平均燃費計が狂ったんですけど
これって別におかしくはないんですか?
みなさんはエンジン切ってますか?
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- ホンダ
- オデッセイ
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
エンジン付けっぱで給油したら・・・ - オデッセイ
エンジン付けっぱで給油したら・・・
-
-
昔の車で(最近のもあるのかな)給油口に鍵があって、エンジンキーを
抜かないと給油出来ない車ってありましたよね。どうしてそのように
したのかは、設計者に聞かなければ真意は分かりませんが、コストだけ
ではないと思います。(単なる推測です)
推測のついでですが、最近の車は設計の段階で、エンジンがかかっていて
も問題ないような安全策は盛り込まれていると思います。ただ、正常な
状態で問題なくても、マフラーに穴が開いた等、整備不良があった場合
は想定外と思います。
僕は、こちらのスレを読んでからはエンジンを切るようにしています。
過去給油中に、スタンドの方が窓拭きをしてくれているとき、ぞうきん
でハンドル拭いてワイパーを誤作動させスタンドの方に危険で迷惑な
思いをさせたことがあります。そのようなこともなくなりますし、
エンジンを切るようになってから、気のせいかスタンドの方の対応が
良くなったように思います。 -
GSでエンジンを切る理由ですが、少し調べました。
理屈の面では、既に多くの人が書かれていますが「引火・爆発のリスクを抑える」のが最大の理由です。原因は大きく2つに分けられます。熱と静電気です。
マフラーが熱源となって引火する問題では、エンジンを切れば排気が止まりマフラーの温度が下がりますが、エンジンをかけたままでは高温が維持されやすく、その分引火の危険が高くなります。
もう一つの問題が静電気のスパークによる引火です。静電気の発生メカニズムは教科書に譲りますが、要点は「動く部分があると摩擦によって帯電する」ことです。自動車は走っているのですから、地面との摩擦等で帯電しています。GSに入ってきた時点では相当に帯電していますので、ボディーをアースして放電してから給油作業に入ります。ところがこの時にエンジンが掛かっていると、エンジン・ラジエーターファン・エアコン等が動いており、この動力部分で摩擦が生じ続けるために、一旦アースしたにも関わらず再び静電気を帯電してしまいます。その結果、引火のリスクが大きくなります。
また静電気は、ドライバーや他の乗客の昇降時にシートと衣類が擦れることでも発生します。従って給油 フ最中の昇降も危険であると言えます。静電気は程度の差こそあれ、夏期でも生じています。GSで散水しているのは静電気の帯電を少しでも軽減することが目的の一つだそうです(でも「車が汚れる」と客からクレームが来るそう)。
他にも理由が有る様です。いずれにせよエンジンをかけたままの給油は災害のリスクが高くなるため、GSではエンジンを切る事が重要と言うことです。これは、エンジンを切れば完璧、切らなければ必ず爆発するという話ではありません。個々人の経験で「僕はこれまで平気だった」は、意味のない発言だということです。
#「今まで戸締まりしなかったけど盗難はなかった」と「戸締まりしたけど盗まれた」という事例が有っても、それが「戸 ワりは盗難に対して無意味」の結論にはならない、要は確率の問題な訳ですね。
ここまで読んでもGSでエンジンを切る理由が解らない人は・・・居ませんよね?
もう一つ、これは法に定められた事です。「分かんないから守りません」は、法治国家では許されません。一部の方は法を守らない事に誇りでも持っている様ですが、どんなもんかと思います。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
あなたにオススメの中古車
-
ホンダ オデッセイ Honda SENSING 革シート 新車保証(愛知県)
497.0万円(税込)
-
メルセデス・ベンツ Gクラス Professional Edition 全 ...(千葉県)
2222.0万円(税込)
-
スズキ ジムニー 届出済未使用車 衝突軽減 ターボ(三重県)
244.9万円(税込)
-
マツダ CX-5 登録済未使用車 コネクトナビ 全方位カメラ(岐阜県)
316.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
