• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年12月10日

舞鶴地方隊見学に行って参りました♪

舞鶴地方隊見学に行って参りました♪ 先日、海上自衛隊、舞鶴地方隊へ見学に
行って参りました。

舞鶴港は湾口が狭く、防御に適している地形から
1901年(明治34年)帝国海軍の舞鶴鎮守府が開府し、
以来軍港として利用されてきた。

海上自衛隊、鶴舞地方隊は、
1952年(昭和27年)保安庁警備隊発足と同時に
編成され現在に至る。

今日、日本海側唯一の海上自衛隊の基地として増強が図られている。


海上自衛隊、舞鶴地方隊見学の前に赤れんがパークで
舞鶴観光を楽しみました。

赤煉瓦は幕末から明治初期にかけて、
軍需工場などを中心に導入された。

舞鶴の赤レンガ建造物は、明治33 年(1900 年)
舞鶴鎮守府の軍需品等の保管倉庫として建築されて以来、
大正10 年(1921 年)まで建築された。

120年以上経過していても、
建物に亀裂や歪みは見られず
通りは真っすぐで美しい♪
たいしたもんだ♪




赤煉瓦倉庫伍号棟内部
赤煉瓦倉庫伍号棟は旧舞鶴海軍 軍需部第三水雷庫として
運用されていた。
現在は耐震補強が施され、
観光資源として活用されている。

黒い鉄骨柱と黒い鉄骨梁は近年耐震補強されたものだ。
創建当初は煉瓦柱に鉄骨トラス梁を掛け、
その上に木製大引を並べて2階床を組んでいる。

鉄骨トラスと赤煉瓦積みは明治時代、
当時の最新技術であることがうかがえる。

赤煉瓦倉庫伍号棟のカフェで
海自カレーとピザを食べました。


海上自衛隊では旧海軍の時代から現在まで、
長い航海で曜日の感覚を失わないよう、
毎週金曜日にはカレーライスを献立にする習慣が
続いているそうだ。

掃海艇は現役の木造船だ。
掃海艇の任務は機雷の除去。
磁気に反応する機雷を処理するため
木造船が運用されている。


海上自衛隊 舞鶴地方隊 北吸係留所に向かう。
見学するのは護衛艦「日向」
長さ 197m
幅  33m
出力 100000PS
出典 「海上自衛隊 HP」より





すごい迫力に圧倒されました。

舞鶴地方隊にはほかにも護衛艦など
多くの艦艇が停泊しているけど、
日本海側唯一の海上自衛隊基地として
舞鶴地方隊が日本海側の広範囲を守備している
現状を目の当たりにして、
「防衛拠点はこれで足りているのか?」
「防衛力はこれで十分なのか?」
「装備はこれで足りているのか?」
「戦い方の変化に対応できるのか?」
「周辺諸国の変化に対応できるのか?」
という疑問が湧いたのも事実。

日本の平和を守る自衛隊の皆さんに
感謝しつつ、北吸係留所をあとにしました。

おしまい。




ブログ一覧 | | 旅行/地域
Posted at 2022/12/10 12:30:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

令和5年度機雷戦訓練(伊勢湾)及び ...
どんみみさん

北吸桟橋・舞鶴赤れんがパーク
Coo@さん

令和5年度機雷戦訓練(日向灘)及び ...
どんみみさん

掃海特別訓練(日米共同訓練)の実施 ...
どんみみさん

久しぶりに柴犬ワンコとドライブ
柴犬好きさん

掃海特別訓練(日米共同訓練)につい ...
どんみみさん

この記事へのコメント

2022年12月10日 13:22
こんにちは

海上自衛隊勉強になります。カレー🍛美味そうですねー 
防衛は個人的に核装備したらある程度解決すると思ってます😌それか敵基地攻撃能力ですかねー
専守防衛って何⁉️
あくまで個人の見解ですw
コメントへの返答
2022年12月10日 14:29
こんにちは。
いつもコメントありがとうございます♪

今回の見学で自衛隊について、
いろいろ考えさせられました。

相手につけ入る隙を見せてはいけないことだけは、理解しております。
難しい問題ですね。

良い週末をお過ごしください♪
(^^)

2022年12月10日 15:54
こんにちは👋😃
カレーは舞鶴基地で働く隊員さん向けに提供されている味をレトルト版の『まいづる海自カレー』で発売されてるみたいですね。
一度食べてみたいです。
日本はウクライナと違って陸続きの大国から攻められるわけではなくその反面、国土全体が海に囲まれています。 
昔から日本の海上自衛隊の技術力は世界的でもトップクラスですよね。
自分は子どもの頃、プラモデルで一番作りたかったのは戦車や零戦よりも断然戦艦でした。
懐かしいです。
コメントへの返答
2022年12月10日 16:20
こんにちは。
いつもコメントありがとうございます♪

tkg-hiroさんの仰る通り、
レトルト版海自カレーは土産物店で豊富な種類売られていました。
私も土産で購入しました♪
どんな味なのか楽しみです♪

また、カレーの他に肉じゃがも海軍に由来するそうです。

その昔、東郷平八郎が英国留学中に食べたビーフシチューが忘れられず、部下に真似て作らせたものが、肉じゃがになったんですって。
物がない時代でしたからね。

プラモの戦艦は私も作りました♪
戦艦大和、航空母艦信濃、零戦など♪

日本は島国で良かったと改めて感じます。
不安定な世の中になりましたが、平和を願わずにいられません。

良い週末をお過ごしください♪
(^^)


2022年12月10日 20:24
こんばんは。

舞鶴、良いですね。

カレーとピザ、美味しそうです!

完全に平和ボケしている私ではありますが、ウクライナや朝鮮半島等の世界情勢を考えると、日本の立ち位置や自衛隊の在り方等、考えさせられますね…
コメントへの返答
2022年12月11日 7:59
おはようございます。
いつもコメントありがとうございます♪

カレー、ピザともに美味しかったです♪

日本周辺でも
尖閣諸島、竹島、台湾、朝鮮半島、北方領土、など問題は多く、

ウクライナ侵攻以来、
日本の防衛も新たなフェーズに入ったといえるのではないかと思います。

防衛について日本に何が必要なのか、私にはわかりませんが、
有事に備えることはとても重要なことだと感じました。

子の世代、孫の世代まで平和な世の中であって欲しいと願っております。

良い休日をお過ごしください♪
(^^)

2022年12月10日 21:44
こんばんは。

京都府舞鶴市まで来られていましたか?
お疲れ様でした。

ネットで購読したんですが舞鶴道は景色がいいとか……(実際には走った事ないんですよね)

近くに波乗りポイントありますのでいつかは……と毎年思っております。

防衛の質と量はどうなんでしょうか?
今の予算ではイケイケどんどんですが、動かない装備が何割かあるとか……

部品購入→修理を最優先で、
弾薬備蓄して、最新鋭(?)の飛びモノには頑丈な格納庫(浜松)は作って欲しいですね。

でも中にはチャンスと思っている連中もいてそうで複雑です(思い付きで失礼)

米国みたいに不正したら財産全て没収のルールが無い分日本は甘いですよね。
コメントへの返答
2022年12月11日 8:16
おはようございます。
いつもコメントありがとうございます♪

舞鶴若狭道は片側1車線対面通行の高速道路でした。
交通量は少なく、
舞鶴~敦賀間約80kmを
50分程度で通過しました。
私も初めて走りましたが、
走りやすかったです♪

舞鶴~敦賀間の景色は
田んぼ、山、日本海♪
のどかな景色でした♪

今回の舞鶴地方隊見学は
護衛艦「日向」見学のみでしたので、
防衛の質と量については十分判断できませんでしたが、

ただ、日本海側の防衛を舞鶴地方隊のみでカバーするとこは難しそうだと感じたことは否めません。

Defense Continuity Plan
とか何か、防衛庁は策定しないのでしょうかね~
(真珠湾のように舞鶴が奇襲されたらどうするのか)
余計な心配してしまいます。

結局1945年からたった77年日本は平和であっただけで、この先平和であり続けるとは限らないと感じます。

一つ言えることは
相手につけ入る隙を与えないディフェンスラインを構築し、更新し続ける必要があるとも感じました。

平和な世の中がいいですね。
良い週末をお過ごしください♪
(^^)





2022年12月11日 9:08
赤レンガがとてもステキですね〜
カレーもとっても美味しそう(^ ^)。
舞鶴にこんないいところがあるとは知りませんでした。

護衛艦が間近で見れるとは凄いです。
コメントへの返答
2022年12月11日 16:56
こんばんは。
いつもコメントありがとうございます♪

舞鶴は日本海唯一の軍港があり、赤レンガ建造物が残っていたため、これらを観光資源として活用し、
赤レンガパーク、赤レンガ博物館、また海自カレーを主に町おこししているようです。

舞鶴地方隊は月1回程度見学できます。
今回は護衛艦「日向」見学でした。
艦内も見学でき、その迫力に圧倒されました♪

また、今回(舞鶴地方総監部)海軍記念館も見学しましたが、
こちらは生死を考えさせるという意味でなかなか感慨深かったです♪
(^^)
2022年12月12日 20:42
こんばんは⭐︎

素敵な場所ですね!
数年後に待っている勤続xx年の休暇取得時、北陸〜関西方面にクルマで旅行する予定なので、参考にさせていただきます♪
コメントへの返答
2022年12月13日 6:47
おはようございます。
コメントありがとうございます♪

舞鶴は明治より軍港として栄え、戦後は引き上げ港に指定され、
現在は海上自衛隊、舞鶴地方隊が置かれています。

また、赤レンガの歴史的建造物を観光資源としてを活用されています。

赤レンガといえば、
横浜赤レンガ倉庫、いしかわ赤レンガミュージアム、
函館・金森赤レンガ倉庫、
半田赤レンガ建物が
思い浮かびますが、

こちら舞鶴の赤レンガ建造物は
赤レンガパークという名称で、
赤レンガ博物館、
舞鶴市市政記念館、
赤レンガイベントホールが
併設されています。

ご参考になりましたら
幸いです。

今日も良い一日を
お過ごしください♪
(^^)

プロフィール

「@mimori431 さん、素敵な誕生日ですね。良い一年をお過ごしください♪(^^)/」
何シテル?   05/27 07:00
はじめましてaba-bu25と申します。 当ページにお立ち寄りくださいまして ありがとうございます♪ aba-bu25とは 初代BMW Z4ロードス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

BMW 3シリーズ ツーリング  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/14 17:09:46
BMW Z4 E85 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/16 11:39:18

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
週末家族でお出かけ用の車です。 4人ゆったり乗車でき、 日帰りもしくは1泊程度の荷物を ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
BMW E85 Z4 ロードスターに乗っています。 天気の良い時、オープンで走ると とて ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
今は昔、バブル時代に就職で上京した私の勤務先顧客は皆外車に乗っていました。メルセデス、B ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
世界文化社CAR EX1994年4月号BMW318isを見逃すな!特集で自動車評論家福野 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation