先日、オーディオラックの裏をきれいにした時に、ケーブル類はそのままにしておきました。
いつか、すべて外してきれいにしようと思っていました。
今日は、勤務のない日だったのですが、お偉いさん方が視察にくるというので、その時間だけは居てくれませんかと言われていたので、9時半頃出勤しました。30分くらいで帰るだろうと思って視察に帯同していたのですが、結局1時間半ほど視察していきました(^_^;)
視察そのものはまったく問題なしでやれやれです(^_^;)
昼に帰宅し、昼食を摂って自室でまったりとして・・・・・うん!やるか!
カミさんは午後から別棟で仕事なので、始めましたオーディオの点検と整理を!!
前回はラックを移動してからの掃除だけでしたが、今日はすべての機器をラックからだし、ケーブル類も抜きました。

AVアンプの端子類は・・・

複数機器とスピーカー10本で・・・バイアンプ接続のスピーカーもあるので・・・。
HDMI端子が出現してから、ケーブルの本数は減りましたが、それでもぐちゃぐちゃなのは仕方ないですかね(^_^;)
逆に古い機器はHDMI出力端子がないでの、私の場合もLDやVHSはBDレコーダー経由にするしか方法がありません。
電源ケーブルも抜きました・・

主なケーブルです。左からオーディオテクニカ製、オルトフォン製、AET製、オヤイデ製です。
これ4本で私のコペンのエンケイホイール4本より高かったです(^_^;)
RCAコードも外して・・・

オルトフォン製、オーディオテクニカ製、ゾノトーン製です。
3種類とも信号の方向性が示されていますが、逆にセットして聞き比べたことはありません(^_^;)
先日、CDプレーヤーのピックアップを掃除した接点クリニカを出してきて、RCAコードを1本1本きれいにしました。

機器側もきれいにしました。
機器を元に戻しますが、そういえばこんな「オカルトグッズ」も使っていたんだっけ・・

AET製の「振動吸収アイテム」を数年前リポーターとして数種類使わせていただいていたのです。
その中から、真空管アンプに選んだ物があったので・・・

インシュレーターの下にセットしてます。
何が違うの?何かが違うの?でも差を感じたりして?・・・何とも言えませんが・・・・?
元に戻しながら、あれ?ケーブル1本余ってる、これどこだっけ(^_^;)
すべての機器を戻して、通電確認!あれLDが・・いけね電源ケーブルまだ入れてなかった(^_^;)なんて・・・やってました。
そして、すべての機器の作動を確認・・・
カセットテープ・・OK(^_^)v、VHS・・・OK(^_^)v、
カセットテープとVHSテープの再生って、何年ぶりだろう・・・(^_^;)
CD・LP・BD・BDレコーダー・DVDレコーダー・・OK(^_^)v

LD・・今見るとでかいです(^_^;)・・・ん?ちょっと動作が(-_-)・・・・おっ?大丈夫そう(^_^;)?
ディスクによって・・・うーん?
ディスクのせい?機器のせい?
このLDプレーヤー、ダメになると修理も購入も難しいので・・・でも、今の時代では仕方ないのでしょうね・・・
βも今は再生できないし・・・・。

最後にクラシックミニスーパーファミコンを接続して「F-ZERO」をプレイして機器の動作確認終了!!・・・ここまで4時間ほどの格闘でした(^_^;)
Posted at 2018/05/29 19:09:40 | |
トラックバック(0) | 日記