• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Branos Latodaのブログ一覧

2010年11月14日 イイね!

確認するために…!?

確認するために…!?最近、忙しいのかどうかわからない状況ですが、何とか週末を迎えられましたが…。

気晴らしにどこかに行こうかとも思いましたが、少し興味のあったエリアに足を踏み入れてみることしました。
物好きですが…(^^;

画像の場所、APECが開催されている横浜のみなとみらい地区。
本日が、各国首脳陣における会談や協議が開かれている真っ只中、当然ですが、警備はMAX状態。

その為、その廻り各所では渋滞なども自然発生。

と、エリアに入る前ですが、やはり検問が!
しかし、その検問では怪しげな装置の上を通過(クルマのアンダーフロアーを自動的に撮影する器具)し警察官の前で停車。
「どちらへいかれます?」と。
「ちょっとそこのお店へ…!」
「はいっ、どうぞ!」
あれっ!?、いとも簡単に通過…。
恐らく、地元ナンバーだったから!?
んっ…不思議。

がっ、しかし、その先はさすがに凄い!


流石にメイン会場であるパシフィコ横浜の前は完全通行止め状態。
バリケードがひかれ、一般車は入れない状態であり、廻りに警官が何人もおりました。
直進が出来ないこともあり一つ裏側の道を通りぬけ、交差点前では警察車両が沢山いて直進できない状況もあったので右折。
と、そこも…


画像正面はパシフィコ横浜ですが、完全進入禁止。
また、ココの交差点の信号が赤でも警察官の指示のもと進行できたり…。
ほんと、厳重警戒態勢です。

この先もパシフィコ方面にはいけそうもないので、会場とは反対方面に車をすすめると、そこにも

ここも、赤信号でしたが、指示のもと直進することに。
反対側は物々しい検問をしていました。
たしかに、ここは真正面が会場ですから、厳重になりますが…。
ちょうど、この近辺は高層マンションが立ち並びます。
住民の方々は外出するのもままならない状況かもしれません。

がっ、その先ですが、直進させてもらえませんでした。
仕方なく、右折すると、その横には、警察車両がワンサカ!
全国から応援に駆けつけている車両の待機場でもありましたが、その近辺は渋滞…。

反対側が流れていそうでしたのでそちらに曲がってみましたところ…。
失敗でした。

方向がパシフィコ方面だったため、また検問!

せっか、1回の検問で済ませようと思っての進入でしたが、2回も…!

こちらはやはり、免許証提示やどこへいくのか、また人数も結構おりました…!

渋滞を避けた側は…。
信号は赤のまま…。

もしかすると、何処かの国の主賓が通るのでしょうか?
結局、動いていないようでした。

この厳戒態勢では思うように行動できないことも体験できたので、そろそろエリア外にでようと思い、出口側に向かいましたが・・・。


渋滞!?
あらっ…。
信号が変わってもしばらくは動かない状況でした。

ココの反対も入口では検問を。
そこでふと、気がついたことが。


本日、検問をしている警察署は、警視庁。
すべての検問所の胸のロゴがそうでした。
厳戒態勢のときはそうなんでしょうか?
確かに警邏している車や廻りを歩いている警官は地方が多いのですが、これって警察署などでも県別でランクが分かれているのか、それとも、経験が多い警視庁が担当しているのか…!?疑問に思ってしまいました。


しかし、全然、直進が動きません。
横をみると、この会議があるから見れる光景。
全国からの応援ですから、当然ですが、テントは神奈川県警。パト車は警視庁、バスは和泉ナンバー。
色んな管轄が入り乱れています。

ようやく信号が変わり直進してみると…。

進まないわけです。
左折側が警察車両の渋滞が…!

物凄い台数が出動しているんですね。
しかしながら、渋滞を引き起こしてしまうのはどうなんでしょうか…。

ようやく、このエリアから脱出出来かけたときに、やはり、先程の疑問が再浮上。
メインゲートから離れた場所に、千葉県警。そして…
反対側には滋賀県警。

分担になっていてるのですが、地方の警察は中央部から離れての警護に当たっているようでした。

あれっ、地元の神奈川県警はどこに?

こんな状況の横浜みなとみらい地区です。
14日の明日、この会議が閉幕となる予定ですが、それまでの辛抱ですね。

そんな大変なエリア確認を終え、次に、もう一つ確認に。

お散歩ですけど、近場の地元公園へ。

ここのところ、色んなところで木々が色づいてきていますのでそろそろと思いまして足を運んでみました。

がっ、まだ、完全には寒くなっていない横浜。
そのため、全てが色づいているわけではなく、少し早かったようです。

綺麗なところはイチョウが色づいていますが、場所場所でこのように…



見事なまでの緑のグラデーション!(^‐^;

全てに色づくと黄色い絨毯になる場所でもありますが、今年はまだまだまばらに…。

期待してきましたが、残念ではありました。

しかし、せっかくきましたので、少しこの公園を散策
見る角度によっては綺麗な紅葉を楽しめます。

木々によっては全て黄色に染まったものも。


公園内はもう少し綺麗な色づきもあるのかと思いまして、散策もしてみましたが、同じく少し早いようでした。

そんな中、季節が入り乱れている!?場所が!

夕顔が満開!
紅葉と一緒に。
この時期にこの花をみるのは不思議でした。
秋を感じにきたはずなのに…。
紅葉はまだでしたが、平地でコレくらいですので山はさぞかし綺麗な事でしょうね。



どこかに紅葉見学なんかも行きたいとおもいつつも、取り敢えずはこの紅葉でガマンしておいて…。
少し、消化不良の秋確認でした。
消化不良を克服したいような…。(^_^!?
Posted at 2010/11/14 00:58:44 | コメント(9) | トラックバック(0) | 鑑賞 | 暮らし/家族
2010年06月02日 イイね!

やっぱり…今日は。

やっぱり…今日は。6/2といえば、横浜開港記念日。
毎年のこの日は休んでおります。
横浜市民ですから…(違)

午前中は相変わらず、仕事の電話とメールの嵐。
休んでよかったのか…などとおもいながら、まっイイカ!と開き直りも時には必要ですね。

午後からですが、少しお散歩を。

ちょこっと、臨港パークに。


開港記念日という事で横浜市内の小中学校はお休みのようで、子供達がいっぱいでした。
また、出店も多く、色々と散策を。

横浜港を眺めましたが、とても良い天気でした。
沖合いにはなにやら平たい船が浮いておりますが…。
辺りはブルーシートなどを引いた人が多く場所取りをしておりました。

散歩していましたら、少し小腹も空きましたのでケバブをちょこっと。


またステージがあり、ミニコンサートなども開催されているようでした。


その後は買出しを済ませ、帰宅。

そして、夜、その買出ししたものを食べながら…、始まりました。

今年最初の花火っ!

毎年恒例の横浜開港祭花火です。

昨年は150周年でしたので少し盛大に行っておりましたが、今年はいつもの開港祭といった感じでした。

夏の気候とは違い、上着を羽織りながら少し寒い中の花火でしたが、コレを見ると夏近しっ!と感じます!


ココのところ、少しピリピリとしていましたが、花火を見て癒されました。

がっ、その後、仕事のメールをみて、てんこ盛り!
明日から、またバタバタとなりそうです(T_T)
Posted at 2010/06/02 23:46:45 | コメント(11) | トラックバック(0) | 鑑賞 | 旅行/地域
2010年04月11日 イイね!

癒しをもとめ・・・。

癒しをもとめ・・・。ココ最近、日中はバタバタとしており、疲れがたまって、気持ち的にも余裕がありませんでした。
先週の睡眠時間も極端少なく、10時間ちょっとかと・・・。

そんな状況でしたので、ここはのんびりと体を休める!

などという事は私には出来ないようでして。

都内の桜もなかなか散らないですが、少し開花が遅れているエリアに向かえば丁度満開の時期かななどと思っており、また、前回のブログでも北関東地区方面はこれからという事も聞いておりました…。

と、気持ちを少し癒したいと仕事中に求める気持ちがあった中、金曜日にとある方からメッセージを着弾。

見事に被爆した私でした(^^;

なぜでしょう、疲れいるはずでしたが早く目覚めてしまいましたし、気がつくと出かける準備を(^-^;

先週の雨で汚れているクルマでしたが、取り敢えず、そのままの状態で出発。
途中、この距離に達しました。


頂いた情報では東北道の久喜インターで降りるとのことで、そちらを目指しました。
インターを降りて、少し行きましたらピンクのラインが横に見えてきました。
信号を左折すると…

車線は広い道ですが両サイドに桜並木!
それも低く、木々の間隔が狭く、見応え十分!


その近くには菜の花が咲いているではありませんか。

淡いピンクと黄色のコントラストが素晴らしいっ!


こちらの場所、交通量も少なく、また、花見をしている人も少なく、のんびりと出来そうでした。


しかし、ご連絡頂いた場所とは違うような…。

移動しながら、あたりをうろうろとしておりましたら、

今度は土手一面に菜の花が咲いている場所が現れました。

それも、何キロにもわたり…!

思わず、ヘッダー用に使えそう!と思いクルマを止めて撮影を!

その後はもう一度、先程の場所の方に戻り、まだ見ていなかったエリアを散策。
こちらは工場地帯で土曜日の午前中、お休みが多いようでガラガラ状態でした。


先週が満開だったのでしょか、地面には花びらが落ちてはおりましたが、またこれがあたりを淡いピンクにして綺麗でした。

クルマの中で見ていると風が吹くたびに花びらがハラハラと。


定番の撮影方法ですが、フロントガラスに落ちた花びらを内側から撮影です(^^;

工場の敷地内ですが、なにやら花びらが浮いてます。


と、良く見ると、クモの巣に散った花びらが引っかかっているだけでした!


ですが、教えていただいた場所はココではありません。
確か、菜の花と桜がバックにクルマを撮影していた画像もありましたので、辺りを徘徊しておりました。

そういえば、町役場目指すということも言われておりましたので、その場所へ向かいましたら…!
到着!
ココでしょう!


メインの通りの脇にある側道に入りましたら、


圧巻!


なが~く桜と菜の花並木が続いております。


何キロにもわたり、小川に沿って桜並木が続きます。


所々、花見を楽しまれている方々はおりますが、長い距離に多くの桜の木々がありますのでコレだけあればこちらは混みません。

側道は細いですが、ゲートがあり大型車が状態でもあり、また、交通量も少ないのでのんびりと観賞できるのも良いですね。

その桜に沿って移動をいしておりましたら、1ヵ所、緑に覆われた場所があり思わず停車。


この場所で、すでにお腹がいっぱい状態でしたが、並木道はまだ続きます。

丁度この時間帯に、本当のお腹が空いてきました。

と、少し行くと良い場所になにやら看板を発見!


ぱっと見は見過ごしてしまいそうな感じですが、古民家風ですが駐車場もある喫茶店!?がありましたので中に入ってみました。

中はお散歩、観光、サイクリングなどで桜を楽しまれた方々で混んでおりましたが、少し待ち、ちょっとブレイク!


私は自家製チーズケーキ。
【奥様撮影】
奥様は黒蜜ロールケーキ。

花より団子とはいきませんが、甘いもの、やはり必需品です(^o^)

お腹も少し満たされたので、その後、また桜並木ルートに戻り移動を開始。


何キロ移動したのでしょうか?
ようやく終点らしき場所に到着。

と、交通量がある道に出てみると、まだ別の場所に続いております。

その道を沿って移動し、また途切れましたが・・・。

また、少し曲がるとまだ続きます。


空から眺めてみたいほど、なが~く続いておりました。

ようやく途切れる場所が来ました。

来た道をまた往復してもよいかとも考えましたが、、取り敢えずはココで終了。

先程の甘いものだけではお腹は満たされておりませんでしたので、食事をしながら、その後は帰ることにするかと悩んでおりましたら、携帯で検索してみましたらライトアップされる場所があることを発見。
位置的にもそれほど離れておりませんでしたので、そちらに移動。

近くに到着するなり、凄い桜の森が!

場所は幸手市にある権現堂公園という場所です。

ちょうど、桜祭りをやっておりましたが、駐車場も大きく、入りやすかったですが、凄いクルマの台数は停車しておりました。

中に入りましたが、土手のようになっており、出店も多くでておりました。


その土手を降りると、凄いです、ここも桜の木々の多さと大きさは!


こちらに来ました目的はこれでした。
菜の花畑


桜と菜の花、ピンクと黄色、この景色を堪能したく、ココに来ました。


コレだけの菜の花の群れ、久々に見ることができましたが、桜と菜の花のこのコントラストが巣bらしかったです。


ファインダー越しに葉の花をアップでみていると、風でゆらゆらと揺れているんですが、その姿をみていましたら、癒されてしまいしばらくシャッターを押さず見入ってしまいました。

そういえば、コンデジ持参していたので、動画撮影すればよかったです!

菜の花の香りを楽しんでおりましたら、気がつくと日が傾いておりました。


土手にあがりましたら、提灯にも灯がともっておりました。

街灯と提灯に照らされた桜もいいですね。


こちらの公園には続々と夜桜花見客で混んでもきましたので、ここで終了。
帰宅することにしました。


しかし今回の花見ドライブ、近県でこのような場所があるとは!

定番の場所ばかりではなく、違う場所に行くことで色んな発見が出来ますね。
来シーズンはこのように見れるかはわかりませんが、もっと色んな場所を開拓するのもよいかもしれません。

来シーズン!?、まだまだ今シーズン、見える場所もありますね!?

しかし、疲れた気持ちを癒すことが出来た今回のお花見ドライブでした。

体はヘロヘロで今朝は起きれなかったですけどね(^_^;



Posted at 2010/04/11 18:58:12 | コメント(16) | トラックバック(0) | 鑑賞 | 旅行/地域
2010年04月03日 イイね!

せっかくなので・・・

せっかくなので・・・先週の金曜日は凄い嵐でしたね。

通勤途中では風で体が飛ばされそうになったことが何度かありましたが、そんな強い風ですのでせっかく満開になったサクラが飛ばされてしまったのではないかと少し心配にはなりました。

ということで、土曜日にいつも定番の場所にはなりますが花見ドライブを行ってみました。

ルートは・・・いつもの通りノープランで!(^^;

①三ツ沢公園
第三京浜の横浜方面入口脇になります。


午前中早めではありましたが、朝から花見をされている方で園内は賑わっておりました。
サクラも満開!
前日の風は全く影響が無かったようです。


②桜ケ丘地区【奥様撮影】
市立桜丘高校前の通りにあるサクラですが昔はもう少し覆いかぶさっていた記憶がありましたが・・・。
相変わらず道路からはみ出してる太い幹は健在です。


③SONYのサクラ
横浜新道や保土ヶ谷バイパスの狩場JCTから見える大きなサクラの木々たちです。
こちらは遠くから見たほうが迫力がありますが、近場で見学。
一般の人は入れないので門の前から少し観賞。


④新桜ケ丘地区【奥様撮影】
住宅地にあるメインストリートの木々たちですが、ココは2~3年前に枝を切り落としたことでサクラのトンネルにはまだなってませんが・・・。
今年はようやく木々が大きく成長してきていました。


⑤海軍道路
毎年ココは外せません。
毎年渋滞はする場所ですが、渋滞しながらサクラも見れますし、唯一渋滞が苦にならない場所だったりもします。

毎年、瀬谷駅側から通り抜けるのですが今回は東名高速側から入ってみましたが、例年よりは早い時間帯だったからでしょうか?瀬谷駅側からは渋滞がありませんでした。

ココを通り抜けるときにようやく青空になってきました。

こちらの一部は米軍の施設です。この時期には必ずイベントを開催しています。
普段は入れない場所ですが地元の方々が楽しまれておりました。【奥様撮影】

米軍の方々でしょうか。出店!?を出されておりました
お二方・・・小学校の体育帽を(^^;

米軍の施設ということ入口には兵隊さん。【奥様撮影】

入口の看板です(^-^;

3kmある直線道路、瀬谷駅側に向かうルートはず~っと渋滞でした。


⑥大和市内へ。清掃局の近くというか、厚木飛行場の近くです。

大和市はサクラの木々が多いです。
公園にもこのような大きなサクラ木があります。【奥様撮影】

引地川沿いはず~っとサクラ並木になりますので川沿いをそのまま移動しました。【奥様撮影】


⑦大和千本サクラ!?
毎年恒例の場所です。
小田急桜ケ丘駅から高座渋谷までのの距離ほどですが、住宅地の中に流れている引地川、近所の方々が花見を楽しまれてます。

菜の花とサクラ【奥様撮影】

その奥様を撮影(^^;

ご自宅前の方々、毎年綺麗な景色を見れて羨ましく思えます


⑧湘南台エリアへ移動
引地川沿いになります。

大和地区とは違い少し低めなサクラからスタート!

引地川も下流に行くにつれ川幅が広くなります。
湘南台駅近くでは立派な木々になってきます。

多くの方々が観賞されておりました。


⑨寒川神社方面【奥様撮影】
先月まで参拝者で賑わっていた寒川神社、ウソのようにガラガラでしたが、こちらはスルー!


⑩平塚市、渋田川【奥様撮影】

湘南陸自の近くです。【奥様撮影】


その後、足を伸ばし湘南平へ向かったのですが・・・。
のぼり口遥か手前から大渋滞で、見てみたかったのですが、そのまま目の前をスルーして別の場所へ向かいました。


別の場所・・・。
ここで奥様が毎年行っている都内のサクラのことも話しておりましたので一気に都内へ・・・。(^^;

⑪世田谷区深沢エリア

都内の住宅街のサクラ並木

路地を見るといたるところにサクラの木々たちが!

とっ、ここで昔のH/Nが走行距離で表示されてましたので思わず撮影っ!

普段より交通量が多いのでしょうか。
少し渋滞気味でした。


その後、深沢、駒沢エリアを通り抜けながら、サクラの時期は外せません、こちら!

⑫目黒川
少し前まであった黄色帽子目黒青葉店の近くで。
今、ドンキホーテに変わっていておどろきましたが・・・。
早速、川沿いに。


満開ですっ!【奥様撮影】

夕方近くになり提灯に明かりがともり始めてました【奥様撮影】

雲行きも少し怪しく、気温も下がってきましたが、あたりを散策。
川に垂れ下がるサクラの枝、いつ来ても綺麗です

しかしっ、毎年ですが、凄い人です・・・。

カモもサクラを楽しんでおりました。

歩いている人がワイングラスを持っている人が多かったのですが、こちらで販売しているのを飲んでいたようです。
この日に販売されたスパークリングワインボトルのようです(^^;

恐らく、同じアングルの画像が多いでしょうね。
コレだけの人が同じ場所で撮影されてました。

と、ここで、奥様の物欲にお付き合いしておりましたら、外で歓声が!
強い風が吹きサクラ吹雪が舞っておりました。
その後、土砂降りの雨!
そのため、クルマに急ぎ、この場所を後にしました。

⑬六本木アークヒルズ
外は雨が降ったりやんだり。
ライトアップが綺麗でしたが、風が強かったこともあり少しクルマで通り抜けるだけにして別の場所へ移動。


⑭東京タワー/芝公園周辺
こちらも素通り。
取り敢えず東京タワーのライトアップを軽く(^^;


⑮北の丸公園の枝垂れサクラ
首都高北の丸出口のすぐ脇にあるサクラ

ここも毎年の定番!

毎年夜でも多くの人で賑わっている場所ですが、今年は雨の影響でしょうか。パラパラ!

昨年は日中ですが、夜の方が人が少なくて見やすいです!


⑯千鳥ケ淵
ここはこの時期にクルマで通り抜けるのは初でした

というか、この時期にクルマで通り抜けできる事を知りませんでした(^^;

北の丸の人がおりませんでしたが、こちらは夜でも凄い人…。
ピンクと白のライトアップが凄く綺麗でした。


⑰赤坂見附
赤坂プリンスの脇のお堀部分のサクラ。【奥様撮影】


という花見ドライブでした。
日曜日が天気は曇りがちとのことでしたので一気に回ってしまいましたが、ゆっくりと見学する花見も良いですよね。
今度はのんびりと…。
さて、どこに行きますか・・・、来週はもう駄目ですから、また・・・!?
んっ、それは無理かもしれませんが、何処かでのんびり花見酒なんかしてみたいです。

帰り際ですが、この距離に達しました。


やばっ、オイル交換・・・しないと。

長々と失礼致しました。

あっ、H/Nを4月頭から変更しました。
ただ、全て小文字にしただけですが…(^-^;
Posted at 2010/04/04 12:14:20 | コメント(16) | トラックバック(0) | 鑑賞 | 旅行/地域
2010年02月11日 イイね!

真冬から小春へ

真冬から小春へこの前の日曜日ですが、前日の真冬の中から一転少し早い春を感じに行って来ました。

少し遅めの起床だったのですが、まずは氷上走行のヨゴレを落とすべく、いつもの洗車場で下回りも含めて洗車場へ。


その後、急ぎ、私の実家に行き、両親をピックアップしてドライブとなりました。

場所は急遽、小田原の曽我梅林に。

最近、両親と出かける機会が少なくなってましたので、連れ出した形になりました。

時期的に少し早い感じはしましたが、現地に到着した時は夕方近くでしたが、車が周辺に多く停車しており、とめる場所を探すのにうろうろと。

と、そんな時に道を誤り・・・プチダートがあらわれて、初の土おろしをしてしまいました(^^;

よって、せっかく洗車したクルマでしたが、


あらっ、また汚れたっ(爆)

ようやく停車でき、お花見となりました。

場所は別所梅林と呼ばれているエリアを。


まだ少し早いようでしたが、天気も良く、また富士山も綺麗に見えておりました。


ツボミも多くこれからという感じではありましたが、


満開まで待ちきれず

短い時間でしたが、香りと色を楽しめました。


その他こんな感じです

そして・・・また・・・

帰宅途中に1日に2度目の洗車を(^^;

今回は手抜きです。
プロに頼んでしまいました。
ちょっと、車内にこぼれたものがありましたので、室内洗浄も含めて。


がっ、曽我梅林で低い枝の中を走りましたら、屋根に枝を擦った後がくっきりと
見えないくらいにはなりましたが・・・梅の枝、恐るべしっ。

いずれは付く傷ですけど(T_T)
Posted at 2010/02/11 21:50:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | 鑑賞 | 旅行/地域

プロフィール

要領が悪く、無計画なおっさんです(笑) ダルダル状態で老いが進行中。 泥に飢え、冬に雪上で癒してます。 思考回路の経年劣化のため、『いいまつがい、かき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正流用車高アップスプリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 07:09:32
[スバル インプレッサ WRX STI]太平洋精工 ヒューズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/16 09:48:21
スパークプラグ & イグニッションコイル交換 DIY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/03 12:58:35

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
劣化パーツのオンパレードw グレード:WRX_STI_スペック_C_AWD_15インチ ...
スバル クロストレック スバル クロストレック
家族の車 時折運転…するかな?
スバル XVハイブリッド スバル XVハイブリッド
家族の車 時折、私も運転を…(笑) メインはご両親が使用します。 登山のための移動 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
スペックは・・・。 老体化したパーツ交換がメインでした。 羽なしであえて購入、丸尻姿がと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation