• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼロヨン兄のブログ一覧

2010年08月02日 イイね!

逃した“肴”はデカかった…

逃した“肴”はデカかった…この頃ひとつの物事に集中するあまり、大事なこととかどーも忘れっぽくてしょーがない。。。 

みんカラのブログも書かずに、その「集中している事」とは、ユーノス500のV6 2L、すなわちCAEPEの全車検索が終わって、その1万5000台あまりの詳細台数を集計してる真っ最中なのです。

まぁ、その話は近々まとめ終わるので、また改めて書くとして。。

で、ナニを忘れたのかというと、8月1日までMRYでひっそりと開催していた!?
「ロードスター展2010」に、去年に引き続き行けなかったんです…。。。
理由は単純。単なるド忘れ。。。

去年に引き続き今年もかなりのサプライズがあった…というコトを
ナオフミ@Jリミさんのブログで知って、さらに大後悔!!(泣)。

去年、突如として現存することが分かったロードスターの祖先「V705」が
今年も展示されてたこと、そしてもう一つのサプライズが!!
マツダデザイン部がデザイン検討用にNAロードスターをベースに作り上げた
“ユーノスクーペ”が今年になってMRYの倉庫から発掘され、
10数年ぶりに陽の目を見たのでした。

さて、このユーノス クーペ、実は今だからお話できるコトなのですが、
当時、幸運なことに実車を見る機会に恵まれていました。

確か1993年頃にロードスターオーナーとして、
今はまだナイショの他のクリニックと併せてこのクーペの率直な意見を求められ、
雑談程度に話した事を覚えています。

このクーペはあくまでもデザイン検討用のモデルだったので、
ロードスターのボディにプラスチック製のルーフを被せ、
パテ盛りをした簡便なものでした。
そのため、室内のスタジオからオープンスタジオへ移動させる時は
屋根やトランク部分は触らないように押し出すのを手伝った記憶があります。

このユーノスクーペ自体は開発コードがあった正式プロジェクトではなく、
あくまでもデザイン部として一つの可能性を検討しているに過ぎませんでした。
そのためこのMRYに残されていたのでしょう。

実際、そこに参加した私たちの意見はデザイン云々以上に
せっかくのオープンをクーペ化することに抵抗があり、
どちらかというと拒否反応の方が多かったように記憶しています。

その後もこのユーノスクーペについては、ことある事に追い続けていて、
ユーノスロードスター名鑑やら
イロイロなロードスター雑誌の企画として暖め続けていたものの、
時期尚早であるばかりか、その肝心なクーペの行方が分からず、
関係者に聞いてもとっくの前に廃棄されてるでしょう…とのことで実現せずにいました。

あれから17年の年月が経過したこともあり、
実は去年の清里では20周年の節目として福田さんにお願いして、
このユーノスクーペについて少しだけお話いただきました。

その存在をようやく話せるようになってきた中で
実車が現存していたことは大きく、とても意義があるものでしょう。

今回は残念ながら見られなかったけれど、
また近いうちに再会できることを楽しみにしておきましょう。
Posted at 2010/08/03 01:27:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター関連 | クルマ
2010年07月17日 イイね!

ほのぼのされてました

ほのぼのされてました漫画家である佃 公彦さんが6月28日に肺炎のため亡くなられていたことが今日わかりました。享年80歳。

佃さんの漫画やイラストは、自動車雑誌などでも多く掲載されていましたから、クルマ好きならば必ずと言っていいくらい見た事があるかと思います。

ご存知「ほのぼの君」は独特のやんわりした雰囲気が特徴で、タイトル通りほのぼのとさせてくれるものばかりでした。そのイメージが強い一方で、時には風刺や時事ネタを取り込んだシュールな作品もあって、思わずプッと笑わせてくれることもあったり、画風の幅が広いお方でもありました。



佃さんはNAロードスターを所有していたことでも知られていました。
ロードスターはかつて乗っていたポルシェ356Aに通じるライトウェイトスポーツで
ダイレクト感があるクルマと、大変気に入っていたことを思い出します。

外観はエラン風のZOOMのバンパーに換え、ホイールはテクノマグネシオ、
エンジンはマツダスピードのBスペックへチューンしているなど、
かなり広範囲に手を入れられていたほどでした。

1993年にはそのロードスターで清里ミーティングにもお越しになり、
当時、参加者に配ったイベント特製Tシャツのイラストも
無償でデザインしていただけるなど、とても身近な存在なお方でした。

「さよならだけが人生さ…」という言葉で、
ほのぼの君の最後を締めくくった言葉が今になって心にしみています。

ご冥福をお祈りいたします。


Posted at 2010/07/18 01:20:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター関連 | クルマ
2009年10月30日 イイね!

モノは言いよう…か?

モノは言いよう…か?マツダが運営するロードスターに興味があるユーザーに向けて配信される「ROADSTERマガジン」と、マツダ車に関する情報を伝える「MAZDA@ Express」に登録しているのですが、今日相次いでこんなメールが届きました。

「ロードスター20周年記念車、 大変ご好評につき、追加販売が決定いたしました!」

ホンマでっかぁ!?(^^;

こーゆーコトを書くのはアレなんですが、
どーもこの「大変ご好評につき」の部分がひっかかってます。

すでに何度もお話ししているように最近では限定台数を公表せず、
ある一定の短期間に受注が入った分を生産する特別仕様車というスタイルをとっています。
もちろんソレには、ある一定の採算ラインに乗る生産設定台数があるハズです。

私が想像するに、この「大変ご好評につき」は
「予想以上に受注が入らなかったので受注期間を延長しました」
であるとにらんでいます。。。
まぁ、モノは言いよう!? と言いますか、なんと言いますか(^^;

苦戦しているのも非常に納得!? この特別仕様車、オーディオレスが基本でして、
仕様を考えるとそのまま乗るとは通常考えにくいモノ。
これにカーナビまで付けたRHTだと総額で350万円コースにもなります。
M2含めた歴代限定車を振り返ってみても上位に入る、かなりお高い仕様となっています。

ハイブリッドだ、エコカー減税だと騒がれる昨今、
たった二人しか乗れなくて荷物もたいして積めない、
しかも減税が適用されないクルマをこのご時世に買う人なんて、そうそういないモンです。
クルマに興味がない世間一般のフツーの人にとってみれば
それは当たり前のように選択肢に入るワケがありません。

ロードスターが20周年だろうがなんだろうが、そんなコトを喜んでるのは
一部のマニアの間だけの狭い話しだってコトだけは確かです。

実際のところ、いつもお世話になっているMメカのお店に実態調査をしてみたところ、
それを裏付けるように!? 都内でも大きな店舗にも関わらず、
1台も受注が入っていないという報告がありました。

3rdジェネが発売された時は、いくら新車効果があったとはいえ、
Mメカのお店だけでも5台が売れていた実績があります。
それでも限定500台のところが実売台数は354台だったコトを考慮すると、
この20周年記念限定車、相当苦戦しているコトが予想されます?

NCになってからの限定車なり、特別仕様車の実売台数を調べると、
おおよそ300を切る280台レベルに落ち着いてますから、
現状では200台を切るレベルなのかなぁ…と。

まぁ、この生産台数についてはもちろん、いずれ実売台数を調査する予定ですので、
新たな研究テーマができたと思っています!?

それがイイ意味で裏切られる…という事を願いたいんですがねぇ…!?
Posted at 2009/10/31 02:23:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロードスター関連 | クルマ
2009年09月25日 イイね!

自動車文化を伝える国営放送

自動車文化を伝える国営放送個人的には開催前から冷めていた「ロードスター20周年記念イベント」ですが、あれから1週間近くが経って見えてくるものもあります。

行っている側は、端から見た様子やら、連休の混雑ぶりというのは全く知る由もなかったのですが、ようつべを検索したら、NHKのニュースまで取り上げていたとは…。

以前のスーパーカー博物館の話しの時にも書きましたけど、今のNHKっつーのは特定のメーカーの商品名をフツーに取り上げるようになったから柔軟になったもんです。

それだけロードスターは自動車文化として認められたってコトでしょうか。

<object width="560" height="340"></object>
Posted at 2009/09/26 18:01:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター関連 | クルマ
2009年09月20日 イイね!

メインは昼でなく夜にアリ

メインは昼でなく夜にアリ明けて翌日。20周年記念イベント当日です。

睡眠時間は短かったけれど、熟睡度が高かったせいか思った以上に頭はスッキリ。朝5時30分に起床して6時には芸北を出発し、途中の道の駅で地元老舗クラブ「J58G広島」の面々と合流。この時すでに合計30台以上に達していたでしょうか。

J58G広島+ERFC連合で三次入りし、またまた長い1日の始まりです。ERFC事務のkabasannの「Sリミ」(ロードスター名鑑での撮影車そのものでもあります)と、私の3rdは、この日1日歴代限定車の展示コーナーへ出展。

これだけの限定車が1日に勢揃いすることは、まず他ではありません。
イチオウ貴重な機会でしたから、全車定点で撮影しておいたので、
あとで「簡易版 ロードスター限定車名鑑」でも書いてみます(笑)。

さて、イベント中は主にマツダ関係者の方々へのご挨拶やら雑談に追われました。
PPの藤富さんや、山口さん、RHTの松延さん、デザイナーの中牟田さん、
広報の面々をはじめ、ひさびさにお会いしたマツダのイロイロな面々と、
ついつい話し込んでおりました。

当日イベントスタッフはマツダ社員の有志の方々だったんですが、
「狭き門」を通過してきた方々とも聞きました。

誰もが希望したら参加とはいかなかったらしく、
あらかじめ会社側とイロイロ折衝が必要だったのだとか。
お祭り事とはいえ社内でも調整が大変なんですねぇ。

スタッフから外れたから、プライベートでエントリーしようにも、
すでに参加受付は締め切られていた…と泣くになけない方も実際いたり、
もうちょっと身内側の配慮も必用だったのでは? とも思います。
これは次回の課題のひとつではないでしょうか?

それはさておき、、、そんなこんなでイベントはあっと言う間に終了!?
展示車組も誘導されて周回路に案内され、私は2列目の最後尾辺りに並ぶことに。
ロードスターばかりが並ぶのは壮観なんですが、これがまぁぶっちゃけ最初だけで(^^;
いくらロードスターだけとはいえ渋滞が好きではないので、くたびれました。



10周年に比べて単純に6割以上台数が増えてますから、いくら整列してるとはいえ、
2カ所しかない出口に1650台が殺到すれば、10年前以上に出るのがタイヘンタイヘン。
(画像はほんの一部です。このバンクの前後にまだまだ5倍以上はいるでしょうか…)

私は4列あったうちの2列目最後だったから全体の車列の真ん中辺りなので、
三次脱出!? まで2時間程度で済み、まだ良かった方かも? 
一番かわいそうだったのは4列目。私が出られる頃になっても、
まだ動かないどころクルマから降りてましたから、ご愁傷さまです。
台数が多すぎるのも困りもん!? ってところでしょうか。

行き帰りの高速渋滞含めて一番長くてハマった渋滞が
三次試験路だった…ってオチでした(失笑)。

さぁ「ついでのイベント」が終わった後、
今回の広島行きの「メインイベント」会場となる、前泊した芸北へと戻ります。

実は早朝の道の駅の段階から
マツダデザイン部をリタイアされた福田さん、竹井さんに加えて、
本当の意味での「巨匠」も同行していました。
20周年イベント会場では人気のある分かりやすい開発者もいらしてましたが、
実は紹介されなかった巨匠も個人的に参加していたのです。

8年ぶりにお会いすると、お酒の勢いもあってか!?
歯に衣を着せぬホントのホンネの話しが炸裂しまくりで、
以前よりもパワーアップした!? とすら思えます。
次回の清里が俄然楽しみとなってきました!?(謎)。

ヒントはこの内装のNAを所有している方です。お楽しみに(笑)。

Posted at 2009/09/23 10:29:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | ロードスター関連 | クルマ

プロフィール

「明日でNCロードスター発表から丸20年。

それに先だって今日は箱根・大観山でNCロードスター20周年ミーティングが開かれ、息子くんと来ています。

NC最初の限定車ということもあり、特等席を用意してくださって恐縮です。

詳細はいずれ。」
何シテル?   08/24 11:28
これまでに所有したクルマはすべてマツダ車ばかりですが、マツダ特有のエンジン「回転系」ではなく「往復系」だけです。 ちなみにハンドルネームの「ゼロヨン兄」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CAST鋳造ハイパー塗装への中国製と日本製のベースの違い 
カテゴリ:クルマ関連
2014/03/10 10:05:03
ユーノス500 サービスキャンペーン 
カテゴリ:ユーノス500関連
2011/02/19 02:23:14
 
MZR Racing 
カテゴリ:マツダ車関連
2011/02/13 22:37:53
 

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 改 25G 20万4000km 購入してから ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
'05 MAZDA Roadster 3rd Generation Limited 10 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
'07 MAZDA VERISA T Style 10万4,000km 基本、地元近 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 5MT 11万4,200km 一見してキレイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation