ホンダ レジェンド

ユーザー評価: 4.07

ホンダ

レジェンド

レジェンドの車買取相場を調べる

SH-AWDについて教えてください - レジェンド

 
イイね!  
未熟者

SH-AWDについて教えてください

未熟者 [質問者] 2004/12/03 00:04

皆さんこんにちは。初投稿です。
Newレジェンドの最新機能であるSH-AWDについてなのですが、どうもホンダの公式ページでの説明が難しくて理解し難いです。申し訳ありませんが、わかりやすく説明をしていただける方がいましたらお願いします。自動車は大好きなのですが、まだまだ知識が未熟なもので・・・

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • Mura@zzzzz コメントID:355388 2004/10/29 20:58

    >KBさんへ
    レスありがとうございます。クルマ雑誌がとりあげないのは
    なぜなのでしょう。定性的な話に企業秘密にしなければいけない何かがあるとも思えず・・・??です。

    今日わかった範囲ですが(というか中途半端ですが)
    フロントにはエンジンの出力を90度曲げるデフしかないとのこと。直進状態での可変トルク配分は行われており、その制御は4輪の回転数のズレやヨーセンサーからの情報が契機になっているとのこと。
    直進で後ろにトルク配分するのは左右の電磁クラッチに組み込まれている倍力機構によるらしいですが、直進でも増速も働くという話もあり、ちょっと不明な点もありましたので、もう少し詳しい話がわかったらまたご報告します。

    こんなことに執着するのはオタクとホンダさんには思われてるかもしれません。(爆)
    海外なら、こーいう問い合わせは普通に来ている気がします。
    私にはFFだからこれしか方法ないでしょみたいな発言には技術的な比較の本質がない気がしてしまいます。

  • KB コメントID:355387 2004/10/29 01:05

    Muraさんへ。

    Muraさんの疑問を中途半端に捉えてました。確かに直結なら50:50の筈ですね。リアの倍力機構というのはありましたが、位置的に前後の配分には関与しなさそうですし・・・。

    ではどうなっているんでしょう?と悩んでいたところでふと思い出したのですが、auto-webのレジェンドの第一報(プロトタイプ)記事に「フロントのセンターデフで前後輪に伝えるトルク配分を各センサー+CPUで決定、30~70%の間でシームレスにトルク配分を行う」という記述がありました。
    フロントのセンターデフというのも一見変な表現ですが(機能的にはその通りなんでしょうね)、プロペラシャフト以前に配分機構があるのなら納得できるような気がしますが、いかがでし蛯、?

    ホンダのHPなどにはこの部分の記述がないので、本当にそうなのか(auto-webには申し訳ありませんが)分かりません。でもこれが無いとリアへは50以上は伝わりませんよね。
    そうするとリアユニットは純粋にコーナリングの制御に使われているということになるんでしょうか。

  • Mura@zzzzz コメントID:355386 2004/10/28 07:33

    KBさんレスどうもです。
    >その滑り具合の差で連続的に可変しているわけで

    そうなのですよ。よって直進状態でリヤ70にできるということは、電磁クラッチの最大締結(ロック状態)でリヤが70になるということになりますよね。(普通はリヤ50にしかならない)ビデオの解説では誰が見ても直進状態でリヤに配分できている感じでしたから・・・。コーナリング中のみだったら増速機構が駆動力とるので・・という話も成立しそうですが。

  • コメントID:355385 2004/10/27 20:05

    また泊まりでログインしていません。

    Muraさんへ。
    私もあまり詳しくは把握していないのですが、これまでの解説では駆動力配分は、全てリアのSH-AWDユニット内の電磁クラッチが請け負っているようにみえます。ユニット内の多板クラッチが左右独立して制御され、その滑り具合の差で連続的に可変しているわけで、増速機構も含めデフ兼トルク配分というふうに理解していますが・・・。

    全然解答になっていませんね。すいません。

  • コメントID:355384 2004/10/27 03:34

    簡単な説明ということでメカに詳しくない私の理解を。
     
    普通のクルマは前輪を切ることで曲がります。
    レジェンドはそれに加えて戦車のように左右の回転差も使ってより旋回性能を高めたと言えます。(ちょっとザックリしぐるかもしれませんけど)
     
    ところで日産や本田はヨーコントロールに当初後輪ステアを主力技術にしてました。 その後の制御技術の進歩でより有利と思われる駆動力配分に路線変更したのは面白いなぁと思う今日この頃です。

  • Mura@zzzzz コメントID:355383 2004/10/26 23:45

    補足すると
    前後の駆動分配はセンターデフがない>>つまり直結とイメージしていただくと、後ろが奪う>>前が減る。後ろがクラッチを切る>>駆動力が前に行く ということになります。
    しかし、4輪直結状態は各タイヤ25%になりますよね。
    その状態で後ろが70になるとすると、初期状態で30:70になるようにプラネタリーギア等で設定されているのかな・・と想像しています。>>詳しい方レスください。

  • Mura@zzzzz コメントID:355382 2004/10/26 23:18

    芝端さんであれば、ほんとはもっと前にSH-AWDを出すことはできたと思います。ホンダとしては、レガシークラスにぶつけてもコスト的にペイしないし等・・と商品化タイミングを見ていたように思います。

    コーナリング限界がBMWより高くたって・・みたいな批判もありますが、AWD乗りにとってはFRではありえない安定感と、あきらめていたアンダー感の両方を得られるだけでも価値あると思いますが。

    増速は後輪外側が前輪の平均回転数より上になることへのアプローチなので必然的なことかと思います。後輪が左右均等でも、前後のトルク配分は30:70にできるのでしょうか。もしそうなら、4輪直結の状態でプラネタリーギアかなんかで、最初から不当配分ノなるようにしてあり、必要に応じて後ろのクラッチを外して、前に多く渡すみたいな構造なのでしょうか。このあたりに詳しい方はレスください。

  • コメントID:355381 2004/10/20 15:30

    Re:11

    実績がないからこそ、実績のある日産のアテーサ開発担当をヘッドハンティングして、時間的なワープを計ったわけでしょう。ですから完成度はそれなりに高いのではないかと思います。

    日産に残った部分もこれから別の人たちによって発展するでしょうし、それぞれどのように進化するか楽しみです。

  • コメントID:355380 2004/10/18 23:19

    SH-AWDは、とても興味があります。ただ、けなす訳ではありませんが信頼性、耐久性はどうなのでしょうか? 熟成を重ねれば素晴らしいものになると推測されますが、1年位様子を見てからでも遅くはないと思います。
    正直、AUDI,SUBARUに比べると経験の差は明らかです。

    蛇足ながら、豪雪地域を除くとAWDは日本の交通環境では宝の持ち腐れであるのもまた事実です。(免許証と命が惜しく無いならば、また話は変わりますが。)


  • コメントID:355379 2004/10/18 02:25

    たしかホンダは日産のアテーサの技術者を引き抜いたのではなかったでしょうか?間違っていたらごめんなさい。

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)