マツダ ユーノスロードスター

ユーザー評価: 4.44

マツダ

ユーノスロードスター

ユーノスロードスターの車買取相場を調べる

取付・交換 - ETC - 整備手帳 - ユーノスロードスター

注目のワード

トップ 電装系 ETC 取付・交換

関連カテゴリ

取付・交換修理その他

  • ETC取り付け

    普段県外まで足を伸ばす事は少ないのですが、いざと言う時にあれば便利ですし、割引のメリットで2回も高速を利用すれば元は取れるだろうと言う事で、ETCを取り付けてみる事にしました。 今回購入したのは、パナソニックのCY-ET912KDというモデルです。 通常はブザー音でエラー時のみ音声案内するなど、 ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2012年9月30日 22:14 琢麻呂さん
  • ETC取付の巻(画像無しw)

    出かける前日にロドを準備してたら、ETCが無いことを思い出し慌てて夜に作業(T_T) 急ぎで取り付けなきゃならなかったので画像なしです。 アンテナは当初ウインドウにつけようと思いましたが、みなさんを参考にメーターフード内に取り付けました。 電源はヒューズ電源を使用して取り出しました。 本体はとりあ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2012年5月19日 11:31 なべちゃん.さん
  • ETC取付

    電源線。エレクトロタップは宗教上の理由(←めちゃくちゃ便利ですねコレ)で使えませんので4又分岐を製作。 オーディオ裏から配線。 アンテナ部。めちゃくちゃピンボケしてますね(笑。 ピラーの内装をちょっとだけ剥がして配線を隠したり。 本体。本当ならグローブボックスに穴を開けて配線を通せば良かったんです ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2012年4月19日 23:54 yuk6240さん
  • ETCという名のぜいたく品

    よく旅をする自分にとってETCは割と必須アイテムなので、サクッと取付けました。 必要なのはセットアップ済みのETCと、今回はヒューズボックスのシガーソケットから電源を取るので、電源取り出しKIT、そして後は面倒になっても途中で諦めない気持ち!! アンテナ位置はNAロド定番のメーターフード内にイン ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2012年4月13日 21:32 赤の>>8号さん
  • ETC取り付け & おまけ。

    東京湾横断道路ことアクアライン。 これの通行料はETC無しだと平気で片道3000円とか取られるのだが、ETCを付けると一気に800円に激減する。 …ので、アクアライン用に付けてみた。 バッテリー電源は贅沢にバッ直、ACCはお約束のオーディオから分岐。 本体の位置は、とりあえずお約束のここにして ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2012年1月3日 21:47 flatfieldさん
  • ETC

    いろいろ心苦しさはありますが  とりあえずアンテナも定番の位置に

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2011年12月26日 22:58 錆ロド (ノ△T)さん
  • 今時、ETCの取り付けかい!

    J○B カードのポイントをヤ○ーポイントに移行して、ヤ○ーショッピングを利用して、ETC を購入しました。 実質は800円程度の支払いでした。 古野電気の一番安いヤツです。音声案内なしなので、いちいち「カードが入ってません!!」 「入れてねーし(`□´)」 と言うやり取りは不要ですね。 アンテナは ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2011年8月27日 12:17 Nash!さん
  • ETC取り付け

    取り付けは主にセンソリーサウンドシステムと一緒にやりました。真夏の炎天下、暑かった・・・ 電源は運転席下のヒューズから取りました。エンジンルーム以外にもヒューズがあることに、実は初めて気づきました。GNDだけオーディオと同じ場所から取りました。 本体はコンソール横の隙間に、アンテナはメーターパ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2011年8月24日 01:35 Griffith@ヴェールス ...さん
  • ETC取り付け

    電源をカーオーディオハーネスからとるので、まずはフロントパネルなどのパーツをはずします。 後付けオーディオ用のハーネスなのでアクセサリー電源のコードに分岐 するかたちで予備のアクセサリーが付いていたのでそこに電源をつなぎました。マイナスはカーオーディのアース線がつながっているフレームに共締めします ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2011年5月15日 00:42 studio-k2さん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)