令和に馴染めて
おりません。もうしばらく掛かりそうです。個人的には西暦で良いの
ですが。 新しい令和 冷和にならない様祈りたいものですね。

最近時このシステムが変わってから、みなさんのページにお邪魔する
機会が減っており、この連休でゆっくりお邪魔したいと思っています。

皆さんにとって 令和が良い時代になります様に。
平成最後の日にアップでした。
Posted at 2019/04/30 18:12:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月29日 イイね!

NB MAGAZINE 4月号

桜の開花がニュースの今日この頃本格的に、春突入です。
そんな中、OPEN LIFE NB MAGAZINE 4月号発行です。


春らしい日々の一日 ちょっと近江八幡郊外にお邪魔してきました。
その場所は ラコリーナ近江八幡(たねや)
ここは唯のお菓子屋さんでは無く、遊び心の有る、テーマパークの様な雰囲気です。


何といっても、駐車場が十分確保されているのが ◎

一番目的のガレージの中を覗いてみましょう。
ロンドンバスが有り、なぜかペイントがはがされていますが、現物は中々
見られませんので貴重なバスです。
興味がなければ、どうでも良いのですが、、、

当然ながら中はショップに改造されていますが、2階ぐらいはオリジナルで残
して欲しかったですね、、と言う我がまま。

ガレージにはその他に、シトロエンHバン チンク、画になるベスパが
色違いで、5台、レトロなバイクが2台。等



お土産のパッケージは Hバンですよ。


車好きには、結構楽しめるかと思います。
このワーゲンバスは、クラブ ハリエの彦根店に有ったものですね、

ワーゲンバスは画になります。
彦根店では又別な車が有るのでしょうか、気になります。
これから、春色の琵琶湖路、ついでに寄り道してみませんか。


この時期各地で車のオフ会が有りますが、普段中々お目に掛かれない北米
仕様車の祭典 USDM Jam を見学してきました。




USDM 現地仕様車、以前は外観上では サイドマーカーが大きな
違いでしたが、最近の車は北米専用車が増えて分かりずらくなっています。
USDMの第一歩、サイドマーカーがセール中。


ホンダ、日産、トヨタ車が多かった様な感じでした。




これはゴルフでしょうか。スバルブラットも参加。



そんな中、気になった1台が HONDA ELEMENT

アメリカから、輸入され国内販売されていましたが、国内では、価格
なのでしょうか、今一人気が出なく、マイナーチェンジから国内販売は
中止されています。

US専用になってからは、クラッディーが樹脂の黒からボディー色に変化して
いますね。
既にアメリカでも販売が中止になりましたが、今見ると良いな~。
こちらはマイナー後の1台、Lハン車


今頃無いものねだりで、人気が出てきた様で、ユーズドカーのお値段が高騰
気味らしいとの事。Lハンドル車も見る機会が結構あります。

他のホンダ
ACCULA インテグラ、綺麗なエンジンでした。

ヘッドライトが、国内版に比べて若干大きい様です。

スズキ、こんなの作っていたんですね。


珍しい本物の MIATA 。
こちらは、ヘッドレスト別体の皮仕様シートが特徴のMエディションと言う
特別仕様車。勿論 初めて見ました。



USDMではないのですが メキシコのタクシー仕様、積載で参加です。


手前味噌になりますが、当方も過去乗っていたCIVIC SB-1

USDM、、、、^^; 今も気に入っているデザインです。
このデザインで軽で出してくれないでしょうか、、ホンダさん。

今月のカフェは奈良馬見丘陵公園近くに在るカフェ OMO屋



旧家をリノベーションした、そのお店は女子に人気があるカフェの様
ですが、おっさんがお邪魔してきました。
一応お客様ですから、、、^^;非日常を楽しむカフェとしてお勧めします。
やはり、ランチがお勧めですね。広い駐車場の後方には雑貨店も有ります。

OMO屋の有る場所は一方通行になってますので 行かれる方は気を
付けて下さい。

今月のモデルカーは EBBRO HONDA ELEMENT 1/43
Lハンドル仕様はホンダから発売されていた、レアな1台でオプションの
サンルーフ仕様です。サイドマーカーもペイントですが再現されています。
内装のダッシュボードは、試作の様な、、。
実車とほぼ同時に販売されましたので、多分試作段階から開発されていた
事でしょう。


EBBROから販売されたものは、確か Lハンは無かった様に記憶しています。
観音開きの特徴的なドアが開きます。


概に絶版ですから、見つけた時に入手しておくのが◎。


桜は概に満開の所が有りますが、こちらはこれから、、と言った処。
毎年の事なんですが、桜の開花に一喜一憂、日本人なんですね。
皆さんもお楽しみください。


Posted at 2019/03/29 22:06:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年02月27日 イイね!

NB MAGAZINE 3月号

ようやく、春らしい日が続く様になって来ました。油断は出来ませんが、、、
花々が綺麗な季節です。
OPEN LIFE NB MAGAZINE 3月号発行です。




暖かかった新舞子サンデー良い天気に恵まれ、会場は満車状態。当方は第二駐車場に
移動でした。
ここは新旧、カテゴリーは何でも有りで楽しいオフ会です。
機会が有りましたら、是非お出かけください。お勧めします。

ぶっ飛んだのがこれ グループ C カー、、、???
このまま 普通に走ってきたんですよね。道中の反応は如何なものか、、


こちらでもロードスターは結構見られました。
お隣はオースチンファミリー。


お久しぶり、万葉号Ⅱも参加です。


個人的にお気に入りの1台、ルノー4GTL 4はこのデザインですね。


適当な時間に引き上げ、おはくらに向かいました。
天気が良かったのですが、風が強かった為、クローズド走行、何時もなら、日陰が凍る様な
場所も今回は全然問題なしで、安心して走行できました。
会場直前で、数台のロードスターに遭遇、もう帰路の様子知らない同士ですが 
手を挙げてご挨拶。

やはり天候が良かったので、数多く集まった様です。
すれ違った車の空きスペースに駐車。今回はコペンも参加しておりました。

第1 Pの様子


第2 P


第3 P

時間の経過と共に、何と偶然にも NBが4台残りました。では、と言う事で ランチに
行く事に。
えー太郎さん、水色号さん、ハブさん、当方と4台で以前気になっていた、とろろ庵へGO 。

えー太郎さんの先導で 当方は後方からカルガモを見ていたのですが、NBって中々恰好良い
じゃん! 手前味噌ですが、そんな印象を受けました。


で、20分ほど走ったでしょうか、ここに到着。

頂いたのはとろろ掛けそばで結構なボリューム、ご飯は食べ放題でしたが、
そばのボリュームで十分。

4台並べてのショット。ホイール、トップ、見事にばらばらでした。
お付き合い有難うございました。又機会が有りましたら宜しくお願いしますね~。



さて、現在アウトガレリアルーチェではフランス車と永島譲二イラスト展を開催中。
永島氏は CGの挿絵で ご存知の方は多いと思います。



イラストは現物を見られるのは滅多にありませんので、良い機会かと思います。
車の方は、流石フランス車、、、個性的です、、、^^;








今月のカフェは 名古屋市東区に在る Rock スバル360のカブリオレが通りから拝見
出来ます。


店内奥にはロータス、エランが有り、珈琲を頂きながら、ロータスを眺められます。

車好きにはたまらないスポットです。勿論、スバルも店内から見られますよ。

愛知県名古屋市東区徳川2丁目10−16
最寄り駅 名鉄瀬戸線 森下駅  TEL052 935 6917


今月のモデルは 先月に続きルノー4  それとシトロエン Hバン 4の方はGTLで
日本ではこのデザインが人気です。 


Hバンはファッションやキッチンカーには欠かせない1台、特にキッチンカーは、
ワーゲンのタイプⅡと人気を二分する車です。今見てもお洒落な車このセンスは
流石お洒落な国 フランス。

ルノーGTLはELIGOR( エリゴール) 1/43 これはベストのデザインかと思います。
HバンはSOLIDO(ソリド)の1/18 クラシックHONDAのデザインが◎。



もう2月も終わりですが、みんカラからちょっと遠ざかっておりました。
システムが少し変わりましたので、正直使いずらいですね。
慣れれば良いのでしょうけど。

まあ、ぼちぼちと、、、、。
Posted at 2019/02/27 21:02:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

休日に幌を下ろして、いつもの所へ 珈琲を楽しみに出かけるのが好きです。 出かけた先のスナップや、日常をアップしていきたいと思っています。 インターネット...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
車は基本的にノーマル志向で、特に改造はしていませんがシートバックのデザインが気に入らない ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
オブジェ状態だったモンキーもようやくリフレシュしまして、動く様になりました。 基本オリジ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
初代 ロードスター ユーノス ロードスターという車名が良かったですね。 NBになってから ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation