ホンダ ステップワゴン

ユーザー評価: 4

ホンダ

ステップワゴン

ステップワゴンの車買取相場を調べる

まっすぐ走らない - ステップワゴン

 
イイね!  
えるもあ

まっすぐ走らない

えるもあ [質問者] 2007/06/08 23:21

去年12月に納車しましたが、すぐに若干左寄ってはしります。
一ヶ月点検で、Dに言ったところ路面状況が原因だと言われました。

あと、テールランプのコーキング部分に、泥などが溜まって取れません。
こんな症状の方いますか?

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:820703 2006/05/15 11:51

    皆さん左に寄ると言ってますが、ハンドル握ってないのかな?道路は水はけお良くする為に蒲鉾状、プラス轍で平坦では無いので、運転中は常に微調整するものでしょう。私は、過去に中古、新車含めて18種23台の車を所有し且つ、仲間、身内の車をたくさ運転しましたが、皆さんが論じているような車は、1台だけでしたよ。それはRF1、タイヤを、インチアップしましたから17/215/45でね
    その時は10000Km点検の時に、Dのセールスが運転して、「アライメント狂ってるのかなー」と申しておりました。もちろんそんな事ありません、タイヤ館でアライメント調整しましたから。そんな常識範囲の不具合で愛車こきおろすのは止めましょう。

  • コーチカ コメントID:820702 2006/05/15 06:37

    たかかめさん
    以前は蛇がセンターに戻る力が弱いといい、今回のレポートは戻る力が強いからどうのうこうのでは見ている人は迷いますよ。
    あまり知識を並べてここやDに対して披露されると直るべき方向性を間違えてしまう事もあるのでは。
    どこかで書いていたけど解決したのではなかったっけ?
    試乗車の事も気になるけど、たかかめさん曰くこれの方がひどい。
    でもこれに乗ってから購入する人も大勢いるわけでしょ。
    気付かないのか、こんなもんだと思っているのか。
    たかかめさんに言わせたらこれって詐欺だよね。
    当然何か言ってくれたんでしょう?Dはなんと?
    公表したらどうですそのディーラー。

    その症状お気の毒には思うけど文面に前後の整合性がなくなっている。
    もういいんじゃないのかな各ユーザーの自己責任で。

  • コメントID:820701 2006/05/15 05:32

    SWの購入を検討してここにたどり着きましたが、、、、

    新車/新品の足回りは初期のへたりでスプリング、ショック、ブッシュが若干、縮むそうです。それでアライメントが狂うとの事。

    以前、車高長交換したショップで、交換後のアライメントは受け付けない、500km走行後に行うと言うポリシーの在る所がありました。

    同様に以前、新車で購入したシルビアも左によっていたので、調べてもらったら、アライメントが狂ってました。
    ちなみに末端のディーラーでは、アライメントテスターの様な高価な機材は無いので、テクニカルセンターに持っていかれました。一応、データも一緒にもらいましたけどね。


  • コメントID:820700 2006/05/15 01:37

    >119
    だから前代未聞のはずれ車を買ったんだから早く買い換えれば良いでしょ。ぐたぐた言ってないで。

  • コメントID:820699 2006/05/15 01:19

    それは あなたのステップワゴンと試乗されたSWがそうなだけで
    少なくとも私のSWもしくはほかの方のSWも まともに走っておりますのでまた誤解されませんように書き方に注意しましょう?
    揚げ足をとるつもりはありませんが、あなたの書き方では
    すべてのSWがそうであるかのようにとられてしまいます

  • たかかめ コメントID:820698 2006/05/14 23:53

    本日ディーラに行ってきました。
    「左に行くのは日本の道では仕方が無い。他の試乗車に乗ってみてください」
    というので試乗してみました。
    まずはステップワゴン。
    これは私のよりも左に流れていました。
    私が一度ディーラで調整してもらう前の状態そのものでした。
    次にエリシオン。
    これはビタッと真っ直ぐ走りましたね。ハンドリングにも申し分なく安心感がありました。気持ちが良かったです。
    次に最近出た軽のゼスト。
    これも真っ直ぐ走りました。意地悪で工事中の未舗装のデコボコ道も走ったのですが、ハンドルを取られる事も無く安定したハンドリングでした。
    次にオデッセイ。
    これもハンドリングはエリシオンに近い感じで、気持ちよく真っ直ぐ走りました。

    という事を工場長に伝えると納得したらしく、他の不具合の修理も含めて再度私の車は入院することになりました。
    (他の不具合とは運転席の窓ガラスのカタカタ音対策のレギュレータ交換とスライドドアのギシギシ音対策の為の建付け調整)

    今回試乗車のステップワゴンが左流れした事とそれが私の車の調整前の状態と一緒だったこと、調整後若干ではあるがその傾向が緩和されている事からとりあえず更なる調整をお願いオました。

    今回の入院で、真っ直ぐ走らない場合はアライメント調整に出してもらおうと思います。

    試乗して気付いたのですがステップワゴン以外の車ではハンドルを20度未満で切るような場合に、切った状態で手を離してもその状態を保持しているのに対し、ステップワゴンは手を離すと道によって直ぐに真っ直ぐに戻ったり、徐々に戻ったりしてその角度を保持していないのです。
    これはつまり緩やかなコーナーではエリシオンでは一回ハンドルを切ると後はそのまま舵角を維持したままなので力はいらず、そのおかげでスーと曲がれるのですが、ステップワゴンはハンドルが戻ろうとするのでその舵角を維持する為に常に力を入れておらねばならず、かなり気を使うのですB

    ハンドルを大きく切った場合はセルフステアといって自然にハンドルはセンタに戻ろうとするものなのですが、こんな10度や20度未満の操舵角でも戻ってしまうのは、やはり私の車のアライメントがズレているのか、あるいは車元々の仕様なのか……。

  • コメントID:820697 2006/05/14 00:56

    いやこれはさん、同感です。
    でももうじきエスティマに乗り換えるようなので、もうここには来ないでしょう。また新型を買ってそっちで勝手に同じ事を繰り返してください。

  • コメントID:820696 2006/05/13 18:39

    あなたこれ以上の反応をみせると墓穴を掘りますよ。
    色々分析はされているがアライメントに乱れを感じながらも「許容範囲」とここでは断言されている訳でしょ。メーカーも喜ぶほどのすごい幅のある許容範囲じゃないですか。
    しかしそうではない人もいた訳です。アライメント云々ではなくてね。それでも貴方は許容範囲だと。私は「許容範囲」とは思いません。これも意見でしょ。しかし私は貴方のこの症状に対し「許容範囲です」とは決して申しません。
    自分の車にはその症状が出ていないので貴方に対して沈黙あるのみですこの症状に対しては。
    貴方も現実には他の症状は気になる訳ですし投稿もされています。疑問を呈しながらも予想範囲で許容範囲ですとね。しかしここでは気にする人はスルーしろと。
    事故を未然に防ぐために情報を提供する。大事な事だと思います。しかし触れたくはありませんでしたがオートスピードCについてはどうでしょう。あれば便利でしょうが下手をすれば大事故に繋がる装置だと思います。もちろん貴方のHPを見て真似をした場合ですよ。貴方もここで言っているではないですか付けたはいいけど自己責任でと。つまり事故に繋がる恐れがありますよ、という事でしょ。
    ミ方では未然に事故を防ぐためとおっしゃりながら、片方では場合によっては事故を誘発してしまう装置を紹介する。
    これも又何か強弁されますか?
    何度も言いますが挙動スレに対しては意見は意見なので少なくとも私は反論するつもりはありませんでしたが、ご自分の事を理解してもらいたかったら他の事で自分は感じないから許容範囲などと言われないほうがよろしいのでは。
    「私の車はこういう症状が出て今メーカーに調べてもらっています。もし該当するような症状がある方はDと相談される事をお勧めします」これ位が丁度良いと思います。私個人としては。

  • コメントID:820695 2006/05/13 18:10

    たかかめさんも、いちいち反論せずに流せば。
    腹立つのもわかるけど、言葉一つ一つ反論しても、皆がそうじゃないんだし。
    見てる人は見てるよ。

  • たかかめ コメントID:820694 2006/05/13 17:18

    No34には「許容範囲」とは書いてません。「予想範囲」と書いています。
    その挙動を認めているわけではないが、カバーしきれないような予想のつかない動きではないという意味です。
    No62の書き込みは読んでもらえていますか?
    ここでアライメントが乱れているいるような挙動だと書いています。
    ここでは確かに「許容範囲」という言葉を使っていますが、あくまで前提が"横風を受けた時の挙動において"だったので、横風については特にびっくりする程の挙動ではないという意味で「許容範囲」という言葉を使いました。
    アライメントが乱れていると書いている通り決して基本的な挙動に問題を感じない訳ではないという事を文面から読み取ってほしいです。

    100km出すフが…の所はノーマルタイヤの時よりもスタッドレスタイヤを履いて左にいく傾向が強くなったんです。
    更にスタッドレスタイヤ独特のフワフワ感も重なって「スタッドレスタイヤ時は怖かった」と表現しました。

    夏タイヤに変更した今では単純に左に行く事が気になっているだけです。
    挙動に対してコントロールできないレベルではないが、そもそも左によっていること自体がおかしいのであってそれがディーラで調整をしてもらっているにもかかわらずまだ左に行く事に「もしかして欠陥があるのか」と思ってしまっても仕方が無いのではないかとも思いますがいかがでしょうか?

    調整してすぐに直るものであればこんなレスはできないでしょう。
    ここで問題になっているのは私個人的には
    1.納車時の時点で既にアライメントがずれていた事。
    2.ディーラ調整するもそれでもなお左に流れていく事。
    3.私以外に左流れの人が結構いる事。
    4.ある人はテクニカルセンタで診てもらわないと直らなかった事。
    5.この件以外にも車体の不具合が多くどうしても懐疑心を持たざるを得ない事。

    メーカー批判をする事で不具合の出ていない人まで不安にさせるのは良くないと何人かがおっしゃれていますが、あくまで私個人的の見解としては、ある程度不安になった方がいいとは言いませんが、たとえば事故が起こってからでは遅いですからそれよりは何も無くても他で発生している不具合については、症状の出ていない人でも一度ディーラで確認なりしてもらった方がいいのではないかと思うのです。

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)