• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

soyokaze.TYLORのブログ一覧

2023年03月22日 イイね!

本当の目的の事について

「アンタ、誘ってよ。御朱印頂きたいのよ」




行くか微妙に迷っていた休日、母親に言われました。






こんにちは。TYLORです。

1日だけある休日。日帰りでドライブ行くのも家でゴロゴロするのも決まっていない自由時間。
こんな日はS660をオープンにしてドライブでも楽しみたいな。と。


実は欲しい物があって、山梨県の「身延山」に行こうかなと。思っていました。
「ゆるキャン」巡礼で昨年行ったし、つい最近も甲府を通り過ぎて諏訪の方まで走った。

なんかまぁまぁ行ってる気がするから、あまり気乗りしない。

先日のドライブで帰りのSAで購入した信玄餅を渡しに実家に行くと、母親に言われました。
なんだか色々なお寺だとかに行っては集めているらしい「御朱印」。
結構人気あるらしくて行列できている場所もあったり。
次に山梨方面に行くことがあったら絶対誘って。

いや、おれはS660で一人ドライブしたいんだけどね。




迷っていたら、結局嫁も乗り気で家族全員と姑(TYLOR母)を乗せて中央道を走る我が家のボロキューブ。

ダルぃHR15DEエンジン。古臭いCVT。今時の軽自動車に劣るとも勝らないと言いたいのですが、なんか個人的には思った程走らないクルマじゃない感じがするんですよね。キューブキュービック。なんでだろ?
普段はS660に乗っているからか、100馬力程度のキューブが速くは感じないけど別に「こんなもんか」と不満は感じずに許容範囲。  そういう味付けなのかな。

3列目で丸くなって寝ている娘。シャレ程度のスペースしかないシートでよくおとなしくしているモンだ。

このキューブに乗り換えて、後ろから突っ込まれないように車速を落とす気を使うようになりました。
たぶん後ろから追突されたら娘やばい。 

2列目でテンション高い次男。2歳児。今日は隣にばぁばがいて楽しいらしい。
母を挟んで反対側は長男。なんかiPhoneで音楽聴いてる。

2列目キツそうだな。長男も次男ももう少し大きくなったらもう少し横幅のあるミニバンにしないとならないかも。

家に置けないけど。



早朝に出発して2時間ほど。途中の休憩も挟んで軽快に走ってきました。道が。キューブが軽快というワケではない。ちょうど駐車場混雑緩和のためのシャトルバスが運行する時間だったらしく、ここからバスに乗り換えになりました。


到着しました身延山。久遠寺。ゆるキャンでも登場してました。これも聖地巡礼になるよな。
なかなか気軽に来れる場所ではないのですが、母も動けるうちに連れてこられて良かったかな。と、本人に言ったら「バカにしないでよ」と怒ってた。


287段あるらしいハンパない急な階段。子供達はメッチャテンション上がって登り始めた。

おれ、2歳児抱っこして登るのマジで無理なんですが。



途中休みまくってようやく境内へ。287段。まぢで死ねる。
2歳児の歩幅で登れる階段では無いし、横のスロープも結構急な斜面。ほんと詰んだと思った。

入口の門のところに乗合タクシーあったから、ほんとマジで乗ればよかった。



この時期は枝垂れ桜で有名らしい久遠寺。
ぜんぜんソレ目当てってワケではなかったのですが、これはなかなか綺麗だと撮影会。

母は御朱印の行列に並んでる。



いつだったかお賽銭に600円投入せざるを得なくなった同じ轍は踏まない。
おれの財布には80円少々。子供達に10円ずつ渡して、おれは50円をお賽銭。

よし。後悔しないお賽銭。気持ちよくお賽銭。

2歳児の次男は桜が気に入ったらしくて、ここでしばらく遊んでいました。



さぁ次行くぞ!朝日の時間にご来光でダイヤモンド富士見れるっていう展望台は割愛。またの機会。


もういいから、はやく階段を降りて場所を移動したい。
そもそも一日しか休みないのに日帰りで2時間以上かけて山梨に来てるんだから。

こっちも本当の目的を達成させてくれないと来た意味が無い。

境内でバチ当たりな事を考えながら、早く下山しようというオーラを出す親父。

お賽銭も枝垂れ桜も御朱印もいいんです。
いや、いいんですは不謹慎ですけど、早く行こう。おれの目的を達成しに。



身延山を下山して、参道にあるお土産店でようやくゲット。ゆるキャングッズ。

いや、推しキャラの恵那ちゃんの交通安全ステッカーがようやく発売されました。しかも2日位前に。
リンちゃんのステッカーは既に持っているので、今度はマグネット。

あとキューブの車検証入れが購入した中古車店のケースだったので、ゆるキャン車検証入れに変更。
柄が2種類でメッチャ迷って、ラシーンの後ろ姿がいい感じのこの柄にしました。

やっぱ日産車が一番好き。  ホンダ乗ってるけど。



ミッション終了。

道中、家族とバーチャンで楽しくドライブ。楽しくお寺で観光。楽しくお昼ご飯。
そんなのどうでもいいんです。ここでコレ購入することがそもそもの目的。おれは。

S660でドライブしながらってのが一番でしたが、
最近、嫁が一人でドライブ行くと嫌味言うようになりました。気まずい。




時間は正午を過ぎたくらい。お昼ご飯を食べて今度は子供達の時間。
自分はもう目的を達成したので「流し」に入っています。

近くの道の駅にあるでっかいアスレチックで子供達を遊ばせます。
ココ、2年くらい前にもFK7で来たことがありました。

軽快なドライブだったFK7。シビックハッチバック。家族5人、ちょっと窮屈でしたが駆け抜ける歓び。
あの歓びはもう戻ってこない。
今はボロい辛うじて7人乗れるキューブキュービック号。駐車場でひとり車検証をゆるキャン柄に入れ替えているおれ。



母も一緒なのでせっかくだから富士山を見せたいと思い、キューブ号にムチ打って本栖みちを登ります。
この日は自分のゆるキャングッズ買いたいだけのドライブを見透かされたのか、一日機嫌の悪かった富士山。
雲がかかって頭まで見えませんでした。

本栖湖の展望台から家族が富士山見えないなぇとか言ってる横でキューブ号を撮影。
ぜんぜん富士山映らない。
去年S660で来た時はもうちょっと富士山見えたんだけどな。



そういえばキューブ号。フロントガラスのシール部分から雨漏りし始めました。
しばらくその部分をテープ留めで凌いでいたのですが、スタッドレスタイヤから夏タイヤに履き替える時にホンダディーラーにテープ留め以外の方法で直らないか相談。

そしたらコーキングガンしてくれました。完全には治らないだろうけどとりあえず凌げればいいや。と言う考え。

帰りは精進湖を回って甲府から中央道に乗って帰ります。







そこで寝ちゃっても、オレはカレーメンあげないぜ。(ネタ)






そんな感じです。
Posted at 2023/03/22 14:46:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | キューブキュービック | 日記
2023年03月18日 イイね!

おれのS660の事について

「お母さん(義母)が明日から泊まりに来るって」

病院かなんかに行くらしい嫁母。
親父さん(義父)が明日仕事らしいので嫁がクルマで送るとかなんとか。
だったら前日から泊まりに来ればいいじゃん。

という話になったらしい。

気づかいの男、おれ。
ココは空気を読んで、家から消えてあげますか。



こんにちは。TYLORです。

義母がビョーイン行ってる間は、2歳児の面倒だれが見るのか?
という疑問は考えないようにして、 さっそくS660でドライブです。


明日の朝来るなら、俺も朝からいなくなった方がいいよな。
これも気づかい。

午前7時頃、近くの首都高ランプから中央道を目指します。


休憩を挟んでおよそ3時間、諏訪インターから一般道。
茅野市から今回の目的地である国道152号線を走ります。

ここ国道152号線は、プジョー308が新車の頃に走りました。
当時はまだ全線開通していない三桁国道でしたが、、、まぁ今もでしたね。


気温は16℃。オープン日和。152号線に合流すると同時にオープンで走ります。
周囲はみんなスタッドレスタイヤで気まずい。オレはやっすいトーヨータイヤ。
標高が1500mくらいまで上がる峠を越えますが、それでも気温は12℃。

山肌に雪が残っている場所が何ヵ所かありました。
でも涼しさというより、日差しが弱く当たってて走ってないとまぁまぁ暑い。
そんな気候でした。


基本的には整備されている152号線。
速度の乗る快走路もあればこんな感じのすれ違いも出来なさそうな道も。


途中、崩落で通行止めになっていた152号線。
迂回路を通るとこんな感じのループ橋がありました。
この景色、このアングルを車に乗りながら眺められるのもオープンだからこそなんだな。
と、思うとプレミア感。 

いつか152号線全線制覇って思った10年ほど前。プジョー308。
そこからFK7にのりついてS660。

それでも開通してない国道152号線。自然との戦い。

オープンに乗って、トンネルとか、鉄橋とか。
こんな感じで上を眺めると見える光景はめずらしくてなかなか。気に入っている。





オープンで峠道を走っておよそ3時間。
休憩を挟みながらもパワーのない軽自動車でのんびり走る。

そして愛知県に到達。まじか。愛知県=名古屋ってイメージ。なんか大旅行している気分。


こんにちは。さすらいの秘境駅探訪家、そよかぜ@TYLORです。

長野県を走って愛知県へ。152号線から外れて目的の駅に差し掛かります。
この吊り橋を渡ると駅。飯田線の駅はこんな感じなのが多いです。

今回訪れたのは、JR飯田線の駅の一つ「大嵐駅(おおぞれえき)」です。
おすすめ頂いて今回訪れてみました。

吊り橋でっか。


天竜川は地元の川には無い色をしています。


愛知県から今度は静岡県に来たようです。この先が駅。

辿り着いた大嵐駅。おしゃれな駅舎。東京駅をモチーフにしてるとかなんとか。
天竜川を横に周囲は自然に囲まれた景色。民家はなさそう。
久しぶりに「秘境」と呼べる駅に来た気がします。


駅舎はこんな感じ。少し座って休憩。オープンで3時間も峠道を走ってきたので満足感と疲労感。

ぽっかりと飯田線のトンネル。

飯田線の駅名看板。この辺は地方ローカル鉄道の古さは無く実用的。

浜松方面へホーム。2面になっています。ここで飯田線のすれ違いとか見れるのかな。

飯田方面へホーム。この大嵐駅をこちら方向に次の駅へ向かうと、有名な秘境駅「小和田駅(おわだえき)」。
秘境中の秘境で飯田線でしか到達できない駅です。 まぁ行ってみたいけど、自分の秘境駅探訪はクルマで到達する暗黙ルール。
でもいつか行ってみよう。

プジョー308では同じ飯田線の沿線にある「中井侍駅(なかいざむらいえき)」と「為栗駅(してぐりえき)」というなかなかの秘境駅も訪問済み。
なのでクルマで到達できない小和田駅以外は、この辺の雰囲気ある秘境駅探訪もコンプリート。とは言えないけど。
まぁまぁ満足。

滞在時間は30分ほど。
クルマも飯田線も人も来ない。この秘境感。駅だけど。
気温も日差しもちょうど良く、オープンで峠道をゆっくりドライブ。そして秘境駅。




浜松方面へ出て東名って考えもありましたが、このまま飯田まで戻って帰ろうと思います。なんとなく。
まだまだ続くオープンで峠道ドライブ。クルマも比較的少なく軽快に走ってくれるS660。パワー欲しいけど。

時折すれ違う10tダンプ。ダンプのタイヤよりも目線低いS660。踏まれそう。すれ違うとまぁまぁ怖い。


天竜峡から飯田へ差し掛かって中央道へ。諏訪PA到着時間には周囲は暗くなっていました。
オープンドライブは高速に乗る前に終了。きょう一日、ユーティリティーボックスに入っていた屋根を装着します。


こんなに長時間オープンで走ったのは初めてだったかも。
車内にはシートやダッシュボードに黄色い粉。花粉すげぇな。

アレルギーの薬飲んできたけど、忘れてたら死んでたな。

自宅に到着。
「なんかS660になってからこういうの増えてない?」



ヨメ、機嫌悪い。




おれのS660。






そんな感じです。
Posted at 2023/03/18 19:03:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2023年03月14日 イイね!

首都高ドライブで1000円使った事について

「なにこれ?花粉?」


S660は人生初の白色ボディ。
この時期はとてつも無い花粉量でヤラれます。

でも汚れていると指摘してくるヨメは何もしてくれない。




こんにちは。TYLORです。

花粉症は2月早々に耳鼻科で処方箋してもらったので、ナントカ耐え凌いでいます。
アレルギーの薬ってメッチャ眠みぃ。仕事中に高確率で落ちそうになる場面がありますが、デスクでガクッときても「筋トレ」だということにしています。

S660は3ヶ月くらい洗ってなかったので、仕方なく洗車してやろうと思います。
めんどくせ。

でも軽自動車ってのもあるし、おまけに2シーター。室内に掃除機かけるのもメッチャ楽。
最後は屋根外して全開画像。屋根も洗ったから立てかけて干してる。

洗車中に舞うS660に積もった花粉。メッチャやばい。薬飲んでるのに涙目になる。

綺麗になったS660。
気分良かったので昼間の首都高でも流しますかね。


気温は15℃。日差しも強くなく花粉さえ耐えればオープンには最適。
首都高は夜ばかりなので昼間は新鮮。軽自動車でもオープンで走る首都高は特別。これ、フェラーリとかなら自分もイキっちゃうかも。 そんな開放感。


でも娘がついて来るというね。
洗車は見向きもしてこないのに、エンジンスタートさせてちょっと1時間くらい首都高流そうかなって思ったタイミングで娘登場。S660に乗り込んでくる。  そして助手席で寝る。

休日ということもあってか、商用車も一般車も適度。時折速度の低下もありますが、渋滞で詰まることはありませんでした。

C2経由、葛西JCTから湾岸へ。
一人ドライブだったらこのまま湾岸を大黒PAまでって予定でしたが、娘いるし。臨海から羽田トンネルでオープンとか。ちょっと苦行かな。

大黒からベイブリッジ、横羽線経由でC1ってのも捨て難いのですが、有明JCTからレインボーブリッジへ。

週末の夜は閉鎖されていることが多い芝浦PA。
休日の昼間にドライブを楽しむ人が集まっていました。

天気も悪くない。
けっこうオープンで走っている人がいるんだなってのも発見。
オープン初心者の自分。

芝浦PAでラーメンでも食って帰るかって、ラーメンの自販機の前に立って気づく。


「おれ、1000円しか持ってねぇ」



そういえば嫁に小遣いもらうの忘れたわ。
娘にはラーメンには触れずに、「お菓子買ってあげるよ」と言うことで回避。
喜んでグミ買ってる娘。

こう言うのはまだチョロぃぜ。小学3年生。
自分は100円のコーヒー。 残金およそ700円はセーフの範囲。



S660に戻ってグミ食ってる娘を撮影。自分はコーヒー片手に周囲のクルマを見回しました。
こういうアングルって、この車じゃないと絶対に無理だなって思う場面。

軽自動車だし、手の届く範囲内のプライスだし。S660。
自分のような身分だと家族用にファミリーカーありきじゃないと維持できませんが、移動手段とか荷物を運ぶとかではない「楽しみ」の部分に振ったクルマなんだと改めて認識します。
いらないといえばいらない。贅沢品。

30歳でBMW。40歳までにポルシェ(911)に乗ってる人生プランでしたが、エンジンがまぁまぁ後ろの方にあるスポーツカーっぽいのには乗れたということで。納得することにします。

「無理して頂点は目指さない。いつでもバックレられる3番目あたりで。」
自分の生き方。ちょっと外すくらいがちょうどいい。 ダセーけど。


芝浦PAからはC1外回りのいつものルート。箱崎から自宅方面を目指して最後に停車するいつものPA。
この先は外環道や常磐道に至るルートであるからか、狭いPAなのに昼間はほぼ満車状態でした。

確かに、深夜に訪れると「ゴミ箱」が溢れかえっています。それだけ利用者多いってことかな。


娘のトドメの一撃が来ました。コーヒールンバのやつ。
「キャラメルがいい」って。それはその販売機でも高いやつだぞ!


娘と同じ年齢くらいの頃、自分も父に連れられてドライブするのが好きでした。
でも、財布に1000円以上は入っていたと思う。親父。

残金は300円と少々。
まぁ家に帰るだけなので何とかなりそうです。

おれ一人だったらベイブリッジ行ってもコーヒー代100円で済んだよな。とは言わない。




そんな感じです。
Posted at 2023/03/14 17:22:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2023年03月08日 イイね!

ショート秘境駅探訪の事について

こんにちは。
さすらいの秘境駅探訪家、そよかぜ@TYLORです。



今回訪れたのは、神奈川県横浜市にある「国道駅」です。
その名の通り国道沿いにあるガード下の駅で、「秘境」の定義は外れますが、昭和の雰囲気を残すノスタルジックな駅です。

国道15号線沿いにあるJR鶴見線の駅です。
今回はクルマ関係なく、外回りついでに徒歩で向かいました。

ガード下の入口を入ってすぐの光景。ぽっかりとこんな感じでこの光景。
昭和を題材とした映画かなんかで出てきそうな雰囲気。

看板も雰囲気が出ています。これ手書きなんですかね?

鶴見線の改札。地方ローカル線によくあるSuica読み取りのヤツがあります。
天下のJRサンなんで、設備はまぁまぁ近代的。


ホームヘ向かう階段。ものすごい小さい時に地元の駅もこんな雰囲気だった気がする。

改札口の横の雰囲気。かつてはこのガード下も飲食店で活気があったであろう事が想像できます。
薄暗い昭和レトロな雰囲気。ノスタルジックとか、そういう表現が似合う光景です。


横道に目をやると抜け道みたいな通路。とても駅にアクセスできる感じではないのですが、駅ですね。ここは。


横道を抜けた先はこんな感じ。路地というか、ここ行っていいの?という感じ。この先は駅。
反対へ抜けると普通に民家の間を抜けて道に差し掛かります。


かつてはお店だったと思うけど、もう使用されることはないのかな。と寂しい気持ち。
でも人の気配がするのでまだ使用されているみたい。


反対側。こっちは小学生が通学路に使っているような生活道路。
周囲も普通の住宅地といった雰囲気で、国道側のノスタルジックな雰囲気と結びつかないくらい普通。


昭和っぽい建物と補強の鉄骨。元々はこういう感じじゃなかったんじゃないかな?といった感じ。

反対の入り口からの光景。国道側よりこちら側の方が明るいので、少し雰囲気が明るい。カメラの性能だけど。


改札を抜けて階段を上がってホームに至る道。いい感じに上からガードの中を見渡せました。
こういう光景少なくなったな。地元にも昔はあったけど。

なんとなく以前から「国道駅」の存在自体は知っていて、今回急きょ行けるタイミングができたので行ってみました。

ぜんぜん予備知識もない状態で突撃したので、既に出ている国道駅のレビューとかよりも情報量少ないですが、自分としては雰囲気を楽しむってことで満足。

クルマで行って駅とクルマを同じ画に収めるっていうのをなるべくやりたいと思っているのですが、今回はそもそも駐車できる所がなさそうだったので、結果的に徒歩で行ってよかったです。

滞在時間は20分ほど。鶴見線の次の電車が到着したので帰りました。

そんな感じです。
Posted at 2023/03/08 18:18:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ関係ない | 日記
2023年03月05日 イイね!

自分の望みの事について

こんにちは。TYLORです。


2歳児の次男が夜泣きする。
もう少し赤ちゃんとかだったら朝までストレートだったんだけど。

さいきんは保育園とかで情報量が多いのか、怖い夢でも見てるのか知らんけど夜泣きする。



夜泣きが始まると最初に嫁が起きる。
なんかハラをポンポンしてやってる。

おれも目が覚たけど寝たふりがデフォルト。無理。任せた。


だがそうはいかないのが2歳児。
嫁が一通りポンポンやってると、飽きたのかコッチ来る。

こっち来んなこっち来んなこっち来んなこっち来んなこっち来んなこっち来んな
とメッチャオーラ出していましたが、やっぱ来る。2歳児。


まじで勘弁。
別に明日休みだし仕事じゃないけど、夜中に起こされるストレス。

時間は明け方。4時くらい。
一番起こされると損した気分になる時間。

2歳児がこっち来たけどフルシカトしていたら、勝手に布団に潜って寝た。
今日はラクショーだったな。

だがもう眠れない。目を瞑っても眠れないし、なんか2歳児がへばりついていて微妙に暑苦しい。
目が覚めちゃったので、取り敢えず便所でも行こうかと寝室を出ました。


今の首都高は朝の車が走り始める時間帯かな。
便所に起きたハズが、なんとなく走りたくなった。

S660で自宅近くのランプから首都高に上がりました。

C2から葛西JCTで湾岸線へ。
休日の夜明け前。交通量は少なめだったC2。一般車もトラックも半々くらい。

まずは大井PAでコーヒーでも買おうと立ち寄り。

この辺から一気に交通量が増えた。特に羽田空港あたり。

S660は特段スピードは出さずに巡航モード。いつもだけど。
イキった外車が飛ばしているのは見かけますが、走ってるっぽい勢はいない感じ。この時間じゃな。

浮島JCTを抜けてハイスピード区間。
車窓の左側には製鉄所の炎が見える。この時間のつばさ橋は消灯してた。

交通量が増えてきた。さすがにこの時間は最高速やってるクルマはいなかったな。



大黒パーキング。今日は閉鎖してなかった。朝方だからか?
もうちょっと早い時間ならモーターショー状態だったかも知れないけど、今日はちょっと走ってるぽいクルマが何台か。S660もいた。

大黒から羽田線へ。環状線に帰ります。
浜崎橋JCTでC1外回りへ。東京タワーは消灯してた。スカイツリーは微妙にライトアップされてたんだけどな。

この時間のC1は交通量少なめ。
ちょっとアクセル踏みたかった箇所だけ走って満足。
200mとか300mとか。それ以上は集中力続かない。


C1をぐるっと一周して再び浜崎橋JCTから、今度はレインボーブリッジで湾岸線へ。

早朝の辰巳PA。
朝から外車、チューニングカーが揃ってますね。S660もいた。

さいきんウワサの辰巳ジャンプ台。なんか板みたいなヤツだった。耐久性とか大丈夫なん?

トイレ入って、大井PAで買ったコーヒーの缶捨てて立ち去ります。
周囲はだいぶ明るくなりました。時間は午前6時。

そろそろ帰ろうと思います。

9号線から箱崎JCTで自宅方面へ。もうこの時間は交通量が多くてダラダラ流します。
自宅近くのランプに到着して、およそ100kmの首都高ドライブ。なかなかロング。
時間にして2時間弱。結構いいドライブになりました。

もうこのルート走って20年ほど。クルマは何台か変わったけど、それでも変わらないドライブルート。
景色も微妙に変化があるし、道も新しくなったり老朽化したり。

峠とかヤマを走ることはできなかったけど、近くに走れる首都高があって良かった。
いつか、クルマに乗れなくなる日が訪れるまで、ココを走っていたい。それが最近の望み。



まだ家族は寝ている自宅。
寝室に戻って寝直そうとしたら、

「パパうんちしちゃった」2歳児が起きてきた。


嫁は寝てる。 →ホントか?



そんな感じです。
Posted at 2023/03/05 16:45:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | S660 | 日記

プロフィール

「クルマに荷物が積める事について http://cvw.jp/b/451386/47730870/
何シテル?   05/19 19:30
たいらーと申します。よろしく。 プジョー306に乗っています。 最近プジョー308に乗り換えました。 今はシビックハッチバックに乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

   1234
567 891011
1213 14151617 18
192021 22232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
主にブログで活動しています。 子供が3人になりミニバンかと思いましたが、なんとか家族の理 ...
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
主にブログで活動しています。 家族で乗る為にと15年落ちのボロを購入。 2台持ちでギリギ ...
ホンダ ジュリオ ホンダ ジュリオ
2代目の相棒。ホンダ ジュリオ。 またクラシカルなデザインのスクーターが欲しくて最初に思 ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
2018年10月から乗ってます。 自分にとっては10数年ぶりの日本車。初めてのホンダ。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation