• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

soyokaze.TYLORのブログ一覧

2024年06月02日 イイね!

地下駐車場の洗車場の事について

「来週、会社のヒトをクルマで送るんだよね」






おれ「自分で洗いなよ」








こんにちは。TYLORです。



我が家にはキューブキュービックとS660の2台。
うち1台のキューブには嫁が毎日通勤で乗ります。

家族用の7人乗り。
でもデカいクルマは取り回し悪くて通勤には使いたくない。なにより、置けない。家に。



嫁がぶつけようがコスろうが、別に気にしない。
ボロのキューブ号。


納車時点で相当ボロかったキューブですが、それから2年余り。
もっとボロくなったキューブ号。

来週ヒト乗せる?
汚いキューブ号。


どうせおれがやる洗車。
でも今日は秘策がある。



嫁と娘にはドライブがてら買い物行こうよとダマして連れ出した。

自宅だと家に引きこもって家族は手伝ってくれない。特にヨメ。
こうなったらアノ駐車場まで連れて行って、強制的に手伝わせてやります。






訪れたのは東京の日本橋にある某地下駐車場。自宅から30分くらい。
一般車の他、黒塗りのハイヤー的なのも多く駐車しています。
この辺、銀座や汐留界隈にかけて昔から地下駐車場があります。24時間営業。

で、その一角のスペースで洗車場があったりして、昔から知ってるヒトは知ってる。とかそんな感じ。

駐車場利用者に開放している無料洗車場。水道とホース、あと屋根とか洗う時に踏み台に使うビール瓶ケースがあるのみ。
ゴミは持ち帰り。掃除機とかは無い。

いつもまぁまぁ空いている。夜中でも洗車できる。
今日は夕方頃来たけど。

自分は実家のマンション暮らしの時はたまに利用していた程度。
いまは家でも洗車できるし、わざわざ駐車料金払って入場してまでは洗車しに来ない。30分250円~300円とかかかるし。
あまり長居はしたくないし。


たぶん5年ぶりとかに来た。




初めて訪れたのはまだ首都高走ってた20代の頃。
夜中に先輩に呼び出されてラチられたのがこの駐車場。

先輩。当時1,000万したとか言ってたBMW乗ってた。
元は◯スモのテストドライバー。今は何件かお店を経営してるらしい。走りの先輩。
メッチャ尊敬してた。



洗車したいとか言ってた先輩。てっきりドンキとかでフクピカで拭かされるのだと思ってた。よく夜中のドンキに連れて行かれたし。


先輩のベンベーで銀座方面に走って、コッチに洗車できる場所なんか想像つかなかった。
なにより、自分が地下駐車場に行くなんて思ってなかった。高いし。



郊外にはたまに24時間営業のコイン洗車場あったけど。
都内というか首都高圏内で夜中に洗車できる場所あるのは知らなかった。

ヘーキで地下駐車場に入っていく先輩のM3。
住む世界が違うと思ってた。




そういえば、、
コイン洗車場も少なくなったな。むしろ地元には一切なくなった。


水が使えるスペースは4台くらいしか入れない。
なので水洗い終わって拭き上げは別のスペースへ移動した。

この日の利用者は自分とあと1台だった。
若いお兄さんがケイマン洗ってた。


メッチャうらやましかった。


おれのはボロ。



みんなサクっと洗って拭き上げて帰る。

そんなに頻繁に利用していない自分ですが。
自分が見た限り、そんなに気合い入れてワックスとかメッチャ塗りたくって乾かして帰るヒトは少ない。
駐車料金どんどんカウントされるし。サクっと洗って帰る人の方が多そう。

自分は夜中が多かったので、そんなに利用者と遭遇してないというのもある。


ちなみに、嫁は水ぶっかけるの手伝ったくれたのみ。
娘は拭き上げも手伝ってくれた。


銀座のOK(スーパー)でも寄って帰ろうかなと。







そのうちS660も洗いに来たいと思います。




そんな感じです。
Posted at 2024/06/03 21:07:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | キューブキュービック | 日記
2024年05月17日 イイね!

ウチに新車はいらない事について

こんにちは。TYLORです。



今年のGWはあまりお金を使わずに、自宅でゆっくり過ごしました。基本的には。

まぁでも。
家にお金があるのかどうかは関係ない小学生と保育園児。

「どこか行きたい」

とか言ってくる。


GWに節約したからといって、翌週にはチャリーン♪とお金がチャージされるワケではない。

いや
そんなイージーモードな人生送ってみたい。

少なくとも。
おれの幸せはお金で買える。

あと3万でいいんだ。
それくらい手取りの給料が増えれば、おれは絶対に幸せになれる自信がある。


とか、10年くらい前に思ったけど。
その時よりも3万円くらいは手取り増えたかもしれないけど。




おれはまだあと3万欲しいと思ってる。2万でもいい



結局どこか行くハメに。
自宅からバーチャン(自分の母)を回収して、常磐道で水戸方面へ向かいます。

相変わらず狭小空間の6名乗車。
我が家のボロキューブ。

この前、あとちょっとでもいいからデカいクルマに乗り換えられないかと検討しました。
で、オイル交換ついでにホンダディーラーで借りてきた現行型のフリード。

キューブキュービックよりも全長は30cm長いけど、ホイールベースでは長いのは14cm。
要は自宅の敷地内にタイヤが収まっていればいい(実際には勝手な判断)ので、フリードでもイケないかと実験してみました。





まぁ、無理でしたけどね。





ワンチャンいけないかと思って少し期待があったんスけど、拳ひとつ分くらい足りなくてタイヤは敷地外へ。


フリードとかシエンタとか。
確かにウチのボロよりも30cmくらい長いけど。

今の6名乗車から劇的に変化があるかといえば、そうでもない。

ほんとに置けるならそんな僅差の戦いではなくて、欲しいのは初代モデルの日産ラフェスタ。
なんかむかし憧れた。パノラマミックルーフとか。ゆるキャン△にも出てきたし。

中古車ならキューブ号と大差ない値段で売ってる。



まぁ、家に入らないんだけどね。




とかそんな妄想を膨らませながら、峠道を6名乗車のキューブ号。
すごいエンジンをゴーゴー音を立てながら目的地へ。

到着したのは茨城県にある「龍神大吊橋」。

渓谷にかかるデカい観光用吊り橋。
まだデカい鯉のぼりがありました。

もう5/5過ぎてんじゃん。とかは言わない。

コレもあるからか、駐車場はかなり混み合っていました。
子供達はさっそく吊り橋へ。
6人。未就学児は無料とはいえ、入場料でまぁまぁ取られた。ダメージ大のおれ。


向こう側に渡ったところでドコかいけるとかってワケではないのですが、払った入場料分は居座ってやろうと決意。

ところどころガラスの地面になってて下が丸見え。下はダム湖。
橋の長さは375m。歩行者用の橋としては日本最大とかなんとか。
湖面からの高さは100m。よく覗けるな。子供たち。おれは怖くて遠慮した。


さっきまで弟と一緒にいたと思ったら、突然腕に絡んできた娘。

実は昔。
まだパルサー乗ってた頃。
結婚前のヨメと来たことがあったんだよな。この吊り橋。

当時、カーナビを中古でゲットしてDIYで取り付けた。楽ナビ。
嬉しくってドコか行きたくて、先輩に教えてもらったこの吊り橋を検索した。

だが検索しても引っ掛からなかった。
近くまでルート設定して行ってきたけど、

「このナビ、場所も登録できるんだよ♪」
とか言って、ヨメに自慢げに語って「龍神大吊橋」って登録したんだ。

まぁそれきり、2度と来なかったんだけどな。


あれからおよそ20年。
ヨメじゃなくて娘とウデ組んで渡ることになるとはな。


おれ「むかし、パルサーで来たよな。ココ」

ヨメ「そうだっけ?」


 終了。











龍神大吊り橋の近く。
母が行きたいと言い出した蕎麦屋に立ち寄ります。


ほぼオーナーさんのワンオペ状態とのことで、結構待ちました。
おとなしく座っていられない3歳児。

藁葺き屋根なんですが、現代的な建物になっていて綺麗なお店でした。

文句なしに美味しかったです。









途中、嫁が見つけて立ち寄りたいと言っていた神社へ。

そんなお手軽に立ち寄れる場所じゃなくて、ものすごい険しい林道みたいな道を登るキューブ号。
コレ、対向車来たら詰みだな。とか。
キューブ号がココで壊れたら詰みだな。とか。

頑張って登ってくれたキューブ号。旅の無事を祈りました。


ココ10年ほど。新車をそのまま乗ってたというのもあって。
昔、プジョー306乗ってた時にいつも不安だった、ココで止まって帰れなくなったらどーしよ。
とかを考えるようになりました。

まぁこの手のクルマって、結構ガタ来てても意外と走っちゃうよなとか思わなくもないですが。
そろそろ愛着も出てきたので。
走らなくなってそのままオサラバするのも、それはそれで寂しいなと思わなくもなかったりします。

帰りの常磐道はクルーズコントロールで。
以前のFK7にはアダプティブクルーズコントロールがついていましたが。
キューブ号のヤツは後付けでただ速度を維持してくれるだけ。

S660も同じようなモノですが、コレがついているのと無いのでは高速のラクさが違います。

追越車線でアグレッシブな時代もありましたが。
今は家族乗せているし、何よりキューブ号って運転席に座るとスピード出す気にならない不思議な脱力系。

走行車線をまったり流して家に帰りました。



自宅に到着して。
寝ちゃった娘を抱き抱えて下ろそうと助手席側へ。

助手席ドアとフェンダーあたりにかけてキズがあるキューブ号。しかもヘコんでる。




おれ「うわっメッチャ傷になってるじゃん!ヘコんでるし。」

ヨメ「ああ、それ娘(名前)の自転車が倒れてきたから」




スーっと家に入っていく嫁。
まぁいいかなと思うおれ。





ウチに新車はいらねぇな。






そんな感じです。
Posted at 2024/05/17 16:28:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | キューブキュービック | 日記
2024年04月30日 イイね!

お金で買える幸せの事について

こんにちは。TYLORです。



GWですがカレンダー通りに休もうとすると中3日は平日があって、連休感が無い。
そこで「有給」を使って連休にしちゃうとか。

「今年のGWは最大10連休」
なんかよくテレビで言ってる人いるけど、そういうのは、少なくともおれじゃない。
連休に被せて有給とか使えるモンなら使いたいわ。



「今年のボーナスは上昇傾向とか」
「日本人の平均年収とか」



そういうのも、だいたいおれには関係ない。
上昇したことないし、平均以下が普通。



金が無いのに。
GWだからどこか行きたいオーラ全開の小学生×2と保育園児。そしてヨメ。

我が家のボロのキューブキュービック号に家族を収容して出発しました。


去年のGWもカネ無かった。
なので千葉県の南の方の海岸まで行って、海で遊びました。

「来年はもっと良いトコロ連れて行ってやろうな」
なんか嫁とそんな会話した気がする。


今年のGWが始まった。
今年の目的地は昨年と一緒。我が家の経済状況は横ばい。むしろ支出は増えている。



早朝から出発しましたが、アクララインの木更津方面は渋滞中。
前回、嫁とS660で千葉県に湧き水を汲みに行った時同様に、一度湾岸線の浮島JCTをスルーして大黒PAでトイレ休憩。
横羽線を北上して大師JCTからアクアラインへ向かいます。

大師JCTから浮島JCTへアプローチする時も「渋滞」マークではありましたが、羽田トンネルから下り線を120分以上並ぶ大渋滞よりぜんぜん空気みたいなモノでした。




アクアラインから館山道を走って、目的地の房総半島の一番下の方へ。

今回は祖母(自分の母)も同行することになって、6名乗車のキューブ号。
いつもは車内で安売りで仕入れたお菓子で誤魔化しますが、母というスポンサーがいるのでちゃんとお昼ご飯を食べられました。  作戦通り。



狭いキューブ号。ちゃんとしたミニバン欲しいですがね。金ないし置けないし。
前席の自分と嫁。2列目にはチャイルドシートの次男とバーチャンと長男。
ベンチシートみたいに横フラットなキューブ号のシート。3人並んで座れる。

2列目は子供と祖母が乗っても余裕ありそう。
足元は結構広い。そもそもキューブの2列目はけっこう広いっぽい。

まぁ自分が座ってないから分からないけど。
キツくないならいいかと放置。

3列目には長女。
一応、シート的には2名座れるらしい3列目。
ですが、小学5年生の長女が斜めに座ってちょうどいい感じ。

荷物は3列目の娘の横と、3列目のシート下の空洞。まぁまぁ広い。
あと天井からネットが吊るしてあるので、そこに差し込む。

2列目は次男のチャイルドシート前はけっこう余裕ある。。。
なんかそういうの気にせずに、トランクスペースの広いクルマにすれば一撃で解決じゃん。

とか思うんだけど、そんな工夫したり苦労して6名乗車しているキューブ号。
こういうモンだと楽しんでいる自分。




キューブキュービックの日産の広報PV見たことがありますが。
お兄ちゃん達が7名乗車で楽しそうにドライブに出かける映像。




おれが3列目に座るハメになったら、絶対に楽しくない自信がある。





途中お昼食べたりして、自宅を出ておよそ3時間半。

ようやく目的地の海岸に到着しました。

さっそくサンシェード的なテントを設営。
バーチャンは自分の取って置きのキャンプチェアにどっかり座って動かない宣言。


やっぱり、3歳児の面倒はおれが見ることになったか。
嫁に加えて小学生の長男と長女の3人は、岩場の方へ遊びに行った。



1時間くらいしても戻ってこないので、シビれを切らして3歳児も嫁たちに合流。



去年は岩場で歩かせるのにも心配だった3歳児。2歳児だったし。
今年はものすごいオフロードを行く。走破性。
ついていくおれの方が大変だった。


服とかメイクとかに興味を持ち出した娘。
さいきん、風呂に一緒に入ってこようとするのをどうやって断ろうか思案中。


家族とどこか行くのを躊躇うようになった。長男。
ゲーム脳。 
将来が不安ですが自分が相当どうしようも無いので、エラそうにどうにかしろと言えない。


何年か前までは二人だったのですが、コレはコレで3人兄弟でウマく社会が形成されているんだなと思うシーンでした。


嫁が見つけた小さいカニを手のひらに乗せて喜ぶ3歳児。
おれはカニとか触れないので、そんな大人にならないように成長してくれ。


普段はケンカが絶えない兄妹。
こういう時は必ず一緒に行動する傾向になる。不思議。


昼過ぎから遊び始めて、夕陽に照らされるキューブ号。
嫁が通勤で乗っているのもあって、2年間でまもなく30000kmを走行したことになります。

まさかこのクルマも15年落ちの疲れた中古車で売られて、ココまでコキ使われると思ってなかっただろうな。


本日、一番テンション高った3歳児。このあとコテっと寝た。
おれはコイツに振り回されて、テントで寝ようと思ったけど無理だった。


地場産の食材が食べられる定食屋を見つけて立ち寄り。
いつもならスーパーの惣菜弁当をキューブ号で食べるというパターンですが。


今日はスポンサーがいるから贅沢できた。




帰りはちょっとワインディング走行を楽しもうと思いましたが、キューブ号重たくてぜんぜん楽しくなかったです。

アルファードとかVクラスとかは言わないけど。
せめてセレナとかノアとかが正解な気がする。置けないけど。



まぁでも、
このくらいが我が家の身の丈にあってる気がしていて、納得しています。






とか思ったんだけど、さっき定食屋で隣の席だったファミリー。
たぶん生まれて何ヶ月かの赤ちゃんと3歳くらいの女の子。パパとママの4人家族だった。


メッチャピカピカのアルファード乗ってた。
で、その横に我が家のボロが停まってた。



ツラかった。





そんな感じです。
Posted at 2024/04/30 18:45:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | キューブキュービック | 日記
2024年04月01日 イイね!

ボロへの愛着の事について

「もう雪降らないよね?」



気温21℃。
暑くてなんかムカついていたら、嫁にもっとムカついた。





こんにちは。TYLORです。




毎日嫁の通勤と週末は家族5人でフル乗車、フル稼働中の我が家のボロ。
キューブキュービック号のタイヤを交換します。

こんなに暑くなるなら、もうちょっと前にタイヤ交換すればよかった。
汚れないようにツナギ着たら、もっと汗が出てきた。

きょねんスタッドレス履かせるのにゴールドに塗装した、謎の日産純正アルミホイールから、夏タイヤを履いたまがい物のニスモホイールへと交換。


そもそもさ、スタッドレスから夏タイヤに交換して欲しいって素直に言えよな。嫁。
なにが「雪降らない?」だよ。
こんなアチーのに雪はおろか凍結もしねーよ。 ※自分の住む地域は

2年目のシーズンが終わった「GOODYEAR ICE NAVI 8」。
まだ溝あるし、一応室内保管。
あと2年は履きたい。

そもそも雪とか凍結路面とか。3~4回くらいしか走ってない。
使命を果たせずにかわいそうだ。
冬は暖房つけているからか、スタッドレスだからか。メッチャ燃費悪い。


そして去年から使用開始した夏タイヤは「DUNLOP ENASAVE EC204」。コイツに交換。
エコタイヤってのが良いのか、スタッドレスと比較すると1km以上は燃費伸びる。気がする。

FK7とかプジョー308の時は、クルマに積んでタイヤ交換してもらいに行ったけど。
流石にボロと軽自動車とはいえ、キューブ号とS660の2台分工賃払うのはイヤだ。

しかたなく自分で交換した。
年に2回出番がある20年モノのトルクレンチ。少しサビ始めていた。


夜は以前このSNSで教えていただき行こうと思っていたレストラン「TOMATO&ONION」に行ってみた。

すかいらーくグループらしい。クーポン使えた。

自宅から1時間ちょっと。
まぁタイヤ交換して試運転がてらということで。

なんかサラダバーとか充実していて子供達にウケた。

ガストとかよりぜんぜん高いけど。
たまに週末に行こうよ的なスポットとして良いかも知れない。



ふだん全然乗らないけど。なぜか洗車は自分の役目。
S660は首都高走る時に2週間に一回はタイヤの空気圧を見る。
ついでにキューブ号も空気圧点検します。
そんなに変わってないけど。


キューブ以上にデカいと自宅に置けないし。そもそも子供達乗って汚すし。嫁がぶつける。コスる。
この前、子供が缶ホルダ―をケリ入れてぶっ壊した。
新車だったらキレたな。


最初からボロかったので、多少壊れようがボロになろうが諦めがつく。キューブ号。
動く限りは乗って行こうと思う。そういう愛着ということで。



そんな感じです。
Posted at 2024/04/01 20:16:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | キューブキュービック | 日記
2024年02月04日 イイね!

家族を乗せるボロの事について

こんにちは、TYLORです。





早いものでこのボロのキューブキュービックが家のクルマになって1年半ほど。
今年は車検だ。

自分が高校生になって、母が初めて自分の為にと買ってくれたパソコン。NECだった。

ITバブル黎明期。
これからはパソコンの時代。きっと母なりに息子の将来への投資。

母の期待をよそに、自分のオタク活動のみに大活躍したパソコン。
今では10万くらいでそこそこのモノが買えるパソコンですが、当時はまぁまぁ高い買い物。
たしかそのパソコンと同じような価格だったわ。このボロのキューブ。コミコミ。


そんなことを思い出しながら関越自動車道を走るボロ。たどり着いたのは、群馬県の伊香保温泉。

なんだか毎年恒例になっている家族旅行。
出張とかして貯まった某アプリのポイント。それを1年に一度開放します。

去年は某新型ウィルス的な旅行還元みたいなのが適用されたのですが、今年はぜんぜん無い。
なので昨年よりも全体的に1万円くらい高い。感じがした。


伊香保温泉といえば、こんな感じの石段の温泉街。
廃墟旅館も多いですが、そこそこ活気のある温泉街は健在。

もはやどこに泊まったかも忘れましたが、自分も小学生くらいの時に親に連れられてこっちの方に来た。と思う。

もっと雑然としていた気がしますが、綺麗に階段が整備されていました。

自分が子供の頃はシーズンじゃなくても1泊2食付きで家族旅行なんて10万コース。
ですが裕福じゃない我が家。そんなにするなら行かない。

我が家でもなんとかポイントと割引を駆使して手の届く範囲の家族旅行。
そんな時代になりました。

会社の慰安旅行とかお年寄りの団体とか。昔のイメージ。
オシャレなカフェとか看板には4か国語以上の表記。
カップルの若者とか外国人観光客がほとんど。客層は変わっていく。

時代の流れにウマく順応出来ていくことが大切。それはどこの業界も一緒。
そんな事を考えて石段を上がっていくと、長男が教えてくれました。

「パパ、とうふ屋のクルマのやつあるよ(原文ママ)」

おれ別に豆腐屋探してねぇしと0.3秒くらい思ったのですが、長男が差しているのはコイツでした。

「いや、この人たち豆腐屋じゃないし。病院の息子だし」
って、長男に言っても分らんか。

何か所か点在するこのキャラクターのマンホール。
「パパ好きなのなんだっけ?」
と長男が探してくれましたが、

ごめん。パパは「頭文字D」よりも「湾岸ミッドナイト」の方が好きなんだよね。とは言えない。




小学生2人に3歳児。がんばって石段を登り切って神社へお参り。

陽も落ちてきていい感じの時間。
そうそう。こういうイメージ。伊香保温泉て。

温泉行くと必ずある射的。

足湯あったので入った。


なんかノスタルジーな感じ。
気温0℃。そろそろ旅館に戻ろうと思う。


今回は宴会場で夕食。
地場の豚肉を使ったしゃぶしゃぶだそうで。ボリュームがすごい。
宿泊しているお客さんも我が家のような小さい子供連れがほとんどでした。

長男が絶好調でご飯4杯お替り。仲居さんにホメられていました。


明けて翌日。今回は部屋も良かったし眺めも良かった。
毎回低予算旅行。部屋か食事かお風呂か、どれかを諦めて旅行していました。
今回は全体的にバランスがいい。


また起こされて男同士で朝風呂へ。

朝食もボリュームある。今日は夜まで遊ぶ予定だったので、コレなら昼飯食わなくていいな。くらいの勢い。


旅館を後にして出発。榛名山を登ります。
秋名の名物5連ヘアピンを一生懸命に登るボロのキューブ号。

5連ていうけど4つしか無いとかはもうどうでもいいので。
ちょっと離れてもう一か所あるから、そこも入れて5連ということで解釈しています。


とか考えていたら、例のスタート地点。
ココは去年S660でも来たんだよな。


冬の榛名湖に到着。
凍った湖面の上でワカサギ釣りってイメージでしたが、最近はあんまり凍らないんだとか。
よく見ると全体的に氷は張ってる。

除雪してある雪でも遊ぶ東京の貧民街の子供達。今シーズン初かな。雪は。

少し湖の周囲を走って遊べそうな場所へ。

気温は3℃ほど。日差しが強くて暖かいですが、標高1000m以上だし全体的には寒い。
榛名山の辺りは秋の紅葉とかが見ごろってイメージでしたが、我が家にはこうした人のいないシーズンの方がいいかも。
疲れるし。


我が家のキューブキュービック号。と榛名富士。
狭いしトロいのですが、このクルマで家族と走っていると「一体感」を感じなくもない。狭いし。
今年車検。2年くらい乗れればいいやと思っていましたが、壊れないならもう一回くらい車検通そうと思います。カネ無いし。



まぁまぁ榛名湖で遊んで、下山してから続いて八ッ場ダム。
去年ココにも来た。

去年ココに一人で訪れた時、子供達も連れて来ようと思っていました。勉強というか一度こういうデカい構造物を見せるのも良いかなと。

天気よくてホント助かった。気温は低めですが日差しは強い。

ダムのデカさにビビったらしくて次へ次へと走り回る。長男。もう見えなくなった。

フフフ 狙い通りだぜ。


この日はダム湖の水を下流側に放水していました。スケールがすごい。

エレベータでダムの下流側へ。

2020年から本格稼働した八ッ場ダム。施設全体がまだ新しくて綺麗。

放水している所を間近で見られる。まぁまぁ怖い。

子供達は雪で遊びたいらしくて退屈しちゃうかなと思っていましたが、放水のスケールのデカさに興奮。

ここから下流は景観で有名な「吾妻峡」ってスポット。行った事ないのですが、ココからでも十分綺麗だった。


地上25階ビルくらいあるんだとか。高さが。
以前にも思いましたが、よくこんなデカいの作ったよな。スゲー

ダム併設のカフェでアイス。寒いのに。まぁ楽しんでたみたいだしな。

どいてよ。


自分は少し進んだ先にある道の駅でダムカレーパン。ダムカレー食べたかったのですが、先を急ぐのでパンで。


2年目のスタッドレスタイヤ。ホイールは去年の秋くらいにゴールドに塗った日産純正。
けっこう気に入ってる。
なんか純正タイヤにスタッドレスって冬感ある。と思う。


続いてこちらも去年S660で訪れた「旧太子駅跡」。
ここには最近旧国鉄時代に使用された貨車である「ワラ1型」が展示されました。それ見たかったので立ち寄り。


貨車ってもう意識しないとなかなか近くで見れないよな。自分の環境では。


引き続き峠道。昼間でも凍結していました。
がんばって峠道を登る我が家の5人家族を乗せたボロキューブ。

がんばれとしか言えない。


到着したのは草津温泉。
温泉が流れる公園の方から、有名な「湯畑」方向に歩く。
途中に足湯出来る所が何か所かあって、すぐに入りたがる。


自分はこの旅の最大の目的であった、出来立ての温泉饅頭。
まんじゅう食うだけではない。 出来立てが食べたかったのさ。

やっぱ出来立てが一番美味しい。ヤバい。


硫黄の強烈なニオイと人の多さにビビる長男の図。
まだ子供には硫黄はキツかったかな。

また足湯。温泉入ればいいのに足湯は大切らしい。嫁が。
この後、日帰り温泉に入りました。


伊香保温泉もそこそこでしたが、やっぱり関東最大の温泉地なだけあって人が多い。
外国人観光客がメッチャ多い。


温泉入って軽井沢方面へ。ワンチャンどこか立ち寄れないかなと思ったのですが、もう暗い。店じまいの時間。
なんとかポツンと営業していた洋食レストランへ。

美味しかった。


なんか今回はけっこうスケジュールが詰まっていたなと思う家族旅行。
子供達もだんだん大きくなってきたのもあって、少しは観光地を巡れるようになったなと思います。

まぁいつまで一緒に行ってくれるか分からないけど、破産しない限りは家族旅行というイベントを継続していきたいかなと思わなくもないです。

峠道で-8℃。ところどころアイスバーンでしたが、安いスタッドレスタイヤを履いたキューブ号は別にふつう。
ボロでも往復で600kmを走ってくれたキューブ号。
お礼に明日は洗車して車内も綺麗にしてあげようと思います。





翌日雨でしたがね。






そんな感じです。
Posted at 2024/02/04 14:49:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | キューブキュービック | 日記

プロフィール

「クルマに荷物が積める事について http://cvw.jp/b/451386/47730870/
何シテル?   05/19 19:30
たいらーと申します。よろしく。 プジョー306に乗っています。 最近プジョー308に乗り換えました。 今はシビックハッチバックに乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
910 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
主にブログで活動しています。 子供が3人になりミニバンかと思いましたが、なんとか家族の理 ...
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
主にブログで活動しています。 家族で乗る為にと15年落ちのボロを購入。 2台持ちでギリギ ...
ホンダ ジュリオ ホンダ ジュリオ
2代目の相棒。ホンダ ジュリオ。 またクラシカルなデザインのスクーターが欲しくて最初に思 ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
2018年10月から乗ってます。 自分にとっては10数年ぶりの日本車。初めてのホンダ。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation