• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mr.28のブログ一覧

2014年07月23日 イイね!

革の流れのように

革の流れのように M2 1001 現オーナーの方のブログを拝見致しまして
 ご参考になればと急遽ブログアップします。

 私が作業を行ったのは5~6年前だったと思いますが
 記録用の画像が残してありましたので、その画像に
 簡単な説明を添えて整備手帳のような内容となります。

 タイトル画像は NA8C sr.2 Hudson にM2純正パーツを
 装着していたときのものです。


 作業内容は M2 1001純正メーターカバーの表皮張り替えになりますが、私自身が張り替えを
 行ったことは一度だけですので、全ての01純正メーターカバーが同材料によるものかどうかは
 判りません。また、実際にM2 1001から取り外したものですが、ヒョットしたら?M2純正品では
 無かった可能性もありますことをお含みおきお読みいただければ幸いです。

 今回の方以外にもご参考になればと画像は全て枠内フルサイズで行かせていただきます(笑)




 最初の画像は斜め上面からのもので M2 1001純正メーターカバーのダメージが判りませんが
 張り替え用に用意したNAロードスター純正メーターカバーと並べてみたものです。
 形状サイズはセンターパネルとは違い全くの同形状同サイズです。




 01純正メーターカバーの表皮を剥がし始めた画像ですが、注意点としましては1ヶ所に集中する
 のではなく、全体的に満遍なく少しずつ剥がして行くことをお勧めします。
 20年以上経ったものですので慎重に作業して行けば意外なほど簡単に剥がしていけます。




 全てを剥がし終わった状態ですが表皮は経年により形成されています。表皮を剥がし終わった
 カバーは新しいカバーに表皮を張って行く際に接着剤の塗布位置確認の為、よく確認をしておく
 事が大切だと思います。




 剥がし終わった表皮は自立するほどに形成されています。接着剤は無理に取り除く必要はなく
 剥がれかけて重なっている部分が無いかを確認する程度で綺麗に張り替えが出来ます。
 表皮の縫い合わせ部分、ステッチの裏部分はよく確認しておいて下さい。




 新しく革張り加工するメーターカバーへの仮合わせ後、接着剤による貼り付けを始めた画像です。
 正しいのか如何かは判りませんが、私はステッチ裏側部分から接着して行きました。
 理由は正面からメーターカバーを見た際にステッチラインが乱れているのが嫌だったからです。




 ステッチ部分の接着剤が少し固まってきてから、外側全体を革の張りを確認しながら接着して行き
 ます。無理に引っ張ったりせず、元のメーターカバーによってついた折り目より気持ち引く程度で
 表皮にシワが発生することなく貼っていけると思います。




 最後にメーター開口部を同要領で接着して完成ですが、外側全体を張って行く際にステッチライン
 が動くようでしたら、メーター開口部側を先に仮付けしておいた方が作業が捗ると思います。
 一発勝負で作業しましたが結構綺麗でしょう(笑)接着剤は私はコニシボンドG17を使用しました。

 一気に書き上げて読み返してみて補足ですが、最初に接着するステッチラインにはステアリングの
 コラムカバーに隠れる部分も含まれます。凹面になりますので最初に確りと接着しておかないと、
 後修正は大変面倒です★



 表皮を剥がした01純正メーターカバーを確認しましたら、材質はセンターパネル同様の割れ易い
 通常NAロードスターに使用されているものより硬質な感じのするものでした。
 表皮に変わりはなく見えるものでも、これまでの使用環境によりプラスチックの経年変化、硬化に
 差があり、より割れ易くなっているものがあるようにも感じました。

 現在メーカー在庫のある新品メーターカバーは28純正と共通の艶消し塗装がされたものだったと
 記憶しています。表皮を貼る訳ですから中古メーターカバーでも十分かと思います。中古品を探す
 際には表面の細かなキズよりも高年式の退色の少ない(長時間紫外線に当っていない)ものを
 選択される方が貼り替え後の割れは生じにくいと思います。










 今回のブログは最初からこの曲しか頭になくタイトルにもしました♪
 慎重な作業が要求されますが、気持ちはおだやかに指先の神経に身をまかせて集中すれば・・・





 と、言うことで今宵の一曲は・・・










 P.S.真面目に書き終えてしまっていいのかなぁ?と心の中のリトルダミアンに聞いてみました。
      そしたらリトルダミアンが時にはライトサイドでもプレーしたいんだ!と答えたんです(笑)
      決してダークサイドのトップ舌には拘りません(爆)




 追記 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

  このブログはM2純正メーターカバーの表皮の張り替えについて書いています。
  社外品の革張り加工用の製品につきましては、革に伸びる方向性また厚みのあるものが多く
  素人の革張り加工はあまりお勧めできません。

  私が実際に目にしたものは名ばかりの高級レザー商品のようで裁断縫製も悪く綺麗に貼る事は
  熟練した技術を要するものでした。
  新品のメーターカバー革張り用商品につきましては専門業者での加工をお勧めします。
Posted at 2014/07/23 00:15:55 | コメント(3) | by papa3 | 趣味
2014年07月15日 イイね!

意味定処無の鍵

意味定処無の鍵 「名は体を表す」と言いますが、正にブランクキーは
 そのものだと思っています。

 キーシリンダーに合わせ挿入できる溝を与え歯形を
 切削加工してキーシリンダーを回転させられるものが
 はじめてキーと呼ばれキーナンバーが与えられます。

 その為、加工前のキーナンバーが無い状態(空白)の
 キーをブランクキーと呼ぶと理解しています。


 今回もブログカテゴリー Damien28 の内容になるかと思いますが、最近目にしたパーツレビュー
 以前、3年程まえから気になっていたM2ブランクキーについての憶測推測を伴う持論です。

 一昨日[ お友達登録 ]して頂き、「必要ならこの鍵、お送りします。笑」との[ コメントへの返答 ]も
 頂きましたが、アップされていた画像をお借りして真偽のほどはわかりませんが書いてみます。

 表現が不適切かも知れませんが、ぶっちゃけパッと見「何か不細工な鍵だなぁ!?」と思いました。
 ご本人は感謝の気持ちを持ちご満足をしていられるようでしたが、愛車紹介のパーツレビューに
 タイトルとして [ M2 INCORPORATED ] ブランクキー としてありましたので、「やぶへび」かなとも
 思いましたが、もし偽物であれば問題もあるかなと思いますのでご理解いただければ幸いです。

 [ステイ@もう「ステイさん」とは呼ばないで] さんからお借りした画像に加工を加えて、気になった事
 を解り易いように説明させていただきますので、先ずは下の3枚の画像をご覧ください。
 


           
            当初 M2 INCORPORATED ブランクキー と紹介されていた画像

           
            違和感を覚えた3ヶ所の説明用で画像のキーは修正前の状態

           
           画像加工による M2 INCORPORATED 純正 ブランクキー の画像



 画像加工による自画自賛ですが比べてみると「何か不細工な鍵だなぁ!?」だと思いませんか?
 先端の形状とキーホルダー用の穴の形状、そして何よりブランクキーがブランクキーであるための
 スペースが無い!? M2純正のブランクキーは2タイプ存在したのでしょうか??

 私の商品知識の無さによる誤りであれば先にお詫びをしておきます。と念の為に書いておきます。
 タイトルの「意味定処無の鍵」はブランクキーの意味を定める処の無い鍵!?イミテーションキーと
 チンプン漢文的表現と失笑の中でご理解下さい(笑)





 タイトル画像を部分的に拡大したものですがM2純正ブランクキーのシルエットは判りますよねぇ





 少し話しは変わりますが、何故?私がこのようなブログを上げるのかと言うと、3年程前に3~4回
 某オークションの出品物で目にしていたからです。もし!個人的な趣味で製作をされて自己満足で
 ご使用になるのであれば、私如きが何かを言うことではありませんがね!?

 某オークションで出品されていたものは、今回の画像と同様もしくは完成度の低いものでしたが、
 全てのオークションの商品説明は曖昧であるにも関わらず、M2純正ブランクキーなどと記されて
 いたり、[出品者への質問]では「ご自身の判断で自己責任で入札して下さい。」などとある意味?
 確信犯を臭わせるような文面を目にしていたからです。

 確信犯ならば、よく騙した人間は「騙される奴が悪い!」などと口にしますし、私も悪ガキ上がりの
 悪爺ですので、騙す奴が悪いのか?騙される奴が悪いのか?は私にはお答え出来ません(汗)
 ただ騙されることになる方が、同じM2車両のオーナーでしたらそれは悲しいことです。

 また今回のブランクキーは販売店から頂いたものとの事ですが、たとえ無償提供品であるにしても
 ご販売店様がオリジナルなのか?イミテーションなのか?を知っているのであれば、言葉を添えて
 おかなければ問題が生じることもあるのでは?と怖ぁ~いお話しに繋がってしまいます!?

 人によっては頂いた方が転売される事もあるかも知れませんし、もし偽物であれば詳細な経緯を
 知らない人が「あそこの販売店は偽物を扱っている!?」と、後々に尾びれ背びれがついて??
 大きな問題になることもあるかも知れません★全ての商品に疑念が、、、 考え過ぎでしょうか(笑)

 ただ価値観の相違はあると思いますが、偽物だったら気の毒だなぁと思うような価格で落札される
 オークションも実際に目にしていますので、利益目的であれば偽物に M2 INCORPORATED と記し
 出品または販売するという事は★詐欺紛いの行為ではないかと私は考えます。

 「騙される奴が悪い!」と言うのであれば、たとえ余計なお節介で嫌われたとしても、私はM2好き
 の一人として、こんなものの見方考え方をする人間もいるという程度の範囲で?一意見を言わせ
 いただきます。何か物事を判断される際のひとつの見解としてご記憶していただければ幸いです。

 ♪ 無責任なその取引の中 イミテーションのキーは翳る なにかの役割を持ってそこにある ・・・
 筈なのに?イミテーションと明記してあっても欲しい人は欲しいんだろうなぁと思いますし、明記して
 あれば☆その価値観は双方共有のものとなりプライスレスなお話しだと思うのですが、、、










 ♪ 世界中に起こってる悲劇と比べたら 僕の抱えたモヤモヤなど 戯言だってよく知っている!?
 本物じゃなくても君を癒せるなら、イミテーションのキーでもイイんじゃないかなぁ???





    と、言うことで今朝の一曲は・・・

    




















           

 P.S.あえて部品番号までは書きませんが(笑) EUNOS 純正ブランクキーについてです・・・

 この EUNOS 純正 ブランクキー もオークションなどの通信販売でもよく見かけますが、趣味的な
 コレクション等でお買い求めになるのであれば、少々高い販売価格も手間などを考えディーラーで
 買う必要はないかも知れません。

 ただ実際にお車での使用目的必要性があって購入するのであれば、ディーラーサービス窓口で
 購入されることをお勧めします。

 理由はオークション等で購入されるよりかなり割安ですし、キーカットを鍵屋さん、カー用品店等に
 持ち込む手間を考えれば、発注の際にキーナンバーをサービス窓口で伝えておけばメーカー管理
 データによりキーカットされたキーが購入出来ます。

 メーカー管理データによるカットですので、一般的なキーカットマシンで後加工複製する場合と違い
 ベースキーの状態(歯形の摩耗等)に関係なく製作することが出来ます。また金額的にも部品本体
 価格+数百円程度だったと記憶していますので精巧なものがお値打ちに入手出来ると思います。

 但し、私が最後にディーラーサービス窓口で純正スペアキーを購入したのは2~3年前ですので
 必要な方はお近くのマツダ・ディーラーサービス窓口にてご確認ご相談下さい。



 まぁビシッと正装した男性のネクタイが曲がっていれば★教えてあげる人は多いと思いますが・・・
 社会の窓が開いていたとしたら声をかけるには勇気がいります。綺麗に着飾った女性のドレスに
 クリーニングのタブが着いていたら★まだ話しかけ易いですが、バーゲンセールの値札が着いて
 いたら・・・悩みますよねぇ???ってお話し程度にお読みいただければ幸いです☆彡




alt
Posted at 2014/07/15 06:06:06 | コメント(3) | Damien28 | 趣味

プロフィール

「絶対零度 EpisodeⅢ [advance notice] http://cvw.jp/b/448688/46487528/
何シテル?   10/28 10:28
基本的には全ての”ユーノス・ロードスター”好きですが本ページはM2車両オーナーの 方々との相互リンクページとして考え開設しています。 あまり希薄なコメント等...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  12345
6789101112
1314 1516171819
202122 23242526
2728293031  

愛車一覧

マツダ ロードスター Sandy (マツダ ロードスター)
   M2 1028 # 6☆☆ PT 2006.6~2022.3
マツダ ロードスター Daisy (マツダ ロードスター)
   M2 1028 # 6☆☆ PT 2009.3~2010.12 (北の大地へ)
マツダ ロードスター Britney (マツダ ロードスター)
   M2 1028 # 5☆☆ HQ 2004.8~2007.2 (解体箱替)
マツダ ロードスター Angel (マツダ ロードスター)
   M2 1028 # 5☆☆ PT 2001.5~2005.3 (解体部品取り)

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation