
本日、鈴鹿サーキットにてホンダ主催のNSXオーナーズミーティング「FIESTA」ってのがありまして。
なんか知らんがお招き頂いたものですから行って来ましたよ。つっても一般に混じって眺めてただけですが。
NSXオーナーズミーティング。NSXが発売されてからと言うもの、ホンダが開催しているイベントだそうな。こういうメーカー公式で行うってのはうらやましいですねえ……トヨタは全然そういうのが無いですからね。マツダだってロードスターで20周年オフとかやってたのに。まあ、AWオンリーのMR2ミーティングなんかは半分公式みたいなもんかもですが……
のっけからこんなNSXが停まってましたよ。これだけで分かる人には分かります、NSXの開発テストドライバーも勤められたガンさんこと黒沢元治さんのマイカー、NSX-R02ですよ。
黒沢さんとも少しだけお話する時間がありまして。はるばる箱根からやって来られたそうです。
そしてリアバンパーにはこんなステッカーが。今年で休刊になった「ベストモータリング」。黒沢さんはベスモ創刊以来、最後までベスモの中心的キャスターを勤められておられましたっけね……。小さな小さなステッカーですが、これだけでも黒沢さんがベスモに馳せた夢、ベスモに懸けた情熱と想いの大きさがよくよく伝わってきます。
さてはて、ベスモ復活の日は来るのだろうか!? 正岡局長! そこんとこどうでしょう?
それからも続々と集まるNSX。比較的珍しいカラーリングのNSXも来てましたね~
ニューイモラオレンジ・パールって言うんですかね……。動画とかではちょくちょく見かける色ですが、実物は初めて見たかもです。SW20型MR2は最終Ⅴ型にてオレンジマイカメタリックっていう色が設定されましたけど、これを意識した色としか思えない(汗)
ライムグリーンメタリック……と言うらしい……こんな色があること自体、初めて知りました。
つうかみんな綺麗にしてますね……ホンダの塗装の弱さはもはや伝説的だけど、赤色一つ取ってみても全然退色した固体が無いですね。キバミホワイトなんていわれるホワイトも、全然くすんだ色の白がない。綺麗なグランプリホワイトばかりですよ。NSXの白黒ツートンはちょっと憧れ。SW20で白黒ツートンにしようと思った時代がわたしにもありました。
ナンバーを見てたら、北は札幌、南は長崎から来られてました。NSX-Rはもちろん、type Sやアキュラなんかもゴロゴロしてました。
いやーおかねはあるところにはあるんだねー
最終的には140台ものNSXが集まっていたそうな。ただ、あんまり面白みは無かったってのが正直な所ですね。今まで霧島は、MR2をはじめとしてセラやスープラ、GTO、カプチーノ等々と色々な車種のオフ会を見てきましたけど、NSXは……NSXは……ね。
どんな車種のオフ会でも目玉が飛び出るぐらいにビックリするようなモディファイやチューン、カスタムが施された車体が所狭しと並んでいるもんなんですよ。カプチーノとかGTOとか凄かったですよ。
でもNSXのオフは、ほとんどの車体がノーマル。変えていてもホイールぐらい。いやむしろホイールですら「H」のエンブレムが打たれた純正品を履いてる。今回のオフも、「普通のNSXがいっぱい並んでる」状態だったんですよね。
NSXぐらいにお高くて完成された車種になってくると、逆にいじると見た目も性能もバランスが著しく狂ってしまうから、下手にいじらないのがベターでありベストなんでしょうねえ……まあ大体予想通りだったんですけどね。
しかし、そんな中でこんな車体も……
最初見た時、フェラーリが紛れ込んできたのかと思いましたよ。MR2オフでもたまに来ますしねえ(笑)
どう見ても全塗装のイエロー。明らかにNSXじゃないよ的なデザインのヘッドライトに、シザーズタイプのガルウィングがインストール。
ホイールは、たぶん4本セットでMR2の新車が買えそうなでっかいの。タイヤはプロクセスT1Rでしたけど、よくサイズがあったなぁ……(汗)
リアだとこんな感じです。これまた無謀にもオーナーさんに声をかける霧島……。聞いたところ、このエアロはヴェイルサイド製だそうです。初期ロットはすべて完売したそうですが、増産する予定があるとか何とか……
別のクルマから、フェラーリのステアリングを装着したNSX。ホイールもF40を想起させるデザインのものがあしらわれていましたね。どうやらフェラーリ風モディファイはMR2の世界だけに留まらない模様。
煙突はミッドシップの特権。エアインテークですよ。NSX-R GT風のチョンマゲは居なかったのですけど、このエアインテークは何台かいましたね。
単なる飾りではなくて、エンジンハッチをポリカーボネード製か何かに換装して、ちゃんとエンジンルームに空気が入るようになってます。
6連スロットル!? C30A(C32Aかも)をキャブ仕様にしておられる方がおられるとは……。PC製フードにも各部に孔が空けられているこだわりよう。内装もドンガラに近い男仕様でした。こいつ……出来る……!(何様
NSXを見ていて少し意外だったのがコレです。NSXのトランクルーム。NSXのラゲッジスペース、意外と広いですよ……むしろ下手な乗用車より広いんでないかと。
NSXのリアは、別にゴルフバックを詰めるようにしたのではなくて。空力学的な要素を考慮した結果、このようなデザインになって、結果的に荷室スペースも大きくなったとか何とか。
まあいずれにせよ、ナマモノは詰めないでしょうけどねー(←庶民の発想)
NSXのスペースから離れて、パドックの方を見ているとこんな風景が。70年代、80年代の旧車、それもいかにもなレーシング仕様のマシンたちが。どうやら旧車オンリーでの走行会があった模様。
そういえば今日はホンダS600のオフもどこかでやってたみたいで。鈴鹿サーキット周辺ではS600がゴロゴロ走ってましたよ。つかどこにS600とか残ってたんだ……あれの前ではNSXもが霞んで見えます。
SA22C、RX-7ですね~。これは稀に見かけますかね?
ケンメリのスカイラインGT-R?
30のスカイラインでしたっけ、鉄仮面? スカイラインはよう知らぬ……ベスモで清水和夫さんがドライブしてたのだけ覚えてまつ。
ハコスカ……ですよねぇ。GT-Rかどうかはちょい分からん。そういや名阪オメガの上りでハコスカがオカマ掘ってました、どうせ後ろ見ないで車線変更してきたの奴に追突したんだろうね……かわいそうに……
すんません、なんかダットサンって書いてあるんですけど……車種ワカメ。
スーパーシルエットスカイライン!? さすがにレプリカだと思いますけどねえ……昔、これの当時ものトミカを持ってまして、一番のお気に入りでした。
その後、この旧車軍団。みな揃って爆音を立てながら鈴鹿本コースを激走してましたよ、大迫力でした。なぜか鈴鹿の中だけ70年代w 往年のドッグファイトが時を超えて今ここに再現される……胸の熱くなる光景ですよ(笑)
ていうか速いですよ、マジで。えらい勢いで逆バンクからダンロップを駆け抜けて行きます。ノーマルのNSXとどっちが速いかなぁなんてことをぼんやり考えてみたり。黒沢元治さんとか、こんなマシンに乗って走ってたんですよねえ……
……そんなこんなで、昼過ぎにはおいとま致しました。やっぱり知り合いの居ないオフ会ってのは行っても今ひとつ盛り上がりに欠けてしまいますね。
そういや鈴鹿サーキット、来年の正月に新春マイカーランがあるのですけど……来年はどうしようかねぇ。今年みたいにオフ会やろうかね。どのみち霧島は行く予定ですが。