• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年07月01日

北海道独特の交通マナー

北海道独特の交通マナー









クルマいじりのネタが無いときの北海道の道路状況記事です(笑)


北海道内では、分離帯に切れ目が多数設けられています。




おかげで、複数車線のある幹線道路でも、様々な場所で右折や方向転換、
また、道路外の店舗から他の店舗へ幹線道路を横断して渡ることもできます。
さながら、幹線道路も、路地も、大型の駐車場内の通路も、個人の敷地内(庭)も
たいした区別のつかない、自由で勝手気ままな運転が可能です。






本州から引っ越してきたヒトが最初に面食らうのは、
直進車を妨害しブレーキを踏ませるタイミングで飛び出してくる対向右折車。

また、後続車の流れを止めて幹線道路上の本線上にクルマを停止させ、
商業施設に右折で入ろうとするクルマです。


基本的に、幹線道路の直進車両が優先だという概念は皆無なので、
注意が必要です。

そもそも、幹線道路という概念も無いのかも。





自分の庭のような勝手気ままな運転に注意しながらも、
この切れ目を有効利用して上手に運転することも出来ます。

この動画を参考にしてみてください。





信号の繋がりのわるい北海道内の幹線道路。
うまく「分離帯の切れ目」を利用して、
なるべく信号で止まらないように運転することが出来ます。

目指せラウンダバウトの普及した停止回数の少なくて住む
イギリス式ドライブ(笑)


この記事が皮肉と感じるなら、
道路行政が悪いんだなw






歩行者自転車の道路横断は危険とのことらしいが、
自動車での横断は問題ないらしい?
ブログ一覧 | 北海道の交通事情 | 日記
Posted at 2018/07/01 12:30:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

寄合良い処探し2、外苑、ウィザムフ ...
regnさん

2024.6.8 【10th Ci ...
☆アッキィ☆さん

アヤメ、ショウブ、カキツバタ
ドウガネブイブイさん

薔薇の会♡篠ツーリングはおしゃべり ...
chishiruさん

季節は巡る
THE TALLさん

ボディチューニング見積もり-5
hirom1980さん

この記事へのコメント

2018年7月1日 14:28
最近は、東北で運転する機会が多く、あちらの運転の普通さになれるにつけ、札幌での運転が苦痛になってます。
スムーズに左折できず、かつ気ままにどこでも右折できる道路。

道路行政の酷さに加え、道路設計者の能力にも問題がありと感じてます。
明らかに、他と異質ですよね。
コメントへの返答
2018年7月1日 15:03
青函フェリーで青森に渡るだけでその違いが分かりますね。幹線道路では基本的に商店や路地では右折させないようにしてあるのが普通ですよね。
道内の道路行政している人は、視察するべきでは?
まるで、追尾のパトカーが方向転換しやすいようにとか、直進車の妨害を民間人にやらせて、スピード出させないようにしているのかと、勘ぐってしまいます。
2018年7月1日 15:09
2車線を跨ごうって気にならないなあ。反対車線に目的地がある場合は、通り過ぎてから、左折&左折&左折&右折が常識って思ってますが。
コメントへの返答
2018年7月1日 19:08
私も関東在住時代はそう思っていました。
こちらでは、曲がりたい場所で突然曲がる、横切りたいところで突然曲がる。
北海道全体が自分の家の庭のように思っている方が多いようですw
2018年7月1日 15:50
旭川の知人宅におじゃました時のことです。
車で食事に出かけた際、どの車も路肩に直角に車を止めているのには驚愕しました。

我が地方、一旦停止はなんのためにあるのか皆さんご存じ無い様で、優先道路に直進車があるのにもかかわらず、一旦止まって直進車が安心したところをいきなり出てきます。 >*0*<キャアアッ
コメントへの返答
2018年7月1日 19:11
路肩に直角・・・これはよほど路肩が広い場所なのでしょうね。見たこと無いです。
この停め方だと、沢山路駐できますね(笑)
一旦停止は、地方部はどこもそんな感じですよね~
そして、オマワリが張っていて、捕まったらニコニコ反則金払う。
2018年7月1日 18:51
北海道は信号の流れが良いものだと思っていました。
幹線道路なのに、夜になると更に流れを悪くする信号があるのには呆れますね。誰も横断していないのですよ!
コメントへの返答
2018年7月1日 19:33
北海道の信号は糞ですよ。特に夜になると
片側2車線以上の道だと、わざと200-300M毎くらいに停めるようなタイミングですから。一番スムーズに走れるのは田舎の片側1車線道路ですね(笑)


他の地域では青信号は「進め」ですが、
北海道では、「次に見えている数百メートル先の赤信号まで進んで良い」という意味です。
道路状況にあわせて30km/hで走ると、馬鹿に煽られます(笑)
2018年7月1日 23:27
今、たまたま北海道に初めて来ています。

東京とは大分交通ルールが違うのは走って直ぐに分かりました!

おっしゃる通り、片側2車線を気軽に横断したり、Uターンしてたり。
後、北海道の車はのんびりしてますね。
この道なら東京や大阪の人はガンガン追い越しますね、捕まらない程度に。

高速があまり高速でないのはちょっとウンザリしますが疲れなくて良いですね。
関東だと高速は魂の奪い合い位に酷い争いが日に何度か見れます。

ところで北海道はネズミ取りって多いですか?
一時停止とかの見張りだけが多いですか?
コメントへの返答
2018年7月2日 7:29
おはようございます。
基本的に北海道は田舎ですから、全体にのんびりしてます。しすぎですね。
また、高速や国道ではみんなノロノロで、運転中に何かを他のことをしたくなるくらい暇します(笑)
ただ、これには訳があって、本文で記したように、不意に対向車が右折で目前を横切ったり、先行車がセンターライン側に寄らずに突然停車し、方向転換を始めたりするので、関東、関西のように我先に飛ばすとこれらの車と衝突してしまいます。また、パトカーの屋根の上にレーダ(ステルス式なので、事前の察知は困難)やレーザー(レーダ探知機は役に立たない)を搭載した待ち伏せも横行してますので、皆先頭に出たがらない感じもあります。
信号機も、市街地やその郊外エリアでは、つながりが悪く、200-500メートル毎に停められるので、これまたノロノロ運転繋がります。
北海道は、ネズミ取りやパトカー、白バイの追尾はかなり多いです。いわば速度取締役先進特区であり、道内の基幹産業ですから、気をつけてドライブしてください!

プロフィール

「ムルティプラ エンジントラブルは突然に http://cvw.jp/b/398935/47581372/
何シテル?   03/10 01:44
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

147ハブナット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/13 00:54:58
芦有の拾得物のその後が心配 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/25 13:35:24
ムルティプラなどの「ベタベタ」対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/06 19:34:40

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation