ダイハツ ハイゼットジャンボ

ユーザー評価: 4.63

ダイハツ

ハイゼットジャンボ

中古車の買取・査定相場を調べる

電装系 - 整備手帳 - ハイゼットジャンボ

トップ 電装系 その他 その他

関連カテゴリ

その他

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明
    2. 整備2の説明
    3. 整備3の説明

    リアハッチ(バックドア)を電動で自動開閉。動画あり

    ハイエースのリアゲートは結構重いんですよね。 しかしこれがあれば快適に荷物の出し入れが可能になります! 既存の純正スマートキーやハッチの取手・フロントのスイッチの全てで電動開閉できます!

    難易度

    • コメント 0
    2019年12月23日 19:59 ヒロイズムさん
  • 抵抗

    キャンセラー内臓と謳いながら勇ましくハイフラしていたコイツを勿体ないので使います😎 Amazonでコイツを入手🧐 作動中はかなり発熱するので金属部分にビス止めしました😙抵抗のおかげで通常の動作になりました✌️

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2021年4月3日 18:42 yoshi7119さん
  • 助手席パワーウィンドウスイッチ&オート化

    夜全然わかんないじゃん❗️とクレーム 解体で部品剥ぐって、やったるわ💪      闘志炸裂💡 どうせならアップグレード💡 装備だけは高級車^_^ ダイハツ用なんだろうけど…そこはチャイナクオリティーなのかカプラーが微妙に合わない(⌒-⌒; ) 配線ぶった斬りも考えたけど、車の神が降りてキタ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2021年2月3日 21:47 ワイドバンバンさん
  • オートライト化

    だから何? と言われてしまえばそれまでだが(笑) センサーをダッシュに 簡単に考えて始めたものの、結局ここまでバラすことに💦

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2021年1月1日 18:59 ワイドバンバンさん
  • デミオのリモコン電池交換しました。

    いちばん初めにキーのロックがある方を上に向けて内側からマイナスドライバーでこじるとカバーが浮きます。 その隙間にマイナスドライバーを入れて少しずつこじってカバーを取ります。 電池の上にカバーがあります。ネジじゃなくて押し込んでいるだけなので横からマイナスドライバーでこじるとすぐ外れます。 ゴムリン ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2020年12月29日 19:13 gonta_2さん
  • キーレス追記

    正月に取り付けた安物キーレスの動作がどうにも安定しないので以前から予備で持っていたドアロッくんに入れ替えました。 ただ、アクチュエータは元の物を使用しているため装着は楽でした。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2020年12月13日 16:47 クレスタ普及委員会さん
  • ドライブレコーダー後方カメラライト配線

    ナビのバックカメラの配線通しと同時進行してた ドライブレコーダーの後方カメラライト 点灯確認してみたら、2灯しか点灯してない。 S200Pの時からか? まぁ、バックギアのON、OFFの確認だけだけど ドライブレコーダーのモニターが切り替われば良いんだけど! このバックカメラは中華製だから仕方ない

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2020年11月20日 19:23 masa12seさん
  • グローブボックスの照明取り付け♪。(VOL2)

    グローブボックスの照明がイマイチ暗いのでLED4灯に付け替えて♪。 以前に購入してあった マグネット開閉スイッチが出てきたので、 こちらも装着(o^^o)♪。 配線側をこちらに、 脱脂して両面テープで貼り付けて♪。 グローブボックス側は、 こちらに貼り付けて多少擦れそうな箇所にカッティングシートを ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2020年10月9日 18:59 亜土さん
  • ホーン交換

    やっと交換… アルファーIIコンパクト 助手席の足下で響いてますw

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2020年2月15日 13:39 rat-finkさん
  • キーレス取付

    元旦なのに天気もいいのでキーレスを取り付けることにしました。ワイヤー式なのでどうしようと思いましたが根元の赤丸のとこに穴を空けて対処することにしました。 続いてアクチュエータをどこに設置するか・・・ロッドを出来るだけ直線で引けるとこに設置。ただ、レギュレーターに干渉しないように考えなくてはなりませ ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2020年1月1日 12:59 クレスタ普及委員会さん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)