皆さんこんにちは。初投稿です。
Newレジェンドの最新機能であるSH-AWDについてなのですが、どうもホンダの公式ページでの説明が難しくて理解し難いです。申し訳ありませんが、わかりやすく説明をしていただける方がいましたらお願いします。自動車は大好きなのですが、まだまだ知識が未熟なもので・・・
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- ホンダ
- レジェンド
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
SH-AWDについて教えてください - レジェンド
SH-AWDについて教えてください
-
>KBさんへ
レスありがとうございます。クルマ雑誌がとりあげないのは
なぜなのでしょう。定性的な話に企業秘密にしなければいけない何かがあるとも思えず・・・??です。
今日わかった範囲ですが(というか中途半端ですが)
フロントにはエンジンの出力を90度曲げるデフしかないとのこと。直進状態での可変トルク配分は行われており、その制御は4輪の回転数のズレやヨーセンサーからの情報が契機になっているとのこと。
直進で後ろにトルク配分するのは左右の電磁クラッチに組み込まれている倍力機構によるらしいですが、直進でも増速も働くという話もあり、ちょっと不明な点もありましたので、もう少し詳しい話がわかったらまたご報告します。
こんなことに執着するのはオタクとホンダさんには思われてるかもしれません。(爆)
海外なら、こーいう問い合わせは普通に来ている気がします。
私にはFFだからこれしか方法ないでしょみたいな発言には技術的な比較の本質がない気がしてしまいます。 -
Muraさんへ。
Muraさんの疑問を中途半端に捉えてました。確かに直結なら50:50の筈ですね。リアの倍力機構というのはありましたが、位置的に前後の配分には関与しなさそうですし・・・。
ではどうなっているんでしょう?と悩んでいたところでふと思い出したのですが、auto-webのレジェンドの第一報(プロトタイプ)記事に「フロントのセンターデフで前後輪に伝えるトルク配分を各センサー+CPUで決定、30~70%の間でシームレスにトルク配分を行う」という記述がありました。
フロントのセンターデフというのも一見変な表現ですが(機能的にはその通りなんでしょうね)、プロペラシャフト以前に配分機構があるのなら納得できるような気がしますが、いかがでし 蛯、?
ホンダのHPなどにはこの部分の記述がないので、本当にそうなのか(auto-webには申し訳ありませんが)分かりません。でもこれが無いとリアへは50以上は伝わりませんよね。
そうするとリアユニットは純粋にコーナリングの制御に使われているということになるんでしょうか。 -
-
-
芝端さんであれば、ほんとはもっと前にSH-AWDを出すことはできたと思います。ホンダとしては、レガシークラスにぶつけてもコスト的にペイしないし等・・と商品化タイミングを見ていたように思います。
コーナリング限界がBMWより高くたって・・みたいな批判もありますが、AWD乗りにとってはFRではありえない安定感と、あきらめていたアンダー感の両方を得られるだけでも価値あると思いますが。
増速は後輪外側が前輪の平均回転数より上になることへのアプローチなので必然的なことかと思います。後輪が左右均等でも、前後のトルク配分は30:70にできるのでしょうか。もしそうなら、4輪直結の状態でプラネタリーギアかなんかで、最初から不当配分 ノなるようにしてあり、必要に応じて後ろのクラッチを外して、前に多く渡すみたいな構造なのでしょうか。このあたりに詳しい方はレスください。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
あなたにオススメの中古車
-
ホンダ レジェンド 禁煙4WD寒冷地仕様サンルーフ衝突軽減(茨城県)
189.0万円(税込)
-
フォード トーラスワゴン (滋賀県)
139.9万円(税込)
-
トヨタ ハイエースバン モデリスタエアロ BIG-X11型ナビ 全周囲(北海道)
542.9万円(税込)
-
ミニ ミニ フェイバードトリム Mパッケージ 禁煙車(神奈川県)
414.1万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
