• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kikori777のブログ一覧

2023年09月13日 イイね!

燃費向上対策その1

ボルテックスジェネレーターについての覚書

ハイオクを入れると燃費が向上するのですが、それ以外にも燃費をあげようと空気力学に基づいたボルテックスジェネレーターなるものを試してみようかとアマゾンで安いそれらしいもの(ティアドロップ型)を購入。12個入りで700円程度
空力博士、福ちゃんのブログに記載されている事を参考に、テール上面に横一列、テール側面真ん中あたり縦一列、後端から10cm前側に10cm間隔でボルテックスジェネレーターを貼り付けてみました。(この数値は、三菱自動車の研究により効果的とされた数値らしい)これでN-VANの後部のエアブレーキとなる風の巻き込みが軽減され燃費が改善されるとか側面への取り付けは、車体の走行安定性に大きく影響し、福ちゃんの実験では、あまり多く張っても意味がなかったとの事、リア側面の真ん中あたり(リアウインカー付近)に3~4つほど張り付けるだけで十分だとか。
あとタイヤ周辺もタイヤの上下で空気の圧力差が生じて、乱流が発生するのをタイヤハウスより前側にボルテックスを施すと良いらしいとの事で、タイヤハウス前側に1個づつ張り付けてみた。
効果は、当分張り付けてみて、燃費の傾向を確かめてみたい。福ちゃん曰く体感できるし、瞬間燃費計でも効果がわかるらしい。楽しみや。

あと、アルミテープチューンで、効果のあったところなかったところについても記載があったので、それも試してみようと思う。ホイールとタイヤハウスが効果的で張り方も千切れ千切れに張らずにある程度、大きめに張るのかコツとか。
Posted at 2023/09/13 20:32:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連 | クルマ
2023年09月13日 イイね!

車検

和泉検査場での検査(覚書)

第3レーンの工事中との事で二輪の検査は午後のみ。

自賠責保険を加入しにいつもの保険代行屋さんへ、値下がりしていた。(8760円)

受付が窓口受付と自動受付の両方で受付可となり窓口受付だと12時45分からのところ自動受付だと12時からOKとの事、しかも、申請書類にある程度記載されたものがプリンターから打ち出されるため、記載手間が省ける。その書類に名前、住所などほんの少し書き加えて、重量税、検査代を払えばレーンに並べる。

検査レーンに入る前の点検で、ナンバー灯の球切れ指摘。

レーンに入る前に速度センサーの前か後ろかの選択で後輪になっていたので、そのままレーンに入るや否や前輪に勝手に切り替わったらしく、一からやり直し。後ろの方から最初にボタンを押さないとイケないらしい。それ以後、問題なくクリア。

ナンバー灯の交換のため、いつもお世話になっているテスター屋さん(和泉車検テストセンター)に行くと工具を貸すから自分で交換するよう促される。交換したあと、価格を聞くと豆球代だけ100円だけとの事。なんと良心的なお店。ありがたくお礼を言って即戻り。

無事に検査合格し、書類一式を持って車検証を頂く窓口に提出。しばらく待つと番号を呼ばれるので受け取って終了。

今回掛った費用
自賠責保険代 8760円
重量税    3800円
検査代    1800円
豆球代     100円
合計     14460円  




Posted at 2023/09/13 19:47:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ

プロフィール

「ノックセンサーの感度を落としてみた(前回のつづき) http://cvw.jp/b/365770/47396432/
何シテル?   12/09 13:08
kikori777です。今所有しているヤマハMT-07が7台目、ホンダN-VANが8台目となります。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/9 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
スズキキャリーDA63Tからの乗り換えです。 走行約1万キロの中古車が出たので新車とだい ...
ヤマハ MT-07 ヤマハ MT-07
スズキRG50Eに始まり、ホンダCB250RS、ヤマハRZ125、スズキGSXR250R ...
スズキ キャリイトラック トラ男 (スズキ キャリイトラック)
仕事で使っている車で、中古で購入後、長い付き合いでした。悪路を走るので結構ガタが酷かった ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation