• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年08月09日

ヤフオクでたくさん売ってる、アレ。

ヤフオクでたくさん売ってる、アレ。 え~、いろいろお騒がせしているかずき屋でございます(^^;;;。

今回、アースラインに電解コンを付けるという技は、シンフォマージで車載用ボディアース強化BOXVE-01を試聴して、しばらく考えていて思いつきました。

このVE-01は、箱から一本の20cmくらいの線が出ているだけ。

でもアースに繋ぐと、効くんですねこれが(^^;;;。静かになった上に音像定位がそろう・・・。

なるほど。と変化を聞いていました。

いままで、実はかずき屋、こういうアースボックス物は2種類ほど作りました。マイナスイオンが出るという備前焼のインシュレーターを金網でくるみ、そこからアース線を延ばした物。これも結構効きました。

そう言うことを思い出しながら、しばらく考えていて思いついたんですね。そうだ、電解コンデンサーってアルミ箔で電解液を浸した紙を挟んで作ってるじゃん、と。

ならば、アースの面積が増えるのではないか・・・。

さらにデジタル回路なんかだと高周波アースで、0.01μFとかのフィルムコンだけで落ちてることもあります。

ん~、でも必ずどこかでボディアース落ちてるよなぁ・・・。

もしかして、動作している回路の近くだと、ある程度アースが振れていてもおかしくはない・・・。

でけーコンデンサー繋ぐとどうなるんだろうと思って、まず、やってみました、ポータブルCDプレーヤーのチューニングで(^^;;;。

最初1000μFをアースに繋いでみました。片方は電源部、もう片方(プラス側)はサーボICやらDAC屋良の近く。

これが今までに無いくらい効きました(^^;;。

いままでプラス側だけを考えて、やってきたこと全て生きてきます。

というわけで、ミラ号に施工して、様子を見つつ、コンデンサーなんかいっぱい持っててそう言う実験を喜んでやってくれそうなケンジさんと、ちょうど鴨が葱背負ってやってきた、グランツ@兵庫さんにお教えした次第。

そうして、ミラ号で音楽を聴いていると、マジで失敗したかなぁ的な電解コンデンサー臭い音に一度なり、その後浮かび上がるボーカルが聞けるようになってきています(最低でも5~6時間必要かも)。

そして写真のブツをオークションで手に入れ、今日プラス側をボディに、マイナス側をバッテリーに付けてもらいました。

今はクッキリはっきり系の音になっていますが、どう転ぶかは時間次第でしょうね。

もしかしたら、オーディオ機器系+バッテリー系でやるのが良いかもしれません。とにかく、より電位が低いと考えられるところに、マイナスを繋ぎ、動作している機器のアースにプラス側を繋ぐと。

線が多少破れても、結局はアースなのでコンデンサーをプラスとマイナスに付けるよりは危なくないと思います。

ま、根性のある人は頑張ってみてください(^^;;;。
ブログ一覧 | カーオーディオ | クルマ
Posted at 2018/08/09 22:20:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんにちは お疲れ様です!
ns-asmmさん

11年ぶりにか・・・
常につまらない自由人 お~さん♪さん

まちの浄水場を見学してきました♪
FLAT4さん

使ってみたい❗体感したい❗
ホワイトベース8号さん

🌟うどん県ジジイの甘党日記❶🌟
うどんちゃんさん

今日のまゆげ😺ダイエット成功⁉️
BNR32@須坂さん

この記事へのコメント

2018年8月9日 22:49
まんまとワナに落ちたグランツです。(笑)

いや冗談抜きに変化しますね。当たり外れはあるので、トライ&エラーですね。ちなみにエンジンに付けたら、音は柔らかくなりましたが、何故か頭が痛い。聞き取れないレベルの何かマイナスな事があるようです。(^^;

まだナビには付けていません。(さっさと付けろ?)

インバータユニットに付けるのは、アリと思います。音の変化もありますが、加速がスムーズになりました。(^^)

もう少し遊んでみます。
コメントへの返答
2018年8月11日 0:49
こんばんは、コメントありがとうございます(^^)。

いまだ容量の問題と、パラの方が良いのか、それとも小容量パラの方が良いのか、課題は残っていますね。

うちのクルマの場合は、クルマのバッテリーに付ける場合、ボディアースはプラス、バッテリー端子はマイナスが良かったです。

パチモンホットイナズマ結構良い仕事してくれています。微妙に燃費も良くなったみたい。

どんどん遊んでどうなったか教えてください(爆)。
2018年8月9日 22:57
なんやッ!実験台かいww

まぁ、最近は作業が面倒なので簡単なメインバッテリーでに施工ですが(^^;;

こちらの車は、ハイブリッドにアクソンでフローティングしているのに、車両アースも使用している、ややこしいシステムですので参考になり難いですね(^^;;

でも面白いので、ご馳走様でした♪
コメントへの返答
2018年8月11日 0:55
こんばんは、コメントありがとうございます(^^)。

いえいえ、実験台なんて滅相もございません。人柱と言ったりしますが(自爆)。

なんにせよ、やはり動作中の機器は何かしらの変動をアースに与えているようで、それを吸収する、と言うか、吸い取るというか、その用途にはでかい電解コンが向くような気がしています。

ただ、まともに電圧がかからないので、かなりエージングに時間が必要なようです。

あと、ケンジさんの場合、フルパワーで鳴らされるときもあり、不測の事態の折にも対処できるスキルをお持ちですから、そんなときにどうなったのか教えて欲しいと思っています。

いろいろ遊んで教えてくださいませ(^^)。
2018年8月13日 5:47
某所ではありがとうございました。久しぶりに話が聞けて面白かったです。
VE-01もう1個追加のレポートお待ちしております。(笑)
コメントへの返答
2018年8月15日 23:20
こんばんは、コメント遅くなってどうもすみません(^^;;;。

ホントお久しぶりでしたねぇ。お元気そうで何よりです。新天地でのご活躍を祈念致します。

VE-01は、ミラ号はあのままで、サニーに付けようかなぁって(^^;;;。予算がないけど(自爆)。

プロフィール

「@喜喜 さん、この記事とても驚きました。まさか、スリーブバルブ使ってるとは!」
何シテル?   09/10 23:07
ときどき突飛なことをブログで書きますが(^^;、ま、大目に見てやってください(爆)。なんだか最近良いクルマってなんだろうって考えさせられます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

carrozzeria TS-W1RSⅡ(25cmサブウーファー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:39
PIONEER carrozzeria X RS-A7X(デジタルパワーアンプ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:29
PIONEER carrozzeria X RS-D7X(システムコントロールチューナーCD) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:22

愛車一覧

ダイハツ ミラ ミラ号 (ダイハツ ミラ)
これも平成6年登録のダイハツ・ミラです。型式はL510SでDOHC3気筒エンジン搭載の4 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
2009年5月で、すったもんだの末(^^;;赤のL500Sミラからこのミラバンに乗り換え ...
日産 サニー 日産 サニー
母がどうしてもオートマチックは嫌、との希望で買ったクルマです。すでにその母も亡く、2年前 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
平成6年登録のL500Sミラです。650キロの車重に40馬力のSOHC3気筒エンジンとい ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation