ホンダ オデッセイ

ユーザー評価: 4.21

ホンダ

オデッセイ

オデッセイの車買取相場を調べる

CVTでノッキング? - オデッセイ

 
イイね!  
M男

CVTでノッキング?

M男 [質問者] 2004/05/14 18:04

最近気になるのはアクセルの踏み込みを少し浅くして、タコメーターが1100回転前後を示す頃になると何処か遠くでノッキングしているような気がします。CVT車に乗るのは初めてですが、私の車だけですか。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:91505 2004/05/10 00:04

    ノッキングしないエンジンなんてないでしょう。ただその頻度や程度の問題だと思います。しかし今回のエンジンは特に実用域で発生することやここぞというときに必要なときに顕著に発生するので困りますね。
    公称燃費を無理に上げたための弊害と思います。次回は技術でカバーしてほしいものです。
    もともと普通に発進するには排気量も3L位必要だと感じます。

  • コメントID:91504 2004/05/10 00:03

    ここで言ってる症状は、ノッキングではないのでは?
    単に、出力的に不安定な状態で振動が大きいだけだと思うのですが・・・
    燃費重視の設定ですから、これは仕方がないと思うのですが
    定速走行時、1400rpmあたりに設定すればそんな症状は出ないでしょうが、そんな振動より燃費がいい方が私はいいと思います。

  • コメントID:91503 2004/05/10 00:02

    納車1ヶ月のLです。
    私も納車後しばらくしてから気がついた点です。
    CVTがとってもスムーズなので1100回転前後での負荷がかかったときのブーンといった振動が気になりました。
    たいがいECONをONにしているのでそのせいかとも思いOFFにしたところ若干改善されたような気がしたんですが...
    皆さんのもなっているとのことでちょっと安心(?)しました。

  • コメントID:91502 2004/05/09 23:46

    2月納車ですが、確かにペダルの浅踏みだとノッキングに近い状態となります。でも、決してノッキングではないと思います。当方、マニュアル歴が7年程有りましたが、その時の走り方としてノッキングぎりぎりで走るのが結構快感でした。しかしマニュアルでその様な走り方をすると、しょっちゅうシフトチェンジしなければならず面倒だったのが、現オデのCVTでは、その煩わしさがなくマニュアル当時の快感な走りが出来て、とても満足してます。同じ車でも感じ方って言うのは、やはり、十人十色と言う事ですかね!?

  • コメントID:91501 2004/05/09 23:44

    3月納車のM乗りです。燃費の悪いスカイラインを乗り継いでこの車に乗り換えました。
    皆さんの言われる低速走行時にジワッとアクセルを踏んだときのバルブのバタつきに、燃費重視エンジン
    を目指してる感じを受けておりました。
    確かに気持ち良くはないですが、皆さんが言われるとおり「こんなもんです」
    「こんなもんじゃない」と思われる方はCVTモードで思いっきり廻してみてください。
    エンジンの個性の引き出し方はユーザー次第ですよ。勿論ガソリンは食いますけど。ハイオク入れるよりは添加剤がコストパフォーマンスが宜しいかと。

  • コメントID:91500 2004/05/09 23:33

    カリカリ音=ノッキング 古風な考えですねノッキングはそういう感じだけではないです。ここで言ってるノッキングは20のような感じのことを言ってるのでしょう。
    これは新しいオデデも見られます。瞬間的な入力に対してパワーの発生が追いつかずノッキング気味になります。
    19の言い方をすれば壊れたエンジンをホンダは平気で売りまくってることになります。

  • コメントID:91499 2004/05/09 22:42

    私も20の書き込みと全く同じ状態です。12月頭の納車です。納車当時から気になっていましたが症状がよくつかめなく、このスレで「1100回転」の指摘を読んでずばり再現性があることがわかりました。
    ただ、この症状はハンドルを伝わって感じる微振動で、同乗者にはわからないでしょうね。
    私の場合はDに症状を理解してもらっていません。

  • コメントID:91498 2004/05/09 22:12

    上のほうの6番のスレにも書きましたが、1100回転前後でアクセルをちょっと踏み込んだ状態をキープする時エンジンが微振動しているような感じを受けます。この症状のことを言っているのではないでしょうか。
    ディーラーの整備士の話ではVTEC機構は燃費をよくするため低回転時には吸気2バルブの片方を休止させる仕組みになっているので、一方のバルブが閉じたとき軽いノッキングのような現象がでるのではないかとのことでした。
    ハイオクを入れたらこの症状を抑えることができるのではないかと思ってしばらくハイオクを入れてみましたが、あまり変わらなかったので元のレギュラーに戻しました。
    私のM(FF)は10月30日納車のかなり初期の製造車なので初期ロットの車にチ有の現象ならメーカーに何らかの対応をしてもらおうかとも思うのですが、最近買った車でも同様の症状がでるのでしょうか。どなたか教えていただければありがたいのですが…。

  • コメントID:91497 2004/05/09 21:34

    ここで皆さんが仰っている「ノッキング」とは「カリカリ」とか「チリチリ」とか言う金属音が出る現象のことでしょうか?キャビンでうるさいほど聞こえるというのは、はっきり言って商品としてはNGだと思います。また、キャビンで振動を感じる、出足が遅れるほどのノッキングというのは、私の理解の範疇を越えていますが、既に壊れてませんか?エンジン。大丈夫でしょうか?

  • コメントID:91496 2004/05/09 20:19

    0発進時もノッキング気味なため、T字路なんかの右折時ここの切れ間に車を加速し流れに乗せたいって時も一瞬ノッキング気味で出足が遅れてしまう。ちょっとあせるときがある。ついでに書かせてもらうなら、D⇔R切り替えももたつきすぎ。これだけもたつく車もほかにない。

前へ12345次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)