最近、ビートに社外の水温計と油温計を取り付けました。
私のビートの水温と油温は下記の通りです。いずれも外気温は25℃ エアコンOFFです。
・市街地走行
水温90℃~じりじりと95℃に(ファン作動)
40km/h巡行中も上記を繰り返す。
渋滞、信号待ちですぐ95℃(ファン作動)
油温93~95℃
・バイパス道路走行
水温90~93℃
60km/h巡行中も水温90℃を下回らない。
信号で停止するとすぐ95℃(ファン作動)
油温95~96℃
・高速道路走行
水温90~95℃(ファン作動)
80~90km/h巡行中もすぐ95℃になりファン作動を繰り返す。
・油温98~108℃
水温センサーはエンジンからすぐのアッパーホースに油温センサーはオイルフィルターブロックに取り付けています。
また昨年、ラジエター、ウォーターポンプ、サーモスタット、エキスパンションタンク、ラジエターファン、ファンスイッチを純正同等品に交換しています。
ファンが回れば90℃まで下がるのでオーバーヒートするわけではありませんが、一般道でも高速道路でもしょっちゅうラジエターファンが回っています。高速道路ではオーバーヒートしそうで100km/h出す気になりません。
みなさんのビートの水温、油温はいかがでしょうか。
また私のビートが冷却不良であれあば、どのような不具合が考えられるでしょうか。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- ホンダ
- ビート
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
走行時の水温、油温について - ビート
走行時の水温、油温について
-
-
-
私のは、社外水温センサー(少し信頼薄いオー**-ジ)は、ラジエターアッパーホースに取り付けてあり、街中では90度から少しづつ上がり95度で電動ファン作動しています。
高速道路(法定速度+α)では、風がたくさんあたるのせいか、95度まで上がりっぱなしにはなりません。というか高速走行中は95度まで上がりません。
高速で回りっぱなしが少し気になります。
昨年水回りパーツほとんど交換されているようですが、交換前と違って電動ファンがすぐに作動してしまうのでしようか?
フロアーパイプの前か後ろでホースの取り付け間違えていませんか?
ラジエター下部から入り上部からで出る流れになってませんか?
エンジンで暖まれた水温をセンサーが拾っており電動ファンの作動時間が多いような・・・・?
以前どこかのサイトで配管間違っていた記事の記憶がございます。 -
水温と油温、見えてしまうと気になりますよね。
私も最近見れるようになってから気になりだしたタイプです。
水温ですが90~95度で安定しているなら正常な範囲です。
ビートのファンスイッチとサーモ(全開)は87度ぐらいなので回りっぱなしは仕方ないですし100度超えて冷えないなどなければ気にしなくても大丈夫です。
油温もそのぐらいまで上がってしまいます。
水冷オイルクーラーは付けられているので対策するなら2層ラジエーターか高速移動が多いなら100度(120度)粘度やHTHSがなるべく高いオイルを入れるといったところでしょうか。
私の場合車は銅2層ラジエーターと5速ハイギア(ノーマル-500回転程)以外はmiyaさんと同じでセンサー位置は水温はデスビ下の純正センサー・油温はmiyaさんと同じです。
水温は走行中は83~90度でどれだけぶん回しても100度まで行きません。
油温
市街地走行 90~97度
5速4000回転80km/h 95〜98度
5速5000回転100km/h 101〜105度
5速6000回転120km/h 106〜110度
峠の上りで2・3速で回して走るシチュエーションだと117度まで行ってアクセル緩めた事があります。
少なくとも何かが悪いということでは無いのでそこは心配しなくても大丈夫ですよ。
長々と失礼しました。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
ホンダ ビート バージョンZ タイベル交換済(埼玉県)
298.2万円(税込)
-
ジープ グランドチェロキー 弊社試乗車 新車保証継承 2.0Lターボ(東京都)
672.0万円(税込)
-
スバル レガシィツーリングワゴン 4WD SDナビ 寒冷地仕様 衝突被害軽 ...(埼玉県)
125.9万円(税込)
-
トヨタ ハリアー 純正8型DA バックカメラ 衝突軽減装置(福島県)
329.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
