• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オープンライフのブログ一覧

2019年01月24日 イイね!

NB MAGAZINE 2月号

大寒が過ぎましたが、これからが一番寒い時期でしょう。
そんな中、OPEN LIFE NB MAGAZINE 2月号発行です。

寒中お見舞い申し上げます。


平成最後の年、初走りは丁度おはぱーが有る第二日曜日。
天気も良く勿論オープンでした。
何時もの鳥羽展望台に着いた処、流石に高台の為ちょっと風があり、駐車場が何時もの
場所から移動されていました。

去年は富士山が見られたのですが、今年は残念ながら見えません。
↓去年の富士、、見たかったな~。


天候が良かったのと新年で、結構集まりました。

86も4台集まりましたよ。



正月と言う事も有って なんと遊覧飛行のヘリコプターがあるではないですか、
ワンフライト6000円だったか。


綺麗なフローリアンも見る事が出来ました。 隣の車も綺麗でしたよ。

こちらでは、2度目の遭遇でしたが、ご厚意でドライバーズシートに座らせて頂き有難う
ございました。  又、KiRa さん始め絡んで頂きました皆様有難うございました。

良い時間になりましたので、当初の目的地である、御座白浜へドライブ、、、。
道中は勿論オープンで、マフラーをしていれば寒くない。志摩大橋が綺麗!


冬の海だが、この色だけを見れば 気持ちは南のリゾート地。
エメラルドグリーンが綺麗だ.。
 

夏は多分芋を洗うような混雑ぶりだろう。この海水浴場は、今は冬、誰も好き好んで
訪れる人はいない。そういう私は変わり者か、、。
いやいや贅沢な空間を独り占め そうだ、珈琲が有ったんだ。


帰路は旧道260号線を走り、赤い鳥居の有る所に、小休止、ちょっとお参りに、、。
青空に映える赤い鳥居が印象的。



ここを後にして、カフェ ジャックに寄り、帰路につきます。


帰りは天候が良かったので、伊勢神宮の帰りでしょうか、悲しい事に渋滞にはまりました。(泣;)


さて、知人から新年のお茶のお誘いが、、ルートは 伊賀上野のサイドプロジェクトカフェ 
その後、久し振りのカフェセブンへと言うルート。


カフェセブンも久しく行って無いので、二つ返事でOK。
この日も暖かくオープンを楽しむ事が出来ました。知人の足は 綺麗なNAのVR 。

サイドプロジェクトカフェでは、珍しいシボレーが駐車しています。(コレクション?)
ここのサンドイッチがお好みです。


ここを後にして、街並みを抜ければ 心地の良い163号線。
目指すはカフェセブン、、、30分ほどのドライブ。



何時も混んで居るのですが、時間を遅らせたので、丁度入れ替わりのタイミングで駐車
出来ました。マスターが出て見えたのでご挨拶。
久し振りに行ったのですが変わらない対応に感謝です。


こちらでは、綺麗なチンクにお乗りの箱入り500 さんから カフェセブン誌の取材。
次号の特集で、カフェセブンに集まるオープンカーを掲載予定との事、掲載されるかは
未定ですが、一応コメントをお渡ししました。編集が大変だと思いますが、箱入り500さん
頑張って下さい。

帰りに当方のマガジン用の表紙を撮影、2台なので、構図が難しい。



今月のカフェは Cafe 'Be Free
かなり以前の事になりますが、函館にクイーンズポートと言う自動車ミュージアムが有り、
そこの一階で、ワーゲンバスで営業されていたのが、Cafe' Be Free 。
こちらで頂いた珈琲がとても美味しかった事を、今でも鮮明に覚えています。




もう一度珈琲を飲みたくなり再訪も、クイーンズポートは閉鎖されており、見当たりません
でした。(クイーンズポートは定休日では無く閉鎖でした)
車好きにはもったいないですね、あのコレクションはどちらへ?

カフェの移転先もわからずでしたが、最近、営業されているのが分かり、アップしましょう。
機会が有ったら又あの珈琲をもう一度頂きたいものです。

珈琲は個人で、好みが違いますので、何とも言えない処ですが、こちらの珈琲は専門店に
負けていない美味しい珈琲でした。勿論ブラックで飲むのが前提です。
下記はネットから拝借 現在の様子。
  
函館市 石川町52-15 サントルマルヤマ1Fで営業中との事。


イベントのお知らせ 
アウトガレリアルーチェにてフランス車が展示されます。



今月のミニカーは大衆車の ルノー4 このデザイン流石フランス車お洒落だ、、。



こちらはシトロエン 2CV バン、こんなので営業して欲しいですね。




今年になってから、みんカラに変化が有った様です。
フォロー、、フォロワーややこしい、、

改悪ですね。唯、みんカラに居候の身、文句の一つも言えない処がつらい処です。

とりあえずこのままにしておりますが、もし失礼が有りましたら、お詫び申し上げます。



Posted at 2019/01/25 18:33:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常 | 旅行/地域
2018年12月23日 イイね!

NB MAGAZINE 1月号 2019

早いもので、12月も、もう終わり、1年が早いですね。
と言う事で、今回は早めにOPEN LIFE NB MAGAZINE 2019 1月号発行です。



古新聞になりますが、晩秋の日本晴れの時に、リトルワールドを訪れてみました。
フェイク、オーバーシー、こう言う施設は飽きられて、いつの間にか閉園するケースが
多々あるのですが、こちらは長年営業中です。

久し振りのリトルワールド、以前出掛けたのは何時だったかな、、、。
建物は現地から移築した物と聞いていますので、それなりの存在感です。かなり広い園内
ですが、園内をを周遊しているバス(500円)が有ます。


エントランスにはジープニーが展示中、乗って写真が撮れます。


気軽に海外を疑似体験出来るのが◎。





以前はロンドンバスやジープニーが園内を回っていた様ですが今回は見当たらずでした。
目的の一つがこの乗り物だったのですが、、。 時すでに遅し。

代わりと言っては何なんですが、トゥクトゥクも目的の一つでした。
こちらも見当たらなかったのですが、途中から見かけるようになり、こちらを体験。
(こちらも周遊バスチケットで乗れます。)
勿論本場タイから輸入したとの事。660CCで6人乗り、結構な走りで、気分は タイ観光。


時節柄クリスマスツリーが有りました。



KEN OKUYAMA Car Design


黄色のkode 57は都合により既に引き上げられているようです。

アウトガレリアルーチェで開催されているイベント。
ケン奥山氏、GM、ポルシェ ピニンファリーナ―、中でも特にフェラーリに係わった
デザインが印象に残っているかと思います。


日本に拠点を置いてからの活動はカーデザイン以外にもヤンマーの農機具や新幹線 
又、家具や日用品に及び新な活動をされているのは皆さんご存知かと思います。
そんな活動の一環を垣間見るイベントでした。明日(24日)が最終日です。って、
Xマスイブですから それどころじゃないかもですが、、、。






さて、久し振りのおはぱーでした。
今回は12月に入って、一番の寒さの時だった為参加者がちょっと少なかった様です。
いきなりの寒さに体が慣れず、幌を下げずでした。(おっさんなもんで、、では無く幌の
保護の為でした ^^;)




主催者ロードスター横の GT-Rとてもコンディションの良い1台です。 エンジンルームが
ピッカピカ!!
昨今価格が高騰しているGT-R SUZUKAの走行会に参加されているとの事で、
GT-Rオーナーの方はご存知かもしれません。大事にして下さい。良い音してました。


こちらはエクリプスのオープンカーをお持ちの方のデボネア、増車とか 、、2台持ちだと、
税金が、、、なんて、要らぬ心配、大きなお世話ですね。


久し振りのおはぱー楽しい一時でした、皆さん有難うございました。

良い時間になりましたので、鳥羽展望台を後にして、今年最後のカフェジャックさんへ。
寒さ以外は快適なパールロードでした。


カフェジャックさんで、ハーレー乗りの方が見えまして、ちょっと見学させて頂きました。
特にこの錆の旧車カスタムは良く出来ておりました。オーナーのこだわりに拍手です。
(SNSアップは了承済み)




今月のカフェは シトロエンチャールストンとベスパが在る待夢珈琲店(珈琲専門店)
店内が混んで居たのと、温かかったので、テラス席で、ベスパを眺めながら、珈琲タイム。、




流石にこれからは、寒さで厳しいかと思いますが、冬晴れの暖かい日には、テラス席
でも有りかな。 駄知旧車館に行く時に又寄りましょう。
〒509-6124 岐阜県瑞浪市一色町4丁目 一色町4-48-3    
  待夢珈琲店 (0572 68 7516)



今月のミニカーは ジープニーとトゥクトゥク。
ジープニー(IXO)は世界のTAXIシリーズの1台で、日本では未発売。結構良いラインナップ
でしたが、確かではないのですが6~7号位で販売中止になった様です。 
出来が結構良いので、コスト的にペイしなかったのかもですね、、、?



ジープニーは本来ドアの部位は開放なのですが、モデルは左側だけドア付きです。
貴重な1/43サイズ。

トゥクトゥクも世界のTAXIシリーズの1台かと思われますが、未確認です。
こちらも 1/43、何れも良く出来ています。


 


さて、今年も残すところ後一週間。

年末年始のTVですが、芸能人のバラエティー番組に、うんざり、、。
まあ、見ませんけどね、、TV 東京に期待してます。

それでは、良いお年をお迎えください。
Posted at 2018/12/23 16:48:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2018年12月11日 イイね!

NB MAGAZINE 増刊号

早いもので、今年も終わりを迎えようとしています。
今年最後の増刊号発行です。

今年1年を振り返って、 2018表紙特集号。表紙を並べただけの簡単編集ですが、
とは言うものの、 リンクを貼るのが面倒でした。

興味の有るバックナンバーが有りましたら、リンク先をポチット。
架空請求なんか来ませんのでどうぞ、お楽しみ下さい、、、
と言うより暇つぶしにどうぞ、、^^;

1月号


2月号


3月号


4月号


5月号


6月号


7月号


8月号


9月号


10月号


11月号


12月号


増刊号


増刊号


増刊号



特別付録(2019カレンダー)
誰もが欲しくなる様なカレンダーでは無く、勝手にカレンダ~ ですので、軽くスルーして下さい。

カレンダーは月曜日から始まる西洋式?個人的にはこのタイプの方が使い易いです。
4~5月の10連休は反映しました。
利用される方はいないと思いますが、休日につきましては変更が有るかもしれません。








多くの方々に立ち読み頂き有難うございました。
何時まで続くか分かりませんが、もう少し頑張って、、、。

イベントなんかで、現実にお会いした皆様、お相手して頂き有りがとうございました。
こんなおっさんですが、又機会が有りましたら宜しくお願い申し上げます。


今月末から2019 1月号になります。(編集が大変ですが!)

正月前のイベント、街はクリスマスシーズンですね。
楽しい一時をお過ごしください。                                
                          
 オープンライフ

Posted at 2018/12/11 18:01:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月29日 イイね!

NB MAGAZINE 12月号

もうすぐ師走、木枯らしの季節ですが、、、、
そんな中、OPENLIFE MAGAZINE 12月号発行です。
拙い内容ですが、立ち読みでも、、、どうぞ。



紅葉のタイミングでしたが、渋滞が嫌なので出掛けずじまい,で、古新聞になりますが、
青山メナードリゾートで開催されていた、セージフェアを見に出掛けて来ました。


この地では数少ない、ちょっと北海道を思わせる景色が見られる、お気に入りのスポット。
赤いのはサルビア。  人を入れないで撮るのが大変です。

滞在中、残念ながら、雲が取れません,天気予報を信じて行ったのですが、、(笑) 
やはり、この手の写真は青空が欲しい処ですね。

気持ちだけは、、北海道、富良野か、(笑) 。



帰路に、お約束の1枚。ススキが季節を感じさせます。



さて、月一開館の駄知町に在る、駄知旧車館にお邪魔して来ましたので、ちょっと様子でも。



こちらは、復元技術の伝承を目的に設立された博物館で、館内奥にはレストア待ちの
車両が有り、見学させて頂きました。

コレクションは今後も増える事でしょう。レストア待ちのいすゞ ベレル。


当地からは遠方故、又月一の開館の為、中々行けませんでしたが、秋晴れの1日思い切って
出掛けて来ました。

詳細はリンク先を見て頂ければと思います。
個人のミュージアムとしては、陶器工場を改築された展示場は素晴らしく、又展示台数も
かなりのものです。
下が当館のレストア1号車の パンサー リマ 




C G やCar マガジンの資料も充実しています。個人の寄贈なんかも有りました。


現存するのが難しそうな、車種が有りますので、見られる事に感謝ですね。

スポーツカーは比較的残りやすいのですが、商用車やセダン系は税金の関係で泣く々く
手放した方も見えるかと思います、こちらで同じ車種が見られるかも、、、。

来月は 12月2日が開館日です。興味が有りましたら出掛けて見ませんか?
入館料?  まさかの無料です。


オープンカーを基本に緩い集まりが、ポカーンの集い。
そんな緩い集まりが、信楽陶芸の森で今年2回目の開催、で、お邪魔してきました。


こちらの駐車場には楓が有るのですが、残念ながら紅葉は終わっていました。





で、ポカーンの集いはこんな感じで。  ゆる~く。


こちらはきりりと、、、。


特にテーマは無く、参加車をさかなに、自由に一時を過ごす、が、テーマでしょうか…。
2度,3度と参加していれば、お知り合いも増えるというもの、話に花が咲く事でしょう。
NCから乗り換え組の方が結構参加されていた様です。

最近見られる事が希少ない RX-7 このデザインでオープンにしていたら良かったの
にね~。  勿体無い、、、。 今からでも遅くはない、、なんて!。

参加された皆様お付き合い有難うございました。


今月のカフェは Minca 465



奈良、香芝市に位置するアンティークショップと言った方が良いでしょうか。
古民家を改装して、カフェ、アンティークショップ等が入っています。





こんな雰囲気がお好きでしたら、お勧めです。 ちなみにカフェではランチも有ります。



今月のモデルカーは RX-7
京商製 1/43 RX-7 Type-R



京商製は塗装が弱い様です。(個人的な感想です)

そろそろスタッドレスの季節ですね、早めに交換しましょう。

当方は持ち合わせて無いものですから、ワイヤー保護の為、冬用の夏タイヤに
交換でした。雪が降ったら引きこもり、、、。
Posted at 2018/11/29 20:20:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月27日 イイね!

NB MAGAZINE 11月号

北の方ではもう雪の便りが聞かれる今日この頃
OPENLIFE MAGAZINE 11月号発行です。
拙い内容ですが、立ち読みでも、、、



久し振りの新舞子さん当日はこれ以上無いと言う日本晴れ、のんびり出かけましたので、
結構な車が概に集まっておりました。
今回は第一駐車場内に収まった様子。新舞子さんは、新旧、及びスーパーカー等が集まり
台数が多く参加する見どころ満載のオフ会。

未だ行かれた事が無い方は是非どうぞ。毎月第三日曜日に開催です。
駐車場使用料として 500円が要ります。

当日はロードスター乗りの方にはおなじみのおはくらも鞍ヶ池で開催されていますが
最近新舞子でも多く見かけるようになって来ています。

新舞子でのロードスター
手前がVRと奥のVSPの2台とても綺麗な個体でした。
特にVSPは新車並みの綺麗さでした。


又こちらもロードスターメンバーで参加されていた方々の内の1台 オフロード仕様、、
この色と、スタイル、、目立ちますね。


下は今回見学したかった、万葉ミジェットⅡ。
少しづつカスタムを始められた様で、今後が楽しみです。


気になった車が沢山有るのですが、とても紹介しきれません。
デボネア、それもワイヤーと、ホワイトリボンです。有る所には有るんですね。


スタリオン ターボ、これも最近見る機会がないですね、綺麗な1台です。


ジェミニ、レアな1台、久し振りに拝見しました。


AZ-1 常連の方です。毎回趣向を凝らして楽しませてくれています。


GTR御一行様、オフ会を兼ねられていた様な印象でした。


GTRと言えば個人的に一押しなのがこのデザイン。


ビュート、もう外車ですね。イエローランプが◎。


新旧の黄色、、偶然なのか、お知り合いなのかこんな組み合わせは舞子さんならでは。


その後は天気が良かったので、おはくらには寄らず舞子さんから、先日FLIGHT OF DREAMSの
商業施設がオープンしたばかりの、セントレアに寄って見ました。


流石にオープン間もない為、混んで居ました。
巨大な ボーング787、周りはシアトルの街並みを再現した、レストラン、ファストフード店、
お土産屋等こちらでランチでもト考えていたのですが、余りの混雑ぶりで諦めました。
オープン間もないため、当分混みそうですので、暫く様子をみるか、平日に出掛けるのも
有りかと思います。



で、セントレアのデッキで飛行機の見学。幸運にも DREAM LIFTER が見られました。
望遠を持って行かなかった為、コンデジで、、、。


飛行場は半日ぐらいのんびり過ごしたいですね、又出掛けましょう。


伊勢まちかど博物館  (のりもの博物館)今年の5月ごろ、開館されました。
まちかどと言うくらいですから、個人の協力に依るものです。



こちらは基本 土日、休日に開館 入館料300円 看板車はプリンス グロリア。
こちらはナンバーが付いており、動態保存です。


そのほかにも、昭和レトロのおもちゃや、レコード、、タイミングが良ければ、館長自作の
オーディオでレコードが聞けたりします。 3輪がレストア中。




当方おはぱーの帰りに寄ったりしています。興味が有りましたらお出かけください。


今月のカフェは 関宿に在る英国紅茶専門店  アールグレイ


イギリスグッズに囲まれほっこりした一時を過ごせる事でしょう。


アフタヌーンティーのメニューも有るのですが、ボリュームが有るので、スコーンがお手軽かな。
関宿に出掛けられましたら、覗いてみてください。


さて、モデルカーは MINI VANをベースにステッカーで遊んでみましょう。
今回選んだのはコマーシャルカーには持ってこいの車種は MINI VAN 。

今回は VAN とCOCA・COLAを貼ってみました。




最近時コマーシャルバンは日本では余り見かけませんが
MINIは画になりますね。
こんなVANが有ったら良いな~。 なんて。


以下余談ですが、、、。
先月新東名を走りましたが、当方ワイヤーホイールの為、最高速を抑えて走っております。
大体、MAX90キロ位まで、当然ながら迷惑にならない様に左端を走行ですね。

場所によっては3車線になるのですが、残念な事に,この構造は2車線に戻る時走行車線が
クローズになってしまいます。
本来追い越し車線がクローズになるべきかと思います。
その為、大型車はその都度車線変更をしなければなりませんので、その大きさを考慮
すると、負担ですね。小型車が中には真ん中をのんびり走っている光景も見られました。

3車線の場合は走行車線は左側のみにして、他の2車線は追い越し車線にするべきかと
思います。 確かイギリスではそうだったかと思います。(うる覚えですが)

最高速や、交通マナーでは遅れているような感じがします。


皆さん 安全運転で行きましょう。



Posted at 2018/10/27 20:45:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

休日に幌を下ろして、いつもの所へ 珈琲を楽しみに出かけるのが好きです。 出かけた先のスナップや、日常をアップしていきたいと思っています。 インターネット...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
車は基本的にノーマル志向で、特に改造はしていませんがシートバックのデザインが気に入らない ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
オブジェ状態だったモンキーもようやくリフレシュしまして、動く様になりました。 基本オリジ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
初代 ロードスター ユーノス ロードスターという車名が良かったですね。 NBになってから ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation