今日は何も用事がないと、午前中から暑いので自室でじっとしていたら・・・・・
カミさんが「出かけるから、一緒に来て!」・・・・・・「へっ?」と・・・・
出かける理由を聞いたら、前回ゴールデンウィークで息子夫婦が帰ってきた時、息子が母に「夏はベランダでバーベキューでもやりたいなあ」と言ったそうだ(^_^;)
それを聞いて頭に残っていた母が今朝、「私がお金を出すから、バーベキューコンロとやらを買ってきなさい!」となったそうだ・・・・(^_^;)
キャンピングが趣味な訳でもなく、年数回しか使わないのになあ~と考えても、母から見れば孫の願いを叶えたいのだろう(^_^;)
そこで隣接のT市のアウトドア専門店に行くことになったとさ・・・・(>_<)
行く途中の車内では、「何で?」ということや「アウトドア専門店ではコールマンが主流だろうけど、イワタニからも出ていると思うよ」とか、「ガス式でないと、後処理が大変だよ」と今の私の中にある知識をカミさんに伝えました。
イワタニ製ならガスボンベは手軽に手に入ると思って店内を見ましたが、やはりコールマン一色でした。
結局購入したのはこれ!

やはりコールマンで決着・・・(^_^;)
夕方近くになり、初期不良でもあったらと思い点火してみようかと開梱しました。

若干の組み立てが必要でした。

ホワイトレタータイヤ?を組み付けて(^_^;)
完成!!

LPガスの本体側の受け口が若干穴の下側にあり、ちょっと上に煽りながらでないとボンベ側のネジが完全に締まりません。・・・・・これは初期不良になるのかなあ・・・おそらく連絡しても上に煽ってご使用くださいになりそう(-_-)
その後、ネットで調べたら同じような方がおられましたので、これは仕様なのでしょうかね?
点火はバッチリで、カミさんは明日試しにこれでピザを焼くと言っておりますが、準備は私がするんでしょうね(>_<)
その時、ちょっとガス受け口の微調整がきくかどうか本体を開けてみますか・・・・(^_^;)
ガス式は使用後の片付けとかは楽ですが、その分炭火による遠赤外線効果はありません。
まあ、家庭の使用ではこれが最善の選択かと・・・・。
我が家はオール電化なので、いざという時には使えるかもしれませんが、ガスボンベを常備というのは気にしないだろうなあ(^_^;)
【17:00追記】
ガスの本体側受け口がどうしても気になったので、コールマンジャパンのサポートを調べたら土・日・祝日も17:30まで受付になっていたので電話したら、「本日は受付時間外です」のアナウンスが????
なので・・・・分解しました(^_^;)
本体側受け口が止められている台座に2mmの金属のスペーサーを入れて固定しました。
これで、受け口が2mm上に上がり、ボンベ側のネジがストレスなく入るようになりました(^_^)v
Posted at 2018/07/14 16:19:35 | |
トラックバック(0) | 日記