今日の関東地方は、とても気温が上がりました。

庭の白梅も一気に開花してきました(^_^)
さて、朝からワンコの散歩も忘れて、マイクロハリーレストア最後のブレーキ調整です。

実は、ブレーキ調整のための便利なツールがあるのですが↓

ブレーキをかかった状態で押さえるクリップと、ブレーキワイヤーを引っ張るツールなんですが、これを使えば簡単!と思っていたら、マイクロハリーに装着しているマファックのセンタープルにはどちらも使えませんでした(ーー;)
前回(45年前)、どうやって調整したんだろう・・・。
・・・なので、何度もやり直しながら、ようやく調整完了!
そして完成です。
大きさが分かるように、コペンと比べてみますね・・

クランクセンターキャップはカンパニョロに変更・・

リヤスタイル・・・?

ヘッドマークは、45年前外して別なステッカーを貼っていたのですが、今回ボロボロになっていたので剥がしました。
何か、適当な物が見つかれば装着してみようと思います。
そして午後、いつものウォーキングに出かける時間に、マイクロハリーで出発!
ウォーキングでは現在一番遠いランドマークの小さな祠で一休み・・・

この祠、私にとってはちょっとラッキーアイテムなので、マイクロハリーが復活した感謝を伝えてきました。
さらに、そこから鬼怒川の堤防を上流方向へ遡ります。
隣町の橋付近まで到着してウォーキングの片道の時間となったので・・・

ここで、折り返しました。
帰宅して、サドルの位置を少し後方にずらしました。
また、ステムと車輪が僅かにズレていたので修正しました。
あと・・・グローブが必要ですね(^^ゞ
ワークマンにメッシュのグローブあるかな(^0^;)
そして自室に戻って・・・さあ、どうしようかと考えたのが・・・・。
ウォーキングを記録している、「ウォーキング電鉄 山陽本線」に自転車の走行距離を入力するか否か・・・・。
自分としては、これまでウォーキングのみでやってきたこともありますし、今後、徒歩だけで門司駅に到着することが自分に対する成就感にも繋がると考え、マイクロハリーでの走行距離は、新たに「ウォーキング電鉄 東海道線」で東京駅からスタートすることにしました。
距離の入力は、地図ソフトで距離を測定し、歩幅100cmで計算して歩数入力することにしました。
今日は・・・

「蒲田」までの17.6kmです。
そして、山陽本線版には今日は0歩を入力、双方がシンクロするように入力していきたいと考えています。
今後ですが、天候や風速の関係もありますが、基本的には土日を中心に自転車を、ウィークデイはウォーキングで進めようかと思っています。
それにしても、鼻水が出て・・・ああ、目が痒い(ーー;)
Posted at 2022/03/14 17:07:01 | |
トラックバック(0) | 日記