• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズ53377のブログ一覧

2024年05月06日 イイね!

四国の旅2024 2日目

四国の旅2024 2日目2日目です

2日目は今回の旅のメインイベント、剣山林道です!
ヽ( ゚∀゚)ノ


公園で朝を迎えましたが、意外と自分たちの他は同じ駐車場で車中泊している人はいませんでした



スーパー林道の入り口(東側)に到着しました



白山スーパー林道(現 ホワイトロード)のような全線2車線でもなく、天竜スーパー林道のような舗装路でもなく、ダート62kmの林道です!

スーパーなのは長さですね

長いだけになかなか全線通行止め無しにはならないのですが、4/19に条件付きで通行可能になり、運良く全線走れることになりました!
条件というのは車高が高い四駆車とのことでした
ちょい上げサンバーならOKでしょう!

ツーリングマップルでは快走路のマークが付いている珍しいダート林道ですが、実際に走ってみるとそこそこ凹凸があり、ノーマルタイヤだと厳しそうな感じでした

途中、ファガスの森(東側入り口近く)と、奥槍戸 山の家(東側入り口から40kmくらい)が休憩ポイントで、その他は何もないです
まぁ林道にお店がある方が珍しいのですけどね
( -∀-)

ファガスの森辺りで霧が出てきて視界が悪化し、川成峠(16.4km地点)では視界が最悪でした



しばらく進むと、霧が少し晴れてちょっとした広場がありました



奥に写る怪しげな草ヒロは元路線バスのようでした
車種は









バスには詳しく無いので車種は不明ですが、ISUZUのエンブレムが付いていました
しかも古そうです

左側に伸びたレバーはシフトレバーと思われます
バスにもコラムシフトがあったんですね

そこから少し進むと山の家に到着しました
ここも行ってみたいと思っていた場所でした

しばらく休憩していると雨が激しく降ってきました
残り約1/3は条件付き通行可のエリアで、ウエットでも大丈夫なのか心配でしたが、特に問題なく走破できました

結局全線二駆(RR)で走破できてしまいました!
サンバーは意外と悪路走破性が高いですね





その後、西側入口の近くの未来コンビニに行ってみました

こちらはGoogle Mapで偶然見つけたおしゃれなコンビニです

土産物が少し置いてある以外は普通のコンビニと品揃えは変わらないと思いました





いろいろな賞を受賞しているようです

その後、お供の同僚と別れて高知に抜け、スーパーで夕食を買いました!
高知といえばかつおのたたきなので、買いました

かつおのたたきが食べられるお店は高知市内駅前の繁華街で、車を置くのに困る場所でした
そこでスーパーで買うことにしました



スーパーとはいえ、ちゃんと地元の作り方で作っているやつが売られていておいしかったです
(*´∀`)♪

ご飯も酢飯が売られていてたたきによく合いました

これにて2日目終了です
|*・ω・)ノ
Posted at 2024/05/06 22:35:41 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年04月30日 イイね!

四国の旅2024 3日目

四国の旅2024 3日目3日目です

3日目は高知市内の公園から出発し、明治の隧道、カルスト、屋根付き橋、道後温泉を周りました
( ゚∀゚)ノ

朝は前日の雨の影響で曇りでしたが、晴れ予報ということで、ポータブル電源の充電のためルーフキャリアにソーラーパネルを設置しました!




まずは熊井隧道です
(Google Mapでは熊井トンネル)

国道56号の旧道で、現在も遍路道になっている現役の隧道です

下側が石積で他はレンガ巻きになっています



















写真には写っていませんが、到着したタイミングではガスが隧道内を流れていて、それが太陽光に照らされて幻想的な雰囲気でした


続いては逢坂隧道です

こちらはGoogle Mapにも、地理院地図にも載っていません





目指すのは旧旧道にある2世代前の隧道で、こちらも近代土木遺産に指定されているらしいです
旧旧道とはいえ、現道の整備により道筋が変わってしまったらしいので、正しい旧旧道からはアプローチできない状況のようです

さて、入り口は非常に分かりにくいのですが、東側から向かうと反対向きに登る道があります

もともとその先に民家があり、隧道前まで車で行けたらしいのですが、今では空き家になっていて、道は草が繁ってサンバーでは厳しい状況でした




行けなくもないですが、溝があって脱輪したら面倒なので車を置いて歩いて向かうことにしました



車庫のような建物の横を抜け、



空き家の前を通り、


現道脇に抜けます


分かりにくいですが、そこから初代逢坂隧道が見えます







こちらは総レンガ巻きです

幅は熊井隧道より広いようですが、内部の左右に溝がありました

また、路盤は舗装されていましたが、かなり盛られているので何度か舗装されているみたいです
もしかしたら開通当初は未舗装だったのかもしれません

反対側の入り口付近はクラックがあって崩れそうだという情報がありましたが、先日の大きめの地震にも耐えて無事でした








隧道の先は草が繁っていますが道筋はしっかり残っているようです
今回はそこは目的ではないのでパスしました




続いては四国カルストに向かいました

四万十市からカルストまでは国道439号経由が普通ですが、ツーリングマップルを参考に林道を使ったルートにしました



林道は途中狭いところはありますが、そこそこ広く、峠はトンネルで抜けられる程に整備されていて、とても良い道でした
対して439号はかの有名な酷道で通称与作と呼ばれている道で、2019年秋に通った時はかなりの酷道っぷりだった記憶があります

カルストに登っていく途中、かなり景色が良い場所がありました







その直後にもビュースポットと書かれた場所がありましたがそこよりも先のところの方が良かったです

カルストは想像以上に人がいて、今回は通過に留めました
実はオンボード動画で撮影して、後で画像として保存しようとしましたが、カメラの角度が悪くてあまり写らず失敗しました
( T∀T)

ちょっと休憩でもみの木というカフェに立ち寄りました
ここでは純生アイスクリームがおいしかったです
(*´∀`)♪






続いては屋根付き橋です

木造で屋根を付けた橋で全国的にも少ないのですが、愛媛県の内子町に集中しているので、そこを見てきました














キャリィが停められて地元の方が普通に使われているのが良いですね

↓記録が残っている中で一番古い橋です













神社に向かう参道の一部となっているようです


最後は道後温泉に立ち寄りました

いろいろなお湯があるのと、なにより源泉かけ流しの露天風呂が良かったです

さて、昼過ぎに雨が降ったり曇ったりしていましたが、充電できた容量は30~40%くらいでした
冷蔵庫を1晩動かすのに20%くらいつかうのですが、それ以上に充電できました


これにて3日目終了です



4日目です(おまけ)

4日目は朝から雨でどこかに寄ろうという気分にならなかったので、しまなみ海道を渡り高速で帰りました


これで四国の旅終了です
( ゚∀゚)ノ
Posted at 2024/05/12 22:33:35 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年04月28日 イイね!

四国の旅2024 1日目

四国の旅2024 1日目ゴールデンウィークは旅をしやすい気候なので、4/28~5/1まで四国を旅してきました!
ヽ( ゚∀゚)ノ

もちろん目的は道巡りです!

前回行けなかった隧道やものすごく長い林道で有名な剣山林道がメインで、その他気になるところを回る感じです!

長いので1日ごとに分けて書いていきます

ということで1日目です

1日目は四国入りと讃岐うどんを食べることが目的です

実家(愛知)を6:00頃出発し、下道で明石海峡大橋を目指しました

橋までは順調だったのですが、橋に到達する1時間前くらいから渋滞が酷くなり、渡る頃には橋の手前のインターから淡路SAまで渋滞していました



淡路インターで一旦降りて昼食を食べられそうな場所を探しましたが、淡路SAや道の駅は大混雑でしたので、近くの温泉、美湯松帆の郷に行きました!



行ってみるとそんなに混んでいなくて穴場な感じでした
明石海峡大橋が見える映えスポットもありました

時間に余裕があれば温泉も入ってみたかったのですが、渋滞でかなり時間がかかってしまったのでパスしました



レストランで鯛の卵かけご飯を食べました
すごく上品でおいしかったです
(*´∀`)♪

昼食の後は淡路島の西岸を走って大鳴門橋を目指して走りました

とこどころリゾート施設があって道が混んでて走りにくいし、雰囲気が地元の知多半島に似ていてあまり面白くはありませんでした
もう行かないですね

四国入りして、林道を一緒に走るお供の会社の同僚と合流し、目的のうどん屋に行きました!

うどん本陣山田屋です!


建物は登録有形文化財に指定されているようで、かなり立派な屋敷という感じでとても良い雰囲気でした!

17時前という時間でしたので、待ち時間無く本館の座敷席に座ることができました!

注文したのはぶっかけざる定食です



うどんの他に天ぷら、いなり寿司、黒豆の小鉢、薬味が複数付いていてかなり立派な感じでした

麺のコシの強さは今まで食べてきたうどんで1番でとてもおいしかったです!
天ぷらもふわサクでおいしかったです
(*´∀`)♪

という感じで1日目終了です

宿泊はもちろん車中泊です
サンバーは遅いですが快適に眠れます
|*・ω・)ノ
Posted at 2024/05/03 17:27:46 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年02月25日 イイね!

カプ走2024

カプ走2024カプ走2024に参加してきました!

もう2ヵ月以上前の話でサボりすぎましたw

今回は日曜開催でしたので土曜日の朝出発、月曜帰還、2泊の楽々遠征です!

土曜日は時間があったので関東地方の大型ホームセンターのジョイフルホンダに寄ってみました!



品揃えが半端なく、特にニッチな物が多い印象でした!
・カット鋼板いろいろ
・イサム キャンデーカラー8種
・バラ売りヒューズ (ボックス型もあり!)
・内装クリップやプッシュリベットバラ売り
・トヨタ純正液体ガスケット(水用とオイル用)
・バラ売りプラグ(種類豊富)
・NTNのベアリング(種類豊富)
ざっとこんな感じでした
店内を眺めているだけで時間がどんどん過ぎてしまいます!
こういう店が近くに欲しいものです!
これだけあれば何でも作れそうです!!
ヽ( ゚∀゚)ノ


いよいよカプ走当日の話

去年からの変更点は、
・ミッション ノーマル→JA11(ワイド・ローギア)
・ファイナル5.1(ノーマル)→4.1(JA11 AT)
・タイヤR888R→シバタイヤ TW200T
です

1枠目、ガス欠症状発生によりタイム出ず……
2枠目、当日のベスト41.907秒でした
しかし、前回のベストに及ばす……
クリアラップが取れていればベスト更新はできたと思いますが、大幅アップにはならないタイムになっていそうです

バックストレートでは狙い通り3速でいけるようになり、1コーナーから2コーナー立ち上がりまで2速がちょうど良い感じになりました

ただ、全体にハイギアなので加速がちょっと悪くなっているのでしょうか?

2枠目からはうめポンさんに教えてもらったアプリでロガーデータを拾ってみました



走行ラインはカクカクなんですが、タイムは正確でした
これは使えそうなアプリです
ただ、木が多い作手ではどうなんでしょうか?
次走るとき試してみます!
( ゚∀゚)ノ

その後、タイムアタック枠から雨が降りだして完全ウエットになり、気温も低くタイヤが全く暖まらない状態で、ノーマルタイヤやスタッドレスよりもグリップしないのでは?という状況になりました……
( T∀T)

タイムも1分以上という残念さでした



Sタイヤの方達はそこまでタイムダウンしていない様子でしたので、さすがSタイヤというか、その辺りはシバタイヤはまだまだという感じですね
R31パターンには期待です!
早く使えるサイズとコンパウンドでリリースして欲しいところです!

パレードランではかなりの台数に圧倒されました!
過去一参加者が多かったらしいです!




無事終了して宿泊していたホテルに戻ると、カプチーノ発見!
ナンバーを見ると名古屋ナンバーで番号が私の誕生日でしたので何か縁を感じました!
たぶんカプ走の参加者だと思います


残念ながらオーナーには会えませんでしたが、また次回参加されたら話しかけてみたいと思います
(*´∀`)♪
Posted at 2024/05/03 16:34:00 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年02月03日 イイね!

ベスト更新!ALT 2024冬

ベスト更新!ALT 2024冬ようやくまともに走れそうになったのでオートランド作手に行ってきました!

タイヤは先日買ったシバタイヤ 195/45R15 R23 TW200Tです。

前回185/60R13では下りセクションで吹け切ってしまいましたのでサイズアップさせました。

TW200は熱が入りにくく冬は使いにくいという評判なので使えるかちょっと心配でしたが、ほとんどコーナーしかないALTでは大丈夫でした。
まぁウォームアップ5周必要でしたけど……

エアは冷間で2.3barにセットしてスタート!

で、いきなり出ました!
29.918秒
です!



ついに30秒を切りました!
ヽ( ゚∀゚)ノ

そして冬のプレミアムバッジ4枚目ゲットです!

でも過去のベストは165のATRですからタイヤが良かっただけなんですけどね。

グリップ感はヨコ、タテ共にすごい感じでガンガン踏んでいける感じでした。
コーナーの立ち上がりはいつもより早く踏み込むことができました!
過去にATRでベストを出した時はリアを流しながら走りましたが、今回は完全グリップです。

一旦ピットに戻ってエアを確認すると2.7barまで上がっていました。

再度2.3barにセットしたら、少しヨレる感じになり、ベストが出た時のようなグリップ感が無くなりました。

おそらく2.5barくらいが良さそうです。

その後しばらく走って1回だけ29秒台の29.973秒が出ました。
その時はATRのようにリアを少し流しながら走る走らせ方でした。

やはりドリフトタイヤで、流してもしっかり前に進みますし、タイムも出せます!
( ゚∀゚)ノ

タイヤの評価としてはかなり良いです。

最初に強力にグリップするタイミングがあり、大体3~4周はその状態を維持できました。

また、タレてきてもATRのようにズルズルではなく、ベストの時の90~95%のグリップ感があり、リアを流しても前に進み、流した時のコントロール性も良いです!

ただ、ライフは短いかも知れません。

左前のタイヤがATRと同じような勢いで消えました……
( -∀-)

エアの選択をミスったとはいえ、カプチーノでコレなので普通車だとヤバそうです。

4回振りにミッションやその他が壊れず走れました!
これならカプ走も大丈夫なはず!
Σd(・∀・´)
Posted at 2024/02/04 07:21:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ

プロフィール

「@TOMY.
車検自体は書類に比べれば余裕だと思います。
検査前にやっておくのはテスター屋の場所を調べておくくらいです。
ちなみにペラシャの長さは大丈夫でしたか?」
何シテル?   06/04 19:31
大学時代は、自動車部に所属していました。 2008年10月に初めての愛車カプチーノを買って、楽しい毎日(事故られ、事故り、弄り、走りまくり、留年)をおくっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

デフマウントちぎれる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/09 13:31:54
カプチーノオンリーミーティング(COM)6に参加してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/14 21:50:34
カプチーノの錆びる箇所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/24 17:45:39

愛車一覧

スバル サンバー サンバン (スバル サンバー)
プレオからの乗り換えです。 最終型四駆MT NAのトランスポーターです。 2020/ ...
スズキ カプチーノ Orangino (スズキ カプチーノ)
参号機(オランジーノ)です。 (* ̄∇ ̄)ノ 壱号機からエンジン以外のパーツを移植して ...
スズキ カプチーノ WRカプチ(肆号機) (スズキ カプチーノ)
4代目のカプチーノです。 エアコンとヒーターが付いた快適なカプチーノが欲しくなったため ...
スズキ RGV250Γ スズキ RGV250Γ
ウルフ50に乗り始めてから、欲しいと思いつつ、なかなか手が出なかったのですが、免許が無い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation