• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年04月19日

広島平和記念公園に行って参りました♪

広島平和記念公園に行って参りました♪ 先日広島平和記念公園に行って参りました。
進学の為、息子が広島に引っ越すこととなり、
クルマに引っ越し荷物を詰め込んで、出掛けて参りました。
息子へ思うことはさておき、
遠方ドライブは私にとって、楽しみなイベントだ。

広島ドライブ概要
・自宅から引っ越し目的地まで距離550km。
・高速道路経路 新名神~山陽自動車道
・移動所要時間6時間40分+休憩及び食事時間1時間20分
 休憩を含めた必要移動所要時間8時間。
・使用した車 妻のクルマ マツダ・プレマシー。
(みんカラ未登録、写真なし)
 BMW3ツーリングの1.5倍以上の積載スペースがあり、
 3人乗車+引っ越し荷物てんこ盛りでも、
 高速道路巡行において余裕の動力性能があった。

・今回のプレマシーの燃費計測結果。
 実燃費 14.5km/L
※カタログ値(10.15モード) 14km/L
 3人乗車+多くの引っ越し荷物、かつ、
 アップダウンの多い山陽自動車を走り、
 カタログ値より良い結果なので驚いた。

 我が家のクルマは全て信頼のおけるショップで
 頻繁にメンテナンスしているので、
 プレマシーも基本的に調子が良いのだが、
 現時点で15万キロ走行していることを考慮し、
 今回、燃料添加剤
 ワコーズ F-1 フューエルワンを投入し、
 諸々改善効果があるのか試してみた。



※フューエルワン効能
・燃焼室・吸排気バルブ・インジェクターに
 堆積したカーボンを除去。
 新車時のエンジン性能を取り戻す。
・燃料の酸化劣化や燃料タンクの腐食を抑制。
・潤滑性を高める。

・フューエルワン投入後
 2名乗車、荷物無し、550km走行
 燃費計測結果
 実燃費 14.6km/L
 投入前とほぼ変わらず。
 
 改善効果
・高速道路巡行時、時速105km付近で
 出現していた振動が全く無くなった。
・アイドリング振動が低減された。
・エンジン低回転時の感触が滑らかに感じられる。
 
・運転手には明確な改善効果があったと確認できたが、
 同乗者には「違いはわからない」とのこと。
 単なるプラセボなのか(笑)

プレマシーのオーディオも交換してみた。
カロッツェリア FH-8500DVS
Carplay付きエントリーモデルだ。



携帯Spotifyをクルマで自在に操作できるようになり
利便性が向上した。大変満足だ。



広島には予定時間通り到着できたので、
時間調整の為、
広島平和記念公園に立ち寄ってみることにした。

まずは、原爆ドーム。



昭和20年(1945年)8月6日午前8時15分、
米軍のB29により原子爆弾が投下された。

産業奨励館(原爆ドーム)から爆心地まで約160メートル。
建物は爆風で大破。建物内で働いていた職員は全員即死。

その後建物は保存され、
平成8年(1996年)原爆ドームとして
世界遺産に登録された。

広島平和記念資料館に向かう。



広島平和記念公園は日本を代表する建築家
丹下健三によって計画された。

 

1946年、丹下健三は広島で
都市計画業務に従事し、
1949年、広島平和記念公園設計競技に参加し、
1位で入選した。

丹下健三は
設計競技に求められていなかった、
慰霊碑を計画し、
更に、平和記念公園南面する100m道路に対して
直交する軸線上に
対岸の原爆ドームを見据えた上で、
祈りの泉、平和記念資料館、記念碑、
慰霊碑、平和の鐘等、
これらを原爆ドームと結ぶ
一軸線上に配置し、
慰霊碑アーチから原爆ドームを
縁取ることができるように計画した。

設計競技応募案の中で
原爆ドームを含めた計画は
丹下健三以外に見当たらなかったという。
 


「無垢な犠牲者を、父や母を、妻や子にもつ、
広島のひとびとの願いにたいして、
何かを慰霊し、祈念するための施設を、
ささやかなものであるにしろ、
持ちたいと感じたのである。」
丹下健三

丹下健三は学生時代を広島で過ごしており、
広島に対して強い思いを持っていたのだ。

また、慰霊碑から原爆ドームを望むとき
その前に人が立ち入ることがないように
池を計画した。

戦争の一遺跡に過ぎなかった
産業奨励館にスポットライトを当て、
平和の象徴「原爆ドーム」として、
世界遺産に登録されるほどの、
象徴的な遺構にまで格上げされた背景には
丹下健三による功績が、
大きかったのではないだろうか。

続けて、広島平和記念資料館に向かう。



広島平和記念資料館は
2006年国の重要文化財に指定された。
(戦後建築物として初)
建築物として非常に美しい♪



ピロティ型の鉄筋コンクリート造の建築。
外壁は御影石仕上げだ。
御影石は墓石等よく使われる建材。
建築にも使われるが、このスケール感の建築に、
外壁総御影石張り仕上げとはすごい。
柱脚はテーパー状でなだらかに広がっており、
木目が美しい型枠のコンクリート仕上げとなっている。
スイス出身の建築家ル・コルビジェの影響を強く感じる。
とりわけ、ユニテ・ダビタシオンの影響を強く感じる。

スケール感が壮大でなんとも美しい。



広島平和記念資料館を見学しようとしたが、
入口は外国人観光客等多くの人だかりがあったので、
今回は時間の都合上見送った。

丹下健三は広島平和記念公園の計画を実現させたが、
実は、平和記念公園のみならず、
広島を「平和都市」として復興させる、
さらに大きな都市計画も構想してという。

その全ては実現しなかったが、
広島市を横断するたくさんの河川に対して
直交する現在の広島の道路を計画したのは
実は丹下健三の影響があったのではないかと
私は考えている。

私は広島の街並みに、
丹下健三が1961年に発表した、
東京湾に都市を張り巡らす計画
「東京計画1960」の面影を感じたからだ。

また、丹下健三は
広島平和記念公園の各施設を
「平和をつくりだす工場」
として機能させようと考えたという。

「平和は訪れるものでなく、
闘いとらねばならないものである。
中略、まず、はじめに、今、建設しようとする施設は
平和をつくりだす工場でありたいと考えた。」
丹下健三

広島に原爆が投下され、
戦後を迎えて約80年、
現在、世界中から、多くの観光客が
広島平和記念公園を訪れている。

広島平和記念公園は
戦争の惨さ、人命の尊さ、平和の尊さを伝える
「平和をつくりだす工場」として、
また、「戦没者を追悼し平和を祈念する場所」
として世代を超えて有効に機能し続けている。

関連情報 広島平和記念資料館


関連情報URL : https://hpmmuseum.jp/
ブログ一覧 | 戦争と平和 | 旅行/地域
Posted at 2024/04/19 18:18:13

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

2023岡山国際 AE86 FES ...
86症候群さん

8月19日はバイクの日らしい
Keep Goingさん

原爆ドーム
こうた with プレッサさん

納車後に彼女と広島観光
たらこまるさん

世界遺産を巡る瀬戸内山陽紀行 その ...
なおっちX1さん

中国地方二日目
mushiking200さん

この記事へのコメント

2024年4月19日 20:28
こんばんは
息子さんの進学おめでとうございます
離れて寂しくもあり成長が楽しみでもありですね
広島も美味いものが沢山ありそうです😋
コメントへの返答
2024年4月19日 21:02
こんばんは。
お祝いのお言葉ありがとうございます♪

親離れ、子離れできていなかったので、これが良い機会になればと思っております。
そして、少し大人になって帰って来てくれることを、
願っております。

広島ではお好み焼きを食べました。
とってもおいしかったです♪

今回は観光する時間がありませんでしたが、
厳島神社、呉など、
機会をつくって訪れてみたいと思いました。

また、移動時間550kmもあまり疲れを感じず、
往復できたことは自分にとって収穫でした。

ドライブの行動半径が広がった気がしました♪
(^^)
2024年4月19日 22:42
ロングドライブお疲れ様でした😊

広島は今訪れたい街のひとつです。

今も世界の至るとろこで戦火に怯えながら生活している人がいることと比較すると、自分なんかは本当に平和ボケしているなあと思います。

原爆ドームは、色々と見つめ直す良い機会になりそうですね。また行きたいところが一つ増えました😄

コメントへの返答
2024年4月19日 23:36
こんばんは。
ロングドライブは自分の行動半径を広げる良い機会になりました。

休憩を取りながら走れば、
8時間のドライブも疲労はほとんど感じず、楽しみながら走ることができました。

戦後約80年、
現在、太平洋戦争を経験してきた方は、日本にほぼいらっしゃらなくなっている状況ではないでしょうか。

私を含め日本国民のほとんどが平和が当たり前と思って日々の暮らしを送っていると思います。
やはり、平和ボケなのかもしれませんね。
それはとても幸せなことだと思います。

しかし、今ある平和は当たり前に訪れたものでなく、先代、先々代のご先祖様たちが、傷つき、悲しみを乗り越えて、築き上げたものなのであると、
この広島平和記念公園を訪れて改めて感じることができました。

そして、今度は私たちが子孫のために、平和を築かなければならないのだと感じました。

原爆ドームは、まるさんにとっても、いろいろ見つめ直す良い機会になるかもしれませんね。
(^^)

2024年4月20日 1:05
こんばんは~

ご子息の進学、おめでとうございます😊
遠く離れることで、また新たな良い関係が生まれることでしょう。

平和を作り出す工場・・・今まで長崎は幾度となく訪れていますが、広島は2、3回。恥ずかしながら初めて聞きます。良い言葉ですね。平和は待って訪れない。今の日本人は改めて心得ないとと思いました。
コメントへの返答
2024年4月20日 8:02
おはようございます。
お祝いのお言葉ありがとうございます♪

まさに、woodyさんの仰る通りです。
息子と距離を置くことで、新たな良い関係が生まれることを願っております。

丹下健三は国立代々木競技場を設計しました。
また、東京大学で教鞭をとり
・谷口吉生 ニューヨーク近代美術館
・石崎新 ロサンゼルス現代美術館
・黒川紀章 広島市現代美術館
・牧文彦 4 ワールドトレードセンター
現代活躍する建築家を育成しました。

広島平和記念公園の地に立つと、80年前ここが見渡す限りの焼け野原であったことが、想像できないくらいの発展を遂げております。

この繫栄は私たちのご先祖様たちが必死で働いて築き上げたものなのだと感じました。

そして、私たちは、
ご先祖様が築いた、この平和のバトンを受け取り、次の世代に受け渡さなければならいのだと、
改めて感じました。

良い週末をお過ごしください♪
(^^)

2024年4月20日 6:10
おはようございます。
息子さんの広島までのお引っ越し、お疲れさまでした。土地柄、プレマシーでの現地入りはかえって良かったかもしれませんね
ww

原爆ドームにおける、丹下健三氏の広島に対する熱い思いや、ドームを守るための計画、戦争遺跡から平和の象徴への転換の過程が彼の功績として称賛されるべきものですね。
とくに昨今のウクライナとロシア、イスラエルとアラブ、中国と台湾、世界中で起きている戦争や紛争が第三次世界大戦の発端のような気がしてなりません。
それは間違いなく核戦争になると思います。被爆国として日本は、丹下氏の行動が広島の歴史と世界平和への訴えであることを強く発信していってほしいですね。
コメントへの返答
2024年4月20日 8:38
おはようございます。
労いのお言葉ありがとうございます。
引っ越しのついでに
広島平和記念公園まで立ち寄ることができて、今回の旅が有意義なものとなりました。

太平洋戦争、原爆、終戦、平和祈念、原爆ドーム、
昔、社会の歴史の教科書には必ず、原爆ドームの写真が添えられておりました。

焼け野原から原爆ドームを切り取った、丹下健三の功績は本当に称賛されるべきことだと思いました。

私は広島平和記念公園に訪れて、丹下氏からの強いメッセージを受け取ることができました。

丹下氏からの強いメッセージとは、平和の構築、
お亡くなりになった方の慰霊です。

私たちは過去に戻れませんが、未来を築くことができます。
ウクライナをきっかけに、今、世界が紛争、戦争へと大きく傾きつつあるように感じます。

この状況を日本及び日本国民は対岸の火としてとらえるのではなく、
私たちは平和を模索し、最善の選択肢を選び、尽くさなければならない。
そう思っております。

また、日本は世界平和のリーダーシップをとるためにもっと努力しなければならいと感じております。

良い週末をお過ごしください♪
(^^)

2024年4月20日 6:25
引越しの荷物が3人乗車で一度に運べるとはプレマシー恐るべし!

平和公園には高校の修学旅行に行ったはずなのですが、もう覚えておりません。
石段の人の影が薄くなっていると言ってた気がします。
コメントへの返答
2024年4月20日 8:56
おはようございます。
プレマシーは思いのほかたくさん、荷物を積むことができて驚きました。
荷物運びには、タウンエース、ハイエース、トラックも選択する検討をしておりましたが、
結果プレマシーで用が足りました。

3人乗車で荷物てんこ盛りでも、快適に移動出来て、とてもよかったです。
私たち家族にとって、良い旅となりました。

「石段の人の影」そういえば、確かに聴いたことがありますが、もうすっかり忘れておりました。
広島平和記念資料館に今でも展示されているのではないかと思います。
今回は入口で入館を断念しましたので、
いずれ訪れたいと思っております。

たくさんの折り鶴が納められた、「原爆の子の像」も感慨深かったです。

良い週末をお過ごしください♪
(^^)

プロフィール

「@mimori431 さん、素敵な誕生日ですね。良い一年をお過ごしください♪(^^)/」
何シテル?   05/27 07:00
はじめましてaba-bu25と申します。 当ページにお立ち寄りくださいまして ありがとうございます♪ aba-bu25とは 初代BMW Z4ロードス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

BMW 3シリーズ ツーリング  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/14 17:09:46
BMW Z4 E85 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/16 11:39:18

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
週末家族でお出かけ用の車です。 4人ゆったり乗車でき、 日帰りもしくは1泊程度の荷物を ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
BMW E85 Z4 ロードスターに乗っています。 天気の良い時、オープンで走ると とて ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
今は昔、バブル時代に就職で上京した私の勤務先顧客は皆外車に乗っていました。メルセデス、B ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
世界文化社CAR EX1994年4月号BMW318isを見逃すな!特集で自動車評論家福野 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation