• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年03月19日

唸るリアハブのベアリング ★ 普通の家族用ミニバン

大分前から・・・

高速走行時に低周波を感ずる。

昨年夏頃からか?





カミサンに運転させて、自分はリア中央シートに座り、
70~80km/hで走行させると、
異音は、左後ろから発生しているようだ。






以前、ブレーキパッド交換時に、ちょっとガタをかんじていたコイツ・・・だな。










作業手順は結構簡単そう♪

いつものサイトで予習。



http://forum.alfa145.com/index.php?showtopic=17146

因みに、ムルのリアハブベアリングは、145後期型と同じです。
水戸やチンクなんかも全て同じですね~

今なら、安く手に入りますよw
国内14000円だからなぁ・・・







同サイトで rear hub bearingで検索していると、

夜80マイル(130km/h)で走行中にリアハブベアリングが砕けて
死にそうに成った人なんかも居て・・・人事じゃないですね。
ムルティプラは家族クルマですから、早めに治さないと・・・




そして、極めつけは・・・



なんでもDIYしてしまう奴等・・・




http://forum.alfa145.com/index.php?showtopic=9873&hl=rear+hub+bearing


これ、怖くない?(笑)

自家製ブラケットを介した4ポッドキャリパ

保険下りるの?って突っ込まれてるしw
軟鉄10mmじゃ裂けるよ~って謂われてるし・・・




ワシも、これじゃぁ、ワヤだと思う。
ブログ一覧 | ムルティプラ | 日記
Posted at 2015/03/19 22:31:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

創業50周年!!  30%OFF ...
倉地塗装さん

雨です 穴 いろいろと 草刈り 虹 ...
urutora368さん

エエトコ(良い場所)見ぃ〜つけたぁ ...
S4アンクルさん

ソフトバンクユーザーはAIがタダで ...
モモコロンCX-30さん

キリ番?ゲット!
GRASSHOPPERさん

朝の一杯 6/19
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2015年3月19日 23:20
私も、前後ハブをDIYで変えました。インナーリーブが必ず残るので、これさえ取れれば後は、自作冶具で
何とかなりました。(H.Pに記載)
そうそう、ハブがホントニ壊れかけている場合、手で回した時の、僅かなゴロ付き感とかで解ります。
そして、右 or 左コーナーで、音に違いが出るはずです(壊れかかっている方が大きく聞こえます)
(良くタイヤを前に、前後にこじってぐらつく場合は、致命的な場合)

また、タイヤのサイドウォール内の繊維が切れると、似た音が出ます。
私の場合、アジアタイヤでした。どうもサイドが弱く、1.5万kmを越えた辺りから出始めます。
この音は、プロでも聞き違えるほど、ハブが死んだ時と同じ音が出ます。
ですので、まずは予備タイヤが有れば、交換してみることをお勧めします。
コメントへの返答
2015年3月19日 23:27
ありがとうございます。
フロントは以前交換したことがあります。
仰るとおり、左右コーナリングで、音が変わりました。

リアは、コーナリングでの差異は感じていません。

タイヤのサイドウオールの件、初めて知りました。夏タイヤで100km/hで気になっていたのが、次第に80くらいでも気になり、現在、冬タイヤでも、70くらいから気になりはじめます。

145もやることが沢山あるのですが、
家族車のほうを優先して作業してみます。
2015年3月19日 23:51
タイヤの可能性ありますね。
速度により共振点が変わります。 そして、時間が経つと、共振点が段々ずれて行きます。
ずれる方向は、速度小に向っていき、常用速度60kmで煩くなります。
コメントへの返答
2015年3月20日 7:30
そっちの可能性大ですか?
仰るとおり、だんだんと低速側でも煩くなってきています。ただ、夏タイヤでも冬タイヤでも音が発生しますので、どうかな?と思っています。
来月になったら、夏タイヤに履き替えますので、
もう一回確認ですね。
2015年3月19日 23:52
私もハブベアリング逝きました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/674478/blog/22142127/

最大の難関は、締め付けトルク280ニュートンメーター!
手持ちの工具では計測不能。
差し込み角3/4のトルクレンチを借りる羽目になりました。
コメントへの返答
2015年3月20日 7:36
ありがとうございます、エンジン形式こそ違えど、参考になります。
280N/mですか、たしか、フロントはもっと大トルクでしたよ。300N/mくらいでしたか?再使用だと、
220N/mで角度締めだったような・・・?
2015年3月20日 2:03
145のフェイズ2は、ハブベアリングが違うんですね(涙)。
昨年の足周りリフレッシュの時、主治医からベアリングからそろそろ音が出るかも?と言われていたところでした。
コメントへの返答
2015年3月20日 7:39
初期型では、ハブの裏側にギザギザが飛び出ており、それをABSセンサーが拾う形になっています。後期型や、ムルティプラその後の500,水戸、プントなどでは、見た目のギザギザはありませんが、ハブベアリングのアウターレース内部に磁性体が入っているようです。
パーツ探しておきますか?
2015年3月20日 2:27
まぁ10万超えたら何時逝ってもね〜。
液式バッテリーと一緒でイキナリ来るのが怖いねん。
コメントへの返答
2015年3月20日 7:40
じつは、ムルは9万kmです。
が、雪道の凸凹を走りますし、過酷な条件だと思います。いきなり来る・・・高速走行中だと危険ですね~
2015年3月20日 9:15
ベアリングは左右同時交換が望ましいですよ
同じ条件で走ってますから壊れる時も似た時期に逝きます。音が出てて片側替えたら反対側も音がしていた、なんて良くある話です(笑)
コメントへの返答
2015年3月20日 13:12
片側にしようと思ってました、まるで見透かされているよう(笑)
一応両脚分発注してますので、同時にやってみます!!
ありがとうございます!
2015年3月20日 12:24
こんにちは。

いよいよ来ましたかハブベアリング。

スーパーの駐車場にある車止めに勢い良くタイヤぶつけるとハブベアリング逝っちゃいます。
バックでの駐車は要注意です。

145で経験しています。

当時ハブが原因だと知らず新品タイヤにして、症状不変でタイヤを無駄にしましたのでご注意を!


コメントへの返答
2015年3月20日 13:14
自分は、当てないようにしてますけど、主にカミさんが運転してますからね、ムルティプラ。

車止めって要らないですよね。
通り抜け出来なくなるし、
あんなものに頼らなければ、駐車できないような人は、運転しないほうが良いと思います。
2015年3月20日 21:23
ありがとうございます。リアハブベアリングは、自分なりに調べてこれかな?(71737613)と思っていたのですが、ヤフオクや近所の部品屋のHPにはなかったので、そのまま放置でした。。。
もしついでの用事でできそうでしたらお願いしても良いですか?
コメントへの返答
2015年3月21日 3:00
私も、調べてみたのですが、その品番ですと、
ABSナシ仕様車ですね。
145やムルティプラ、バルケッタなどABSナシ仕様車はすべてそれです。
前期のABS付き仕様の品番は・・・

ちょっと調べてみます。

プロフィール

「ムルティプラ エンジントラブルは突然に http://cvw.jp/b/398935/47581372/
何シテル?   03/10 01:44
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

147ハブナット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/13 00:54:58
芦有の拾得物のその後が心配 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/25 13:35:24
ムルティプラなどの「ベタベタ」対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/06 19:34:40

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation