• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年09月13日

球屋フロント・カップホルダーイルミ

球屋フロント・カップホルダーイルミ










先日、球屋さんにシナジーイルミの施工をしてもらいましたが、球屋さんに行くついでにネット販売しているフロント・カップホルダーイルミも購入しました。

「球屋 カップホルダーイルミ」
http://www.e-onestop.jp/case-of-c-hr/c-hrcupholderillumi.html

球屋さんで施工してもらっても良かったんですが、少しずつスキルアップも兼ねて、今回はパーツだけ購入とし、取り付けは自分でDIYする事にしました。

※これから紹介する作業に関しては、同様の事をされる場合自己責任でお願いします。

みん友のバディ男さんも整備手帳で投稿されているので、ぜひ参照してください。とても参考になります。

「カップホルダーイルミ(球屋)設置」
https://minkara.carview.co.jp/userid/2771080/car/2363930/4318318/note.aspx


また球屋さんのHPでも取り付け方法が詳しくアップされているので、参照してください。
「C-HR カップホルダーイルミ取り付け参考」
http://www.e-onestop.jp/c-hrcupillumitoritsuke.html

リアカップホルダーイルミでは配線接続が必要でしたが、今回の作業ではカプラーオンみたいなので、作業は簡単みたいです。ただ、カップホルダーに到達するまで、フロントのパネルを外さないといけないので、そこが今回の作業のポイントでしょうか?今後、電装関係のカスタマイズをする際には、フロントパネルを外す事が必要になると思いますので、今回はその練習の意味あいも兼ねてます。

作業ですが、まず助手席側のパネルを外します。

alt


中央寄りのこの当たりに手をかけるとすんなり外れます。

alt


端をひっぱれば簡単に外れます。

alt

alt

次にステアリング左下のパネルを外したいのですが、この部分には下からアンダーパネルがネジ止めされくっついています。球屋さんの説明ではアンダーパネルを外すように指示されていますが、その必要はありません。要は次のステアリング左下のパネルが外れれば良いので、アンダーパネルとの接続部さえ緩めれば良いのです。

alt


この部分には、アンダーパネルが下からネジ止めされているので、ネジを外します。

alt


このネジさえはずせばアンダーパネルを外す必要はありません。

alt


ステアリング左下のパネルの下や上に手をかけて手前にひっぱれば、パネルが外れます。

alt

alt

alt



次にセンターコンソール前のボックス部分を外します。上方にすきまができていますから、上方の左右に手を掛けて手前にひっぱります(片手でやっているように見えますが、右手にカメラを持っているからです。実際は両手で行って下さい)。

alt

alt


センターコンソール前のボックス部分が外れました。私の場合はHDMI/USB端子の配線が付いてますが、無理に外さず、そのままにして左の方によけておくだけでも良いです。

alt

alt


次にセンターコンソールを外します。センターコンソールを外すには、シフトレバーをニュートラル(N)もしくはドライブ(D)にしておく必要があります。しかし、作業に際して、エンジンはOFFにしていますね。エンジンをOFFにするには、シフトレバーはパーキング(P)になっているはずです。エンジンがOFFの状態ではパーキング(P)からシフトレバーを動かすことはできません。

alt


これに対する対応ですが、シフトレバー右前の小さい穴があいたパーツをマイナスドライバーを用いて、外します。手前から差し込んで、上にごじあける感じです(固くありません、簡単に外れます)。

alt

alt

alt


この凹みにマイナスドライバーをつっこんで(レバーみたいなものが触れますので、押し下げる感じです)、押さえた状態にすると、シフトレバーが動くようになります。そうして、シフトレバーを(N)か(D)のポジションに移動させて下さい。

alt


つぎにシフトレバーの金属のわっかを持って、シフトブーツ(皮状のもの)を下に押し下げます。

alt

alt


シフトレバーの前方下に針金状の留め具がありますので、マイナスドライバーを差し込んで、前方に外します。

alt


するとシフトレバーのヘッドがとれます。

alt

alt


私はここまでで外したネジ・パーツはこんなところに置くようにしてます。

alt

alt


さてここからセンターコンソールを外していきます。奥の方から手前に向かって引きはがすようにして下さい(戻すときは逆に手前の方からはめていきます)

alt

alt

alt

alt

alt

alt


センターコンソールパネルの裏にはカプラーが二つついていますので外して作業をします。

alt


手前のカプラーはここを押しながらはずします。

alt


奥の方のカプラーの方が外しにくいです。こんな感じで外します。

alt


コンソールパネルを外したところです。

alt

カップホルダーは爪で4点どめされているだけですので、上にひっぱるようにして外して下さい。

alt

alt

alt


カップホルダーの底に穴を開けます。台紙を敷いて、指定された径(5~6mm)で穴を開けます。こちらはフロント側です。バディ男さんが指摘されているようにフロント側とリア側で形が違うので、注意して下さい。台紙には「前」とか「後」と書いてあるので、注意していれば間違う事はほぼありません。

alt


削りかすが出ますので、後できれいに掻き出してください。

alt


こちらはリア側です。リア側は中敷きの上にイルミを置く事になります(したがって、中敷きを取った状態では使えなくなりますので注意して下さい、私は中敷きを取った状態で使わないのでこれでOKです)。したがって、中敷きから穴をあけることになります。台紙に「後」と書いてあるのが見えると思います。

alt


私のドリルが少々短めだったので、中敷きを貫通して底を貫通するまで届きませんでしたが、先が底に少しだけ届いたので、そこを目印に底にも穴を開けました。ただし、イルミ本体は中敷きに置くので、底の穴の位置は中心でなくても良いですから、ぶっちゃけ底はどこに穴を開けても良い事になりますので、ドリルの先が届かない場合は適当に中心近くに穴を開けると良いでしょう。

これはリア側のパーツですが、開けた穴に配線を通します。

alt

alt


カップホルダーには、写真のようにカプラー配線がついています。

alt


カプラー配線を外して、イルミ付属のハーネスを間にはさむようにします。

alt

alt

alt


装着したところです。ハーネスからイルミパーツと接続するための配線が出ていますね。先端に接続のためのカプラーもついています。

alt



カップホルダー底に開けた穴から、カップホルダーイルミから出ている配線を外に出します(わかりやすいように室内で撮影していますが、すべて車内でできます)。

alt


穴にはカプラーが通らないので、カプラーは後付けです。別に袋に入っている付属のカプラーに配線を接続します。

alt


カプラーは2芯のもので、それぞれの穴に番号1・2が割り振られています。説明書では1に白線を、2に黒線を接続するように指示されています。

alt



端子には脱落防止のためのロック(爪)がついています。

alt


カプラーの挿入部は上に凸の形になってますので、ロックを凸に合わせて(上にして)挿入して下さい。

alt

alt

alt


白と黒の配線の並びが合っている事を確認してください

alt



作成したカプラーと3つ股のハーネスから出ているカプラーを接続し、その後、ハーネスをカップホルダーの配線に接続します。同様に前方のカップホルダーも接続します。

alt

alt


点灯確認です。上側の点灯はもともと純正パーツの点灯です。底が点灯しているかどうか確認して下さい。

alt



その後、パネル類を逆の順序で戻します。

センターコンソールをはめ込みます。

alt


手前から奥に向かってはめていきます。

alt


シフトレバーのヘッドにはストッパーの針金をあらかじめセットした状態で押し込みます。

alt

alt

alt


シフトレバーの右前の小さいパーツも戻します。

alt


センターコンソール前のボックス部分を戻します。

alt


ステアリング左下のパネルを戻し、左下の固定ボルトを締めます。

alt

alt


最後に助手席側のパネルも戻します。

alt

alt

alt

alt


ヤックのドリンクホルダーも戻しましょう。

alt


この作業中の一番ばらばらになっている時に、出掛けていた奥さんと子供が帰ってきました。「お父さん何やってんの?」とのぞき込んで、びっくり、「うひょ~、ぎょへ~、何これ~」。自分としては一応整理整頓して置いていたんですが、ごちゃごちゃに見えたようで、かなりショックだったようです。写真をぱしゃぱしゃとりながら、車好きの友達に「お父さんこんなんやってんねん」ってメールしてました。その後、「車おかしくならんようにせんとあかんよ~」って注意されました。ばらばらにする場合は奥さんに見つからないようにした方がよいかもです。

さあ、最終確認です。エンジンをかけ、不具合がないかチェックしました。するとどうでしょう、写真のようなエラーメッセージがでました。

alt

・・・・
・・・・
・・・・
電動パーキングブレーキ(EPB)が故障?
・・・・
・・・・
・・・・
何それ?
・・・・
・・・・
・・・・
何かやらかした?
・・・・
・・・・
・・・・
うーん?
・・・・
・・・・
・・・・
あっ、わかったぞ。
・・・・
・・・・
・・・・
センターコンソールパネルを戻す時、カプラー2個つなぐの忘れてた!
・・・・
・・・・
・・・・
いそいそとまたパネルも外して分解です。
・・・
・・・
・・・
あっ、やっぱり。
つなぐの忘れてた~。

alt


つないでエンジンをかけ直すとこのとおり。

alt

alt


無事元にもどりました。いつもなにかやらかします。でも、これ忘れやすいので、これから施工される方は注意してくださいね(自分の失敗を書かなくてもいいですが、みなさんの参考になると思って、恥をさらしてます〜)。

その後、点灯確認です(配線した時点で点灯確認できます)。C-HRの刻印もしている(オプションです)ので、とても綺麗です。

alt

alt

alt


Gracio&CO.さんのターコイズ色のドアハンドルアンビエントも良いのですが、球屋さんのこのアイスブルー色はとても美しい、そして優しい色ですね。


















ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/09/13 06:53:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

暑い中ですが
ヒロ坊おじいちゃんさん

テンションあがるわ。
ターボ2018さん

自動販売機シリーズ vol.10
こうた with プレッサさん

オーバーオールの肩ひも事情。
bijibijiさん

【会務連絡】第13回九州セリカDa ...
バツマル下関さん

『新越谷』行こうぜ! って言わない ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2017年9月13日 8:41
解りやすいです。
そこでお聞きします。
走行中は、光ってますか?
自分の純正は凄く暗く
走行中消えてますが
この商品を着けると
どうでしょうか?

お願いします。
コメントへの返答
2017年9月13日 10:51
こんにちは。
純正カップホルダーの電源からイルミの電源を取っていますので、挙動は同じだと思います。

球屋のHPではイルミ電源から取っていると記載されていますが、Gracio&Co.さんのドアハンドルアンビエント(スモール連動)と挙動が明かに違いますのでイルミではないとおもいます(おそらくACC電源)。

また検証して、追記しますので〜。

2017年9月13日 22:16
こんばんは、凄く詳しく詳細な
解説でとても参考になりました。
それと、純正のカップの所のイルミ
ですが、コレはシフトと連動で
Pの位置は、明るく点灯していて
DとかP以外の位置にシフトすると
減光する使用の様です。
走行時にまぶしいと運転の邪魔に
成るからだと思われます。
コメントへの返答
2017年9月13日 22:24
こんばんわ、参考になったのであれば嬉しいです。

純正のイルミ、そうだったんですね。
ありがとうございます。

プロフィール

「[整備] #C-HRハイブリッド C-HRでのDIY: ハンダ付けのコツ for potantさん https://minkara.carview.co.jp/userid/2755058/car/2343657/7406307/note.aspx
何シテル?   06/30 23:00
C-HR FANです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
C-HR FANです。よろしくお願いします。 カテゴリー別投稿リスト (シリーズにまと ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation