ホンダ エリシオン

ユーザー評価: 4.39

ホンダ

エリシオン

エリシオンの車買取相場を調べる

カーオーディオ、ビジュアル - 整備手帳 - エリシオン

注目のワード

トップ オーディオビジュアル カーオーディオ、ビジュアル その他

  • オススメ記事

    車・防音・デッドニング

    デッドニングしようぜ!!be on soundはデッドニング材のブランドです。独自の吸音、制振、断熱技術を駆使した製品を販売しています。

    オススメ度

    2023年11月15日 be on sound®さん

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明

    E52エルグランド YAMAHAパフォーマンスダンパーワンオフ製作

    E52エルグランド YAMAHAパフォーマンスダンパーワンオフ製作 フロント 音響に効果があるそうです。

    難易度

    • コメント 0
    2011年8月10日 08:16 Bee☆Rさん
  • センタースピーカー

    5.1CH使用にしたかったので着けちゃいました なかなかイイ感じ(^0^)/

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2008年1月30日 12:36 ホワイトサンダー まーやんさん
  • フロントスピーカー

    フロントスピーカーをアウターバッフルに取り付けしました。う~ん今回のロックフォード(X162S)はクオリティーが高いですね カッコイイです(^0^)/

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2008年1月29日 00:11 ホワイトサンダー まーやんさん
  • リアテレビ

    リアのテレビをつけたなぁ。 I-STYLE IS-V800WM 8インチモニター アイ電子 2万3千8百円 韓国製のものらしい。画面はきれい。大満足。 お店でアルパインの8.5と並べて大きさを比較したけど、変わらなかったなぁ。 お店では、画面を確認できなかったので、ダメ元で購入したが、個人的に ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2008年1月22日 23:44 Tok55さん
  • プチ吸音処理?

    先日、純正ツィータを外したので、戻すついでにエプトシーラー(厚さ5mm)でプチ吸音してみます。 ラフに概形を合わせてエプトシーラーを切り抜きます。 私は純正ツィータをここにはつけませんので、音抜け用の メッシュにも貼ってしまいます(笑) 純正ツィータのはずし方は関連リンクを見てください♪ これ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2008年1月20日 20:40 ふ@ちょこちゃっぴーさん
  • ゲインを調整してもらいました。

    このアンプ2台分になります。 こんなに弄れるらすいw しかもバイアンプだから2台分!         今回は…というかオイラのシステムで必要なのは… TWのGainが左右で2ヶ所! MIDのGainが左右で2ヶ所! MIDのハイパスを1ヶ所! 計5ヶ所です! これ調整してもらうのに8 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2008年1月7日 12:51 ひなり@3年17組さん
  • ヘッドレスモニター!

    後席用に購入しました。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2007年12月29日 22:07 ki-taさん
  • オーディオ システムチャート (その9)

    アンプを追加して、バイアンプにしましたw  

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2007年12月25日 14:18 ひなり@3年17組さん
  • 純正オーディオ考② ツィータのコンデンサ取り出し

    純正ツィータについているコンデンサは汎用品ですのでこれをオーディオ用に取り替えるため、これを取り外します。 まずは、赤丸部の爪(3箇所)を精密ドライバーの先などでプルアップします。爪の結合部にはネバネバ系の固定剤が塗布されていますので、多少外すのにネバりがあります。 この爪を外すと、ツィータのカ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2007年12月13日 21:31 ふ@ちょこちゃっぴーさん
  • 純正オーディオ考 ① ツィータの分解

    純正のツィーターってどれぐらい鳴るの?っていう興味からとりあえず分解して素性の確かめを。 まずはウェザーモールを引張ってはずしてAピラーを外します。 ツィータはダッシュボードの先端、両ハジに埋め込まれています。穴の一杯あいた部品の下にあります。 ガムテープでキズがつかない様に養生してから、部品の ...

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 3
    2007年12月12日 14:54 ふ@ちょこちゃっぴーさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)