• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蒼ヤギ。のブログ一覧

2015年09月04日 イイね!

ホイール購入して来たよおおおお

ご無沙汰しております。


前回に引き続き、またもやホイールを入手してまいりました。
今回はスタッドレス用という事で17インチへインチダウン。
ちなみにGDB後期のSTIオプション(ENKEI製)です。





中古ですが、小傷とブレーキダスト汚れ位で歪みも無いとの事だったので、
茨城県のひたちなか市より連れて参りました。
あまり出回らないホイールなので、良い買い物が出来たかな(^^)?



とりあえず冬までにはスタッドレスも購入しないとだなぁ~。
ああ、通帳の残高見たくないよぉぉぉ。
Posted at 2015/09/05 00:40:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月24日 イイね!

ホイール届いたよおおおお

大分お久しぶりになってしまいました。



先日購入したホイールが2ヶ月半待ちでやっと届いたので、少し紹介。




GRAM LIGHTS.57C6

9.5j +38 のディープテーパーデザイン





購入にあたってキャリパー(4POT)に接触する恐れがあったので
そこだけが心配でしたが、仮組みしてみた所難なくクリア。




2014.9.22製造なので出来立てホヤホヤなのですw
価格の面でも満足度が高いです。




タイヤは先日購入しておいた | POTENZA Adrenalin RE002
冬の間はラップ巻きにして保管しておく予定です。





ンンンンンン・・・これは来年が楽しみですなぁww
Posted at 2014/11/24 13:39:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月23日 イイね!

3ラインTRG

3ラインTRG
今日はマサさん主催のスカイライン・ゴールデンライン・レイクラインの3ラインTRGに参加して来ました。






天気は時節柄『雨』でしたが、一時止んだりもしたので持っていった一眼レフも使わず終いは避けられました。



お昼は猪苗代のコーヒーショップ HiRoにてハンバーガー
案内されて初めて来た店ですが、店内はとてもアメリカンな所w

となるとあるだろ~なと思ったらやっぱりあったUSサイズのハンバーガー



丁度お腹も空いていたのでこれに決定。
写真撮り忘れてしまいましたが、手のひら程のサイズはあるであろう焼きたてのバンズに圧倒されつつも、美味くてあっさり完食しちゃいました(^_^;)

これにアボカドとチーズをトッピングで加えれば最高だなぁ!
と思いましたが一体カロリーはどのくらいなのか? 

こまけぇ事はいいんだよ!と突っ込まれそうなので今度また行く機会があればポテトちゃんも追加しておきたい所です←




その後はゴールドラインへ
曇りで景色は残念でしたが、その分車も少なかったのでドライブする分には十分楽しめました。












そう言えば去年も来たっけなぁと写真漁ってたら出てきました。



丁度自宅警備サボって8月の平日に来たんだっけ←←




ゴールドラインを出て少し走った所で道の駅裏磐梯で小休憩。
山塩アイスが甘味を感じないくらいしょっぱかったw


塩分も十分補給した所で、雨も大分止んだので、司さんと先回りして
撮影を行う事に。


レイクラインの某所でカメラを構えるも手持ちのズームレンズ17-70mmじゃちょいと厳しい・・・。
300mm砲の望遠レンズを雨で持ってこなかった事に後悔しつつひたすら連写。




















結果としてピントが甘いブレブレの写真が出来てしまいました(^_^;)
曇りでシャッタースピードが遅いまま固定で撮ったので当然の結果なのですが、何とも惜しいです。

でも、こういう機会も中々無いので良い経験となりました。
流し撮りの練習もしないとなぁ。



そんな感じで道の駅土湯で解散となりました。

本当は群馬のKITサービスでスバルフェア2014 が行われてるそうで、そちらに行く予定でしたが、同伴する予定の友人の都合でキャンセルしました。


まぁ・・・・・。



TRG中にEOS Kiss X7i の落札通知が来ていたので、何も買わずに帰ってきていたと思うので結果的には丁度良かったのですがw

アヘェー (:D)| ̄|_ =3




そんな1日。


参加された皆さんお疲れ様でした。



Posted at 2014/06/23 01:02:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月01日 イイね!

減衰力コントローラー

前回取り付けた車高調に合わせて購入したのが減衰力コントローラー


減衰力調整なんてボンネットとリアハッチ開けてカチカチっとダイヤル回せばすぐ出来るじゃん!ヽ(゚ε゚ゞ)

と言われればそれまでなんですが、ちょっとした好奇心と遊び心で購入した次第です。

まずはフロントから。
ステッピングモーターの取り付け自体はネジ式で回すだけの簡単取り付けでしたが、モーターを保護するゴムのカバーが固くて中々入らず苦戦。
石鹸水で濡らしてぐぬぬ・・・と強引に嵌めたら入った。



因みにステッピングモーターはこんな感じ。


リアはあまりやりたくないけどリューターで内装カット。

それでもギリギリ・・ボディにあたってるので
少し強引だけど力ずくで取り付け(´д`)

順番的に逆だけどゴムカバーを予めはめてからモーター取り付け。そうしないと
無理な予感がした。



リアシートボコッと外して持ち上げたら以外に軽くて天井に頭ぶつけた。
このあたりからリアからのケーブルを出して運転席シート下まで配線。


同じくシート下まで電源に接続したドライブユニットを配置して完成!
サクッと説明しましたが内装パネル外したりケーブルをグロメットから通したりで結構面倒なのでもうやりたくないw
おまけに車内はサウナ状態です←


ここまで来たら後はコントローラーを接続して動作チェック。
まだ仮設置なのでとりあえず手が届くココに・・。
調整範囲は最大96段で設定できるらしいのだけど・・・
そこまでいらないので32段くらいでおk。



付けてみると減衰力変更前と変更後の変化が直ぐに分かって結構便利だなと感じました。
よく家内を駅まで送ってったりするので咄嗟の時は減衰力を弄れるのは良いですね。


これ面白くて、毎度信号待ちでピコピコ弄ってしまうのw





Posted at 2014/06/01 00:35:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月25日 イイね!

車高調取り付けたー



今から2週間前。
きめっこ氏の協力で車高調も無事取り付け完了しました。

途中リアの足回りのナットが全く回らなくて急遽ディーラーに泣きついたりとハプニングもありましたが、日が暮れる前に何とか完了。

試走がてらクネクネ道を走ってまいりました。


乗り心地の方は丁度良い感じ。減衰が一番ハードだと流石にキツい。
ソフト側にすれば純正よりも良くなってる感じです。

車高のダウン量は Fr:-20mm Rr:-23mm で、ほぼ取説に載ってる基準車高データとほぼ同等でした。

街乗りでも段差を気にしないで走れるのはこの位が限度かな?
純正ホイールで、これ以上下げると内側に引っ込んで見栄えも悪くなってくのでこれくらいがベストな感じですね。

取り付けから700Km以上は確実に走っているので、もう馴染んだかな?


あとはこいつの取り付けだけ・・・。



う~ん、配線がいっぱい(´д`)






話は変わって最近サボリ気味だった聖地巡礼のお仕事?

福島の人なら知ってるかな?
今更ですが「未確認で進行形」の背景となったザ・モール郡山。





家から車で10分程なので、たまに買い物に来るのですが、
見慣れた景色がアニメ化するのも何だか変な感じですよね~w


今回はここだけだったので
次回は他の所も回ってみようかな?


\まっしろわーるど /
Posted at 2014/05/25 22:33:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[パーツ] #インプレッサWRXSTI フロントバンパー/フロントバンパーキット http://minkara.carview.co.jp/userid/322979/car/1202437/8322986/parts.aspx
何シテル?   03/14 23:33
インプはじめしました

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
5月1日納車されました。 安全・快適装備満載。 低走行距離の中古で購入しましたが、オプ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
初のターボ車です。 前々から欲しかったGRBインプレッサ ブーストがかかりはじめてから ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
乗り換えにより2012年10月20日にお別れしました。 5年と半年を共にしました。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation