• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼロヨン兄のブログ一覧

2012年05月26日 イイね!

いつもの記録用

いつもの記録用そーいえば、最近ユーノス500の革シートの掃除してなかったなぁ…と記録用のブログを振り返れば、前回は去年の9月にやったっきり!!

こりゃいかん!! てなワケで、いつものM.モゥブレィ サドルソープと、ラナパー レザートリートメントを使って掃除してきました。

8ヶ月間に溜まった汚れはバケツの水の汚れを見ての通り。やはり乗り降りが多いフロントシート、特に運転席に集中するのも相変わらずです。

その定点比較は以下の通り。
左から洗浄前、サドルソープ洗浄後、ラナパー塗布後という順番になります。

■フロントシート シートバック 右サイドサポート比較


■フロントシート座面 右サイドサポート比較


ただ、今回は画像の寄りが甘くて、イマイチ汚れの段階が分かり難いので、
分かりやすさで言ったらコチラのブログを参考にしていただけると良いかも。

詳細の洗浄手順を知りたい方は整備手帳(ユーノス500篇NC篇)をご覧ください。





さて、洗浄剤として使ってるM.モゥブレィ サドルソープと、
トリートメントのラナパーが今回の清掃でちょうど使い切りました。

2008年に購入して使い続けること丸4年。
使用頻度としては年に1〜2回、ユーノス500と3rd、
それぞれのクルマの革清掃に使っているから、かなりもった方ではないかと思われます。

洗浄能力とコストパフォーマンスは抜群な組み合わせです。
近々、またお取り寄せしなくては!


Posted at 2012/05/27 17:25:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ユーノス500 改 25G | 日記
2012年05月18日 イイね!

ちょっとだけ”ゼロゼロ散歩”

ちょっとだけ”ゼロゼロ散歩”用事があって四谷まで行ってきたのだけれど、そしたらやっぱココには立ち寄らなければ!! てなワケで消防博物館まで足を伸ばしてきました。

読んで字のごとく、消防に関する歴史、車両などが四谷消防署に併設して展示してあるところで、一番の目玉は実際に使用していた消防車を複数展示していることでしょう。

これまた、戦前どころか大正時代の消防車まで、すこぶる保存状態が良いものばかり。たびたびあった東京の戦火を逃れてよく残っていたと思えるほどです。

正直いくらクルマ好きを長くやっていても、
いわゆる"チキチキバンバン"の時代の車両はピンと来ない部分はあるのだけれど、
解説板を読むごとにほぉ〜っと唸ってしまう物ばかり。

おそらく生産したメーカーですら残っていない車両ばかりかと思われます。

で、展示してあった消防車を見て一つ思ったというか、素朴な疑問がフツフツと…。




どーやって入れてるんだ???


実はこの消防車、地下1階に並べてあって、
地下鉄 丸ノ内線の四谷三丁目の改札を出て直に入れるんですね。
つまり、画像の宙づりのヘリの位置が地上ってワケです。

周りを見渡してもスロープはないし、
こんなに大きな車両を乗せるエレベーターも見当たらないし…。
かと言って窓から入るようなシロモノでもないし…。

すげー気になるけど、結局最後まで分からず仕舞いでした(^^;
今度質問してみようかしら(^^;



実車の消防車だけではなく、消防に関する資料や図書館があったり、
この日はたまたま特別展示で消防車のミニチュアカー展をやっていました。

これヤバイです(^^;
デルプラの世界の消防車シリーズ全車が並べてあったんですが、
1/43なので余計に欲しくなって危険デス(笑)。


残念ながら今日は時間の関係で駆け足でしか見られなかったけれど、
また改めて来たい博物館でありました。無料ってのも良いです(笑)。




さて、この日のお昼ご飯は四谷から九段まで足を伸ばして
もも瀬」でランチをしてきました。

今日は「かき揚げ丼」です。やっぱいつ行ってもウマイです。
ランチタイムなので、この内容とボリュームで985円はやっぱ安い!!

てなわけで、ちょっとだけ”ゆうゆう散歩”ならぬゼロゼロ散歩”の1日でした(笑)。
Posted at 2012/05/18 22:26:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旧車 | クルマ
2012年05月03日 イイね!

小さなレストア

小さなレストアこのところユーノス500の話といえばビルシュタインの事ばかりでしたが、それとは別にこんな小っさいこともやってました。

それがシガーソケットのライティング リングの交換です。

以前シガーソケットのバルブをLED化した時にやり残していた部分で、興味本位もあって取り寄せてみることにしたのです。

手元に届いたパーツを見て気がついたのが
パーツナンバー右下に書かれた製造日らしき日付。

「1992.03.11」!?

丸々20年間ほとんどデッドストック状態で広島に残っていた物のようです(^^;

パーツ自体はプラスチック製の3cmほどの輪っかですから、そもそも壊れないし、
頻繁に交換するような部分でもないので需要はないワケで無理はありませんよね。

まだ数個ほど在庫として残っているようですが、
こんな小っさなパーツなのに未だに残ってるだけでも有り難いことでしょう。

さて、交換の過程は整備手帳をご覧いただくとして、
交換前後は思ったよりもハッキリ差が出ました。



透光タイプのこのリング、
LEDランプが光ると白いプラスチック部分自体がやんわり光を放つ仕組みなんですが、
本来の白さを取り戻し、キレのあるクリアな光になりました。

小さなレストア完了です(笑)。

今度はどこを直しますかねぇ…(失笑)。

Posted at 2012/05/05 23:27:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ユーノス500 改 25G | クルマ

プロフィール

「“アルヴェル”のオフ会…??? http://cvw.jp/b/9438/48589267/
何シテル?   08/09 11:53
これまでに所有したクルマはすべてマツダ車ばかりですが、マツダ特有のエンジン「回転系」ではなく「往復系」だけです。 ちなみにハンドルネームの「ゼロヨン兄」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

  12 345
6789101112
1314151617 1819
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

CAST鋳造ハイパー塗装への中国製と日本製のベースの違い 
カテゴリ:クルマ関連
2014/03/10 10:05:03
ユーノス500 サービスキャンペーン 
カテゴリ:ユーノス500関連
2011/02/19 02:23:14
 
MZR Racing 
カテゴリ:マツダ車関連
2011/02/13 22:37:53
 

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 改 25G 20万4000km 購入してから ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
'05 MAZDA Roadster 3rd Generation Limited 10 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
'07 MAZDA VERISA T Style 10万4,000km 基本、地元近 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 5MT 11万4,200km 一見してキレイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation