• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROKI GCZ32のブログ一覧

2021年02月06日 イイね!

足廻りのこだわり

この何ヶ月かでフロントアッパーアーム、リアアッパーアーム、トラクションロッド、17インチから19インチ、リアメンバーカラーの取り外しをやってきました。
自分のやりたい形を求めてキャンバー角をゼロに近づけフェンダーいっぱいで、下に垂直にタイヤが立っているようにキャンバーを弄ってきましたが、コーナーリングが悪くなった事に気づきました。
いつもはこれがコーナーリングスピードギリギリかな?と、コーナーに突っ込むと、お前ショボいなもっといけるぜ。と言わんばかりのコーナーリングをしていたのに、何とあきらかにジリジリと外に膨らんでいる。スピードメーターをみると確かにスピードは少し高いがこんなコーナーリングはしなかった。
オメェ何しゃがった💢と言われている様でした。
何が悪いんだろうか?一気に変えたからだろうか?それとも何かが悪いのだろうか?
一気に変えたせいでわからなくなってしまいました。
アルミはTE37だったので軽かったですが今度のweds sportもかなり軽いです。
タイヤはTOYOのR1RからFALKENのAZENISFK510になりましたがそこまでの差は無いと思います。
メンバーカラーは確かに全然違いますが前が流れる感覚とは違うと思います。
キャンバーか?
立てすぎなのか?
少しずつキャンバーを寝かして行くと少しずつ良くなっている様な感じです。
もしかしたら逆のハの字になってたのかもしれません。
やっぱりキャンバーって関係あるんだなぁ。

リアはいい感じで落ち着きましたが走りに関してはもう少しネガティヴにしたいのですが見た目を重視しました。



ですがフロントが良くありません。
キャンバーを寝かすとフェンダーよりタイヤが中に入ってしまう。
ネガキャンは嫌いでは無いですが今回は出来るだけ垂直にしたいので。
キャンバーの角度をつけて行くとタイヤが内側に入るのでワイトレをつけて見る。
フェンダーギリまでタイヤを出すとフェンダーに当たってしまう。
少し走ってフェンダーに当たるのでジャッキアップして調整。

バンパーとフェンダーのつなぎ目が当たるので車高も上げて。




何度も何度も変えて日が暮れてしまう。
何度もやって気づいた。
結局フロントアッパーアームを長くしてキャンバーを立てていたんだけどタイヤの食いつきが悪いのでアッパーアームを短くしていくと純正のアッパーアームの長さと変わらなくなってしまった。
ならば車検の事も考えて純正に交換する事に。
これが悲劇の始まり。
アッパーアームが付いているボディー側の台座?のボルトを回すと重い。
ん?と思いながらも回して外しました。
これを取らないとアッパーアームが取れないので取り外しアッパーアームを純正に変えナットを締めるとまた重い。
そこでやめればいいのにそのまま締めていき最後でクルン。
あ‼️ やっちまった。
ボルトを舐めちまった。💦💦💦
よく見るとこれボディーから生えとるじゃん。
溶接か?やばい事をやっちまった。
どうすんだよこれ〜。
バカだなぁ〜。
やっちゃいけない事やっちゃったよ。


ここのボルトネジ山崩れてかろうじて止まってます。(ToT)


誰か同じ事やってないかな?
と思いネットで調べるといました。
この方はボルト切ってました。
どうしたんだろう?
と思い調べて見ると工賃込みで4000円弱⁉️

あ‼️これは簡単に治るなと思いよく見るとエンジンルーム側にボルトの様な頭が2つ、コレだな。




僕はこのボルトが出ている側とエンジンルーム側で2つの壁がありその2つの壁の中でボルトが止まっているのでその手が入らない中でボルトを止めなければならないと思っていた為溶接しか無いかな?と思っていたのですが貫通して長いボルトが刺してあったんですね。(笑)



これなら何とかなると思い日産で注文すると何と生産は2011年で中止。在庫も無いとの事です。
こういう物です。




日産の人は片方は違うボルトを差し込無しかないですね。でもどうせならボルトを切ってこのステーに穴を開けボルトを差し込む方が良いでしょうと言われました。
なるほど。じゃあ帰ってそうしようと帰宅。
でも実際やるとボルトが硬い‼️
ボルトを切るのも硬いし穴もドリルでなかなかあかない。ドリルのヤスリも3個だめになりました。
もう少しという所で元のボルトの溶接がきれてきたのでハンマーで叩いてとりました。




このステーの付いたボルトを取るのも大変でしたが入れるのも大変です。
このブレーキマスターシリンダーのナットを取りマスターシリンダーは取れないので少し動かして何とか取りました。
入れる時は1本なので楽かと思いきやなかなか手間がかかりました。







ですがここでまた。




前々から切れそうだったんですよね。
ビニールの部分はパキパキ折れるし所々導線見えてるし。
カプラー絶対無いだろうな〜。
差し込みを見て見ると平のギボシ使えるんじゃ無いかな?という事で。
またこれか。 ʅ(◞‿◟)ʃ





この仕様増えてきたなぁ。
何とか取り付けて終了。
いらない事考えて弄り回すからこんな事になっちゃう。無駄な時間と車を壊してるだけみたいですね。(´༎ຶོρ༎ຶོ`)









でもこれで取り敢えずは安心して乗れそうです。
タイヤの角度も何とか気にいるぐらいに。(^^)
ただ走りに関しては少し物足りないですが気に入らなければまたキャンバーを寝かすかな?

長々と独自のこだわりと失敗談でした。(笑)




Posted at 2021/02/07 19:51:15 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「@nobu☆30z さんこんばんは〜。
ハコにゃんさんの所へ行かれたんですか、かなりの遠征ですね〜。
今日は一緒に楽しく飲み明かして下さい。
(^O^)/」
何シテル?   06/11 19:20
ROKI GCZ32です。 今年の4月からフェアレディZ32twinturboに乗っています。家に来てからこまごまな所をヤフオクなどで自分なりに綺麗に直して楽し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

 12345 6
7 8 910111213
14151617181920
2122 2324252627
28      

リンク・クリップ

水回り忘備録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/11 17:53:50
水ライン検討中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/05 05:49:23
今日は風邪で作業中止です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/05 05:48:19

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
28年4月から平成4年式日産 300ZX GCZ32twinturboに乗っています。 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation