少し前に、BDレコーダーの調子が悪かったのですが、それ以後特に不具合は出現しませんでした。

ところが、ここ2,3日録画した番組を再生してみると、ノイズが発生しています!
自室のシステムですが、壁のアンテナプラグからの信号はまず2つに分かれて、ひとつはTVに、そしてもうひとつはBDレコーダーへ。
そしてBD-レコーダーのアンテナ出力から、PCのテレビアンテナ入力にケーブルを繋げています。
現在、ノイズが発生しているのはBDレコーダーのみです。
TVでアンテナ感度を確認すると、地デジ、BSとも十分な数値になっています。
TV、BDレコーダー、PCを同じチャンネルにして確認すると、BDレコーダーだけにノイズがのります(ーー;)
そこで、BーCASカードを疑って、今コロナ禍でずっと帰ってこない娘の部屋のTVのB-CASカードと入れ替えてみましたが、しばらくはよかったのですが、時間が経過するとノイズが発生してしまいます。
自室のTVは11年、BDレコーダーは9年、PCは1年半・・・・、
う~ん、BD-レコーダーもそろそろかなとは思いながらも・・・

試しにB-CASカードの再発行を依頼してみました・・・。
このB-CASカードは家電店などでは購入ができません。
このカードを管理運営する会社にネット等を通じて直接申し込まなければなりません。
そして使用開始してから3年を経過したカードは、有料(2160円・税込み、送料込み)となります。
う~ん、何やら利権の匂いがプンプンします(ーー;)
私の部屋だけで、B-CASカードを3枚使用しています。
PC用は画像と違う規格のものですが・・・。
娘の部屋のTVのB-CASカードを入れ替えても同様な症状が出るので、接点の問題でもあるのかなと言う疑問も残っています。
今回とりあえず新しいカードと入れ替えても、症状が改善されない時はレコーダーを買い換えます(ーー;)その間はPCで録画します。
とりあえず2160円で確認してみます(^^ゞ
これで済めばいいのですが・・・・。
しかしなから、そもそもICチップとの接点があるということは、その接点で不具合が出る可能性もあるということですよね。
内蔵できないのはやはり利権の影響なのでしょうか・・・。
そう思って、カーナビは?と調べてみたら「コンテンツ権利保護専用様式」とやらで、B-CASカードを使わずコンテンツ保護をしているようです。
なんだ!できるんじゃないですか!
まあダビング10問題等もあるので、難しい側面もあるのは分かりますが・・。
何かスッキリしません(ーー;)
新しいカードが届いて入れ替えてもダメな時は、送られてきたカードは予備として保管します(^^ゞ
TV(パイオニアKuro)も11年選手ですしね(^^ゞ
Posted at 2021/06/15 23:08:13 | |
トラックバック(0) | 日記