• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山旅天空倶楽部のブログ一覧

2023年12月05日 イイね!

みんからも、車の沙汰も2025年まで

みんからも、車の沙汰も2025年まで大坂の万博公園近くのショッピングセンターに本日行って「ギョッ」とした。トイザらスとスポーツオーソリティとそれぞれフロア1店舗の広い店が完全閉店していた。

第二団塊世代の子供が大人になり「おもちゃ」は売れなくなってスポーツ少年も減った、アウトドアも首都圏・東海以外は流行っておらず先日「キャンプに疲れた人が増えてきている」というニュースがあったばかりだ。
キャンプ・BC・スキーボードに行かないならデリカの真骨頂の価値はなくなる。

人口構成は2025年には団塊世代が全員75歳以上になる、運転免許の高齢者講習更新は70-74歳で75歳以上はテストも増えて大変らしい。更新できない老人が増えるだろう。
最近郊外では「ベンツ」などの高級車を乗り回す爺・婆が大変おおい。外車で軽より遅く走っているが郊外も渋滞気味だ。2025年からは減り始めて第二団塊に世代交代するが、定年前になり生活も苦しいし年金は先延ばしでなかなかもらえない、高い車の維持費が苦行になる。ディーラー店はメンテ代を吊り上げるだろう。

「デリカ」いじりもとうとう一部の車好きの車になるだろう、キリのいいところで新車はもう買わず大事にメンテナンスをして、長く乗る時代だ。オイル交換もこまめにしたいところだが最近はコンピュータ制御システムなので、もう町工場では点検・修理は出来ず「オートバックス」もマニュアルが間に合わずできないことがあるくらいだ。

メーカーが利益をごっそりとる代わりにディーラーはメンテで稼ぎなさいという仕組みらしい、町工場は次々と倒産するだろう。
Posted at 2023/12/05 18:10:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマの世情 | 日記
2023年10月19日 イイね!

新型○○ナ発売となったが、トルクはデリカの半分しかない

新型○○ナって、デリカの半分のトルクで7-8人乗っても広くて、いいことがたくさんあるというが、半分でどうやって一杯乗せて高速を走るのか?

峠道を乗り越えるのか?不思議でならない「レンタカーでデリカ以外のミニバンに乗るとすぐにわかる、だいたいのミニバンは多人数だと高速でギアが落ちてブンブン唸る。峠などはウンウン悲鳴を上げる、悲鳴が上がり音が煩いと乗り心地は悪いに決まっている」2人ならバレないからいいのだ。

三菱は宣伝が下手な分、駄目だがそれでも最近は近所で「デリカ」が増えてきた。
Posted at 2023/10/19 17:54:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマの世情 | 日記
2023年10月19日 イイね!

トヨタがEVで不都合な真実を言ったら環境左翼が発狂 高橋洋一チャンネル

トヨタがEVで不都合な真実を言ったら環境左翼が発狂 高橋洋一チャンネル

最近EV化の他に事故の時は、道路交通法第三レベルの装置で、すべて車の故障を証明できない時は「運転者の責任です」という「安全運転装置」で電子化を進めている。第四レベルの装置の事故は開発者の責任であり、メーカーは責任はとらないと定めている、滅茶苦茶だ、CMを信じてはいけない「常に装置を運転者は監視しておかないといけない」のが安全運転装置で「本末転倒なものに」100-200万円もお金を高く払うのがユーザーだ。

電子化されるほどコンピュータ管理で、最近はオートバックスですら故障には手が出ない「すべてディーラー店」でしか解決が出来ない仕組み「つまり、メンテもすべてディーラーでやる、その分新車の利益は車のメーカーが取り分をおおくするから、てめえらディラー店はメンテナンスで稼げ」という目論見らしい。電子関係がからむ故障や交換は各社の修理方法の案内がリアルタイムではなく「もう、ディラー店以外は手に負えないんです」と車関係の一般販売会社はいっている。

もう町工場やオートバックスでは普通車に関しては手が出せなくなっている、ディーラーは非常に最近高飛車だ、強気だ。

世界一EV化が進んだノルウェーでももう最近は脱EVという「高橋洋一チャンネル」で詳しく解説されているので一読はしておきたい。
Posted at 2023/10/19 17:27:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマの世情 | クルマ
2023年07月16日 イイね!

車検完了、ディーラー店で車検担当との会話

デリカD5ジャスパーの車検が完了しました。前車は走り過ぎて車検時に15万キロ走行「営業担当に関西で1番走っているデリカ」と言われてターボ交換を5年目に70-80万円かかると言われて5年目に30万走行距離で後車に乗り換えて今回は「大事に乗ってきました」高速から峠道、林道やダート道走行についてはどんな車かはよく知っているつもりです。

昨年の12月に6万キロ走行、前車の半分で「ちんちん」と警告音と共に「ブレーキシステムが異常です、車を停止させて点検してください」という表示が出だして怖いので即、ディーラー店で点検すると「ブレーキパット」が前後共に減っているからとのことでした。

ブレーキオイル込み交換で6万円と言われて二の足を踏んで放置、放置した割にはこの7月までブレーキドラムの音もせずにきて、車検見積もり作業をした途端に表示もなくなり音もしなくなったので、今回担当に車検も終わった後だが「なぜ音がしなくなったのか」聞いたが「したりしなかったりするもので、触っていない」の一点張りで「不信感」が募った。

「なにか原因があって、音と表示が出ていたわけで、しなくなるということはまたなにかあるのではないかと」言ったが「そんなもんだ」という。昨年「ワイパーゴム」を買った時についでに「つけてもらえないかといったら、2000-3000円いただきます」という呆れて断った、以来メンテはなんでもお金がいるようになったという。

夫婦で2台三菱車に乗ってるお得意さんの知人も「最近は、昔のようにいいっすよ」というサービスはなくなったが、ワイパーゴムくらいは作業無料でしょう、変ですねという。

病院のドクターと同じで最近は「おかしいのではないかというと」不機嫌でえらいディーラー店は強気だ、下手にでながら話をするとようやく、話ができた。本末転倒でどちらが客なのか、病院ではどちらが患者なのか最近よくわからない。

すべては「お金に余裕があればなんでもない話」でブレーキパッド交換作業の60000円のどこが高いのか?と説明をチクチクする、「内容が高いというのではなくてこちらにとって高いのだと説明した」話のわからない担当だ、買った担当は転勤しているから始末に悪い。

ディラー店に一度聞きたかった「車の安全運転装置」について聞いてみた「安全運転装置については慎重な運転で安全運転をしている時に初めて使える性能であり、あくまでも補助装置だという、ドライバーとしては常時慎重にしていただきたい」という「道路交通法上」は事故の時はドライバーが車の故障というのなら証明しないといけないので、結局運転者の責任になっていることは知っているのか?と聞いたら「そうですね」という、お客様は「承知で購入しているのか」と聞いたら「知っていると思います」という。事故責任を機械の故障でも負わないといけない車を100万円も高くユーザーは買わされていることが本当におかしいと思う、車間距離やブレーキなどいろいろと常時事故のないように運転してくれという、何のための安全運転装置なのか?本末転倒だ、お金がないばかりに「大変気分の悪い思いをした」

世の中、本当のことをいうと会社もそうだが「嫌われる」
Posted at 2023/07/16 16:37:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマの世情 | 日記
2023年07月04日 イイね!

なぜ日本の自動車事故は「アクセルの踏み間違い」が多いのか…「高齢ドライバーの増加」ではない本当の理由 車両の不具合を客観的に調べることができない

なぜ日本の自動車事故は「アクセルの踏み間違い」が多いのか…「高齢ドライバーの増加」ではない本当の理由 車両の不具合を客観的に調べることができない道路交通法では現在レベル3の安全運転支援装置レベルでの「交通事故の場合」運転者の責任でないことを証明するには「機械の故障を運転者が立証できなければ、すべて運転者の責任である」とされている、車のオーナーは「事故の責任」までを高いお金を払って買っているが「あまり問題にならない」

レベル4になっても「運転者」の全責任と認められない時でもメーカー側の「開発者」の責任とされ、メーカーそのものの責任とはされないとされている。

最近どの車も「車載の電子制御装置」での電子制御で動くようになり、今回車検だがブレーキパッドひとつの交換でも「オートバックス」の担当者は「機器のメンテナンスについての更新情報が追い付いていなくて」修理や故障はディーラー店以外では取り扱えないようになってきていると嘆いていた。下手にやると故障してしまうらしい。
先日三菱車オンリーのオーナーと話をしていたが、以前は簡単なオイル交換や故障、メンテナンスは近所の町工場や自動車修理工場が親切丁寧で格安なのでお付き合いをしていたが、電子制御ではディーラー店のいいなりしかできなくなった。もう町工場などはつぶれるのではないかと話していた。

これは先日、買ってきたワイパーのゴム交換ですら「6000円だしたらやる」と言ったディラー店の担当者が最近はデリカ1台で20-30万円しか利益がなく、メンテナンスで金をとれと厳しく言われているとの事、つまり新車時販売ではメーカーが儲けるので、ディーラー店は電子制御に車をしたから「メンテナンスすべてでディーラー店しかできないようにしたから」そっちで儲けてくれという事らしい。
1番割を食うのは「いいなりにしかできない、オーナー」で事故の際も高いお金を払って「事故の責任をすべて負い」「割高なメンテナンス」をいいなりにするしかない時代になってきた、恐ろしいことだ。

デリカのオーナーは「いじり」を楽しみに買っている面もあるが、だんだんと電子制御になってくると素人いじりは限られてくるのではないだろうか?



Posted at 2023/07/04 16:37:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマの世情 | 日記

プロフィール

「「右左折時等は正しく合図を出しましょう」で思ったこと。 http://cvw.jp/b/3297217/47765397/
何シテル?   06/06 12:44
職業上、高速道路から峠道「オフロード走破をするプロです」仕事にも使うので8人乗り、4駆、ディーゼルの3つは外せないので選択肢は一択でデリカD5です。 職業...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

丹波林道粟鹿山線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/28 23:57:10

愛車一覧

三菱 デリカD:5 デリミちゃん (三菱 デリカD:5)
三菱 デリカD:5 ジャスパー パールホワイト 前車のデリカD:5のGパワーパッケージが ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation