皆さんこんにちは。
私は現在ソニカ購入を検討しています。
本日、念願かなってやっとソニカに試乗してきました。(地方都市在住なので県庁所在地にも拘らず、市内どこの店舗にも試乗車が無く1週間待たされました)
皆さんのご指摘通り本当にいい車ですね!心惹かれるものがあります。ただ1点、ブレーキの効きがとても甘く感じました。踏み始めてからブレーキが効き始めるまでかなりのタイムラグがあり、結構怖い思いをしました。整備の方に伺ったところ「CVT車の特性でしょう。」と答えられました。確かに先日試乗したホンダフィットも良く似たブレーキの効き方をしていました。しかし、所有しているエスティマも、もうひとつの候補車であるセルボSRもそんな事はありません。この現象は、試乗した車の固有の癖なのでしょうか?それともソニカ全般について言えることなのでしょうか?皆さんのご教示をお待ちしております。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- ダイハツ
- ソニカ
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
ブレーキの効きについて教えて下さい。 - ソニカ
ブレーキの効きについて教えて下さい。
-
こんにちは。
ソニカに限らず、ダイハツのCVT制御は何度か改良されているので、エンジンブレーキをはじめ、年式によって制御がどう違うか情報を集めたいですね。
CVT好きさん
エンジンブレーキですが、効いているものの個人的にはやはり物足りないですね。アクセルから足を離すとエンジンが1800回転前後まですぐに落ちてしまうので、空走に近い状態になっています。
おそらく、CVTのセッティングが普通のATからCVTに乗り換えた人が違和感を感じないようにATに似せてあるためだと思いますが、MTからCVTに乗り換えた私の場合はかえって使いにくいです。どうせならCVTの良さを最大限発揮できるセッティングにしてほしいものですが・・・
また、坂道でのエンジンブレーキも、ソニカだとそのまま降りるとどんどんスピードが出てしまい、一度ブレーキペダルを踏むことで初めてシフトダウンされる(加速度が低いとシフトダウンされない…)ようになっていますが、仕事用で所有しているプレオは、坂道になると自動的にシフトダウンされ、エンジンブレーキがかかります(しかもスムーズかつ強力に!)。
このあたりはさすがにCVTの老舗であるスバルかな~と思います。
きなこさん
きなこさんのソニカは何年式でしょうか。ソニカ発売以来、20km/h前後のロックアップのショックを解消をはじめ、何度かCVTのセッティングが変更されていて、エンジンブレーキのかかり方も変わっているようです。
話によると初期型のほうが強い(そのかわりショックも大きい)ようですが・・・
ちなみに私は2006年9月登録(CVTノイズが大きい初期型の改良後あたり?)です。
をかしさん
同じく同時期購入のRS-L 2WDで、D・S共に、特にSモードはしっかりエンジンブレーキが効きます。M4以降はハイギアードなので効きにくいのは仕方ないかもしれませんね。
M7から減速する時は1段飛ばしでM5→M3とするのですが、S・Mモードで35km/h以下はロックアップが強制解除 ウれるので、M3以下は事実上エンジンブレーキとして使えないのが何とももったいないところです。 -
-
始めまして。
フットブレーキについては、少し遊びが多いように思いますが、慣れればそれほど違和感を感じる程のものではないように思っています。一方、エンジンブレーキの効きについて皆さんはどう感じておられますか。
私は、現在ランサーセディアワゴンに乗っていますが、事情があって軽自動車をセカンドカーで購入する必要が生じました。ランサーのCVTの感覚が自分の運転パターンに非常によくマッチしていると感じていたので、セカンドカーの選択においても、軽自動車でCVTの車と決めて、インターネットで情報を集めるうちにこの掲示板で、皆さんのコメントを読んで、ソニカを購入することに決めました。
これまで車を購入する前には必ず試乗していましたが、ソニカについてはこの掲示版と皆さんのユーザーレポートを読んで、迷いなく決めてしまいました。
好きな車体色とシート色ですぐ手に入れようと思い、インターネットで他県の中古車販売店でディーラー試乗車で900km走行したものを実車を見ずに即決で購入し、H20年年末に届きました。
納車後500km位走行しましたが、事前に心配した車内騒音やフロントガラスの映りこみ、燃費のいずれも問題と感じることなく、快適な ・冾゚ごしております。
ただ1つ、不満な点があります。ランサーセディアワゴンでは、走行中にアクセルペダルを離すと、適度にCVTの減速比を利用した滑らかなエンジンブレーキが利き、フットブレーキを踏むのは停止直前だけで済む場合が多く、それが私のCVTを好む理由でした。しかし、ソニカの場合、殆どエンジンブレーキが利いているという感触が得られず、アクセルペダルを離すことはニュートラル位置で走行しているに等しいと思って注意して運転しています。
これが、ソニカとしての(良くも悪くも)特性なのか、それとも単に前の使用者との運転癖の差で、いずれ学習機能が働いて好ましいエンジンブレーキの作動状況になるのでしょうか。
(長文ですみません。) -
-
-
ブレーキにオイルを塗ったような感覚についてですが。
運転開始直後のブレーキ、エアコン使用時のブレーキについて発生するものでしょうか。
私が乗っているMAX(Riターボ)でもエンジン始動直後でアイドリングアップしている状態でのブレーキングで発生します。以前乗っていたワゴンRターボでも発生してました。
自動車のブレーキには真空倍力装置というものがついています。これは、アイドリングや減速時にエンジンが発生させる不圧を利用してブレーキに必要な脚力をアシストする装置です。
エンジン始動時やエアコン動作時はアイドリング状態での不圧が低く、ブレーキの倍力装置の効きが弱くなっていることが原因だと思います。(ターボ車は圧縮比が低いため特に起こりやすい)
当方、ブースト計をつけていますが、実際エンジン始動直後やエアコン使用時は不圧が低く、ブレーキの効きが甘く感じます。(正確には同じ脚力でブレーキが同じ量踏めない状態)エンジン始動直後のブレーキの甘さについては、エンジンを暖気することで発生しなくなると思います。
その他ブレーキのフィーリングについては車の特徴ですので慣れではないでしょうか。 -
皆さんがおっしゃっているブレーキフィールなるものが、どの様なものなのか?感覚的なことなので、私が感じているモノとどれくらい同じで、どれくらい違うのかが良く分かりません。
ただ、私がブレーキペダルの遊びが、ソニカの場合には大きいなと感じていたのは、「35 私のは」さんがおっしゃっているのと同じことです。この事を、言いたかったのです…。
私の場合は、あともう2cm浅くしてほしいものです。家の別の車から乗り換えた時に、どうも違和感を覚えて仕方がありません。それで、深く踏み込まないと効きが感じられないため、やや不安感を覚えるのです。この点は、要改善点と思うのですが…???
もちろん、慣れれば、どうってことないのですが…。ソニ Jに乗る時は、ブレーキペダルを深く踏み込むと意識して現在では乗っています。
制動力に関してですが、私のような一般ドライバーの日常の走行条件下では問題ないとは思いますが、ブレーキング時の感覚的なものをも含めて、やはり普通車には及ばないように感じています。軽同志の中では、一番優秀とのコメントがありますが、個人的にはやはりディスク径をもう一回り大きくし、可能なら4輪ともにディスクにして欲しいものですね…。比較すべきでは無いかもしれませんが、ソニカの前輪のディスクを、隣に止めてある2.0ターボ車と比べると、貧相この上ないものですから…。そのため、心理的にいま一つ安心感が得られにくいのも事実です。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
ダイハツ ソニカ ターボ車 オートAC HID スマートキー(広島県)
32.8万円(税込)
-
メルセデス・ベンツ Eクラス レザーEXC PKG&アドバンスドPKG(東京都)
980.0万円(税込)
-
レクサス LC モデリスタ OP21鍛造AW 内装黒オレンジ HUD(群馬県)
1194.4万円(税込)
-
ポルシェ カイエン サンルーフ スポーツクロノPKG 赤革 OP21AW(大阪府)
899.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
