はじめまして!2.3M(RA-7)4WDなんですが、4ぐらいしか走らないんですが、皆さんこんなものなのでしょうか?
暖気運転も多少はしてるからですか?
何か効果的な燃費向上方法はありますでしょうか?
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- ホンダ
- オデッセイ
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
燃費こんなに悪いものなんですか?? - オデッセイ
燃費こんなに悪いものなんですか??
-
アブ→アブさんへ
同感です。私(M)も加速云々より燃費を気にして走ってます。(車を選ぶときは、アクセルのツキの良さからRB1を選んだのに)。私の場合も、後続車からするといらつくかもしれませんが、ペースに乗るまでは、そーとアクセルを踏んでいきます。流れに乗っていると、70km/h位でも、瞬間燃費計が20を指しっぱなしになる事も良くあります。納車後まだ3回位しか満タン法での計測をしていませんが、平均すると10k/l位でしょうか(通勤片道30Kmと近距離ドライブ程度の使用状況)。皆さんの書きこみを読んでいると自分も一度回してみようかな?なんて思いました。
どっちにしても、この重さで、レギュラー仕様でこの燃費はランニングコストがいいなーと感じています。 -
要はアクセル踏むときは車の加速感に注意して自分が望む加速に達するまでゆっくりと踏む、達したらそれ以上踏まない。(つまりはアクセルをガバッと踏む→少し遅れて予想以上に加速する→速度が出過ぎてブレーキ踏むということをしない。)一旦速度に乗ったら出来るだけ加減速しなくても済むように、道路の先の方の状況を見る(よく言われたのは『クルマと自分と周りの状況の3人で話合いながら走れ』でした)。
極端に流れに乗れないのは困るが、少しくらい前車との間隔が(一時的に)開いても、出来るだけ一定速度で走るようにすると結局前車と同じペースで走れることが多いようです。
こんなところでしょうか。なんだ当たり前の事じゃん、って思われるかも知れませんが、これを周囲の誘惑(?)に負けずに(しかも周囲の迷惑にならないように)当たり前にやるって結構大変だと思います。
時々高速道路などで長距離トラックのドライバーで上手い人に出くわすことがありますが、そういうトラックとペースを合わせて走ると、ストレス無くしかも結構なペースで走れたりします(しかも燃費がいい。) -
新オデは結構車重があるので、ゴー・ストップの繰り返しで、しかも交通の流れに乗る(流れをリードする)ようにアクセルを踏むと燃費に大きく響くようですね。
言葉にするのは難しい(やり方は簡単なんですが)のですが、要は自分の車重を生かした走り方をする事ですね。(ドライバーさんの体重を生かした走りではありませんので要注意!←誰も思ってないって・・・)
僕は若かりし頃、長距離トラックを運転してたんですが(会社の他部門研修で1年以上運輸部門に放り込まれた)、その時先輩諸氏に嫌と云うほど燃料を節約する走り方を叩き込まれました。(ホントに叩かれたりもしました。まぁ昔のディーゼルと今のガソリンエンジンではちょっと違うかも知れませんがね。)
ちなみに僕のアブは納車後約1ヶ月で満タン法(正確ではないですが)で10前後くらいです。リッター10くらい走る200HPエンジンってある意味スゴイですよ。 -
>ショウヘイさん
なにかこう、燃え上がってくるものがあるのでアブナイっすよね!
ホンダのエンジンは回した方が良いと聞いていたので何気に高回転キープで走っていたら、エンジン性能が納車時と全く変わってしまい(本来の性能になった?)、それまで思っていた「まぁまぁ速い車」という印象から「速い車」と言う印象に変わりました。
5千回転前後からアクセルベタ踏みすると、車体がグッと下がり、それなりの加速Gを受けるようになったので、「きたきたきたきたぁー!」ってな感じでバカになります。
最初の頃は同じ5千回転からの加速でもシートに押さえつけられる感じの加速Gなんか感じられなかったのに・・・こんなに極端に変わるものなんですかね?
なんというか、慣らし運転完了!って感じを肌で感じました。
とにかく、慣らし完了以後は通常運転での加速も燃費も向上したので全く文句無しです。もし、加速や燃費に不満がある人がいるなら、一度ブン回してみたらどうでしょうか?
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
ホンダ オデッセイ 禁煙 後席モニター 11型ナビフルセグ 全周(東京都)
534.9万円(税込)
-
ダイハツ ムーヴ 純正ナビ バックカメラ スマートアシスト(福井県)
119.9万円(税込)
-
三菱 スタリオン ノーマル車両(愛知県)
317.9万円(税込)
-
トヨタ カローラランクス HIDライト フォグランプ ETC(愛知県)
91.8万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
