マツダ MAZDA6 ワゴン

ユーザー評価: 4.71

マツダ

MAZDA6 ワゴン

MAZDA6 ワゴンの車買取相場を調べる

クルマレビュー - MAZDA6 ワゴン

  • マイカー
    • 白眉慎太郎

    • マツダ / MAZDA6 ワゴン
      25T Sパッケージ(AT_2.5) (2019年)
      • レビュー日:2020年5月25日
      • 乗車人数:3人
      • 使用目的:その他

    おすすめ度: 5

    • デザイン
    • 走行性能5
    • 乗り心地4
    • 積載性2
    • 燃費5
    • 価格
    満足している点
    「石油の世紀」の忘れ形見のようなクルマ。こういうクルマが欲しかった、ヒロシマありがとう、ガソリン車が禁止されるまで大切に乗るよ!
    不満な点
    北米輸出モデルの国内販売とみるとリストプライスではコスパがアメリカンでない。大魔神が環境規制の罰金分載せたと日経で言っていた、ムカつく! 無理して欧州に売らなくていい。アメリカで絶対要る4WDがないのが不可思議、FRよりまず4WDが先だろ。
    総評
    「ガソリンターボ車は今時珍しいノスタルジックなアメリカン、音楽ならカントリーだね。」

    本家フォードだってここまで拘ってない。往年の大排気量車風仕立てを徹底したエンジンを搭載。高級車じゃなくても普通に大排気量だったあの時代が乗った瞬間に鮮やかに蘇る。

    ディーゼルとの兼ね合いでいうとヒロシマの歴史に謎を残すモデルとして記憶されること間違いないけど、アメリカに暮した者にはわかる、アメリカでは絶対に要るクルマだ。
  • マイカー
    • ISUMI69

    • マツダ / MAZDA6 ワゴン
      XD プロアクティブ_4WD(AT_2.2) (2019年)
      • レビュー日:2020年3月9日
      • 乗車人数:1人
      • 使用目的:通勤通学

    おすすめ度: 4

    • デザイン
    • 走行性能
    • 乗り心地
    • 積載性
    • 燃費
    • 価格
    満足している点
    1.直進安定性が良好で長距離が楽です。

    まっすぐ、ビシッと走ってくれるためバイパスや高速を淡々と走ると本領発揮といった感じです。

    2.ドライバビリティが良いです。

    意図に沿って加速するように作り込んでいるなあと感じます。通常の操作でレスポンスが遅れる感覚はほぼ無いです。街中、高速の合流、他の車に追従する時など・・、コントロールし易いと思います。

    3.ステアリングフィールが良好
    交差点での右左折、走行中のコーナリング含めて動きがスムーズで上質なフィーリング。

    4.コーナリング性能がそこそこ良い

    RX-8やインサイトLSなど1.3トン程度の車に乗ってきた自分にとっては1.7トンの車はやっぱり重く感じますが・・。それでもAWDとGベクタリングコントロール+のおかげか、緩やかなカーブはとても爽快に走れます。

    曲がりくねった峠道はそれなりかと・・。自分がクネクネ道を走る場合はMTモードにしてエンジン回転少し高めにキープしています。(理由は不満な点に記述)

    5.燃費が良好

    無給油で1126km以上走れました。
    (この時の残燃料は4L)
    この車格でAWDであることを考えれば文句なし。
    ・高速(110㎞/hキープ)…20.2㎞/L
    ・高速(85~90㎞/hキープ)…23.5㎞/h
    ・通勤(街中&郊外)…13.1~13.7㎞/h
    ※エアコン使用

    6.運転支援機能で長距離が楽
    視線を落とさず、情報を得られるヘッドアップディスプレイ、違和感の少ない全車速追従クルーズコントロールで長距離移動がかなり楽です。

    レーンキープは2018年頃のホンダセンシングに対して明らかに劣るので不満な点に記載しました。
    不満な点
    1.アイドリング時のディーゼル固有の音と振動

    ディーゼルエンジンとしては劇的に音・振動が少ない事は承知していますが・・やはり気になります。唯一、DPF再生処理の直後は排圧が下がるのか?すごく良くなります。何時もこのレベルならいいのに・・。

    但し、アイドリング時のみ。走り出せば全く気になりません。

    ※10000㎞走行した頃からアイドリング時の振動が減少。暖機前を除けば気にならないレベルになりました。慣らし効果でしょうか。

    2.ブレーキ性能が今一

    車格に対して容量が足りていないフィーリングが安心感をくれません。(きちんと止まります。でも400万前後の値段を付ける車としてこのフィーリングは一寸・・という感じがします)

    3.パドルシフトのEngブレーキ、効きが今一

    パドルシフトでシフトダウン・・この時一瞬、空走感があり(ロックアップの時間か?)効きも弱め。Engブレーキで車速コントロールがしにくい。

    4.レーンキープ性能がお粗末
    ホンダセンシングに対し、明らかに劣ります。正直、使えない。緩いカーブのみの高速道路でも、外乱で車が振られたとき、右へ左へと修正するうちに30秒も経たないうちに車線を維持出来ず。フィードフォワードというより出来の悪いフィードバック制御で1分も経たないうちにオーバーシュートする印象。

    直線が続き、入力操作が無いとハンドルを保持しているのに「ハンドルを握れ」と。ここのセンシングも上手く出来ていない。

    比較対象はマイナーチェンジのFIT3(ホンダセンシング)です。ハンドルに手をのせていれば、車線を維持し続けました(緩いカーブが続く高速道路)。IC付近で一瞬車線をまたいでも、自ら復帰動作を行い、収束させた。

    この経験から上記評価としています。

    【その他】これは車両特性によるから仕方ない?
    ①暖機に時間がかかる
    オイル量5L近くあるためか?冬場は25~30分位走らないと水温が80~90℃まで行きません。近距離走行しかしない人はやはりディーゼルは買わない方が良いかと・・。

    ⓶クネクネ道は苦手
    車重が重く、大柄なので当たり前ですが・・。

    SKYACTIV-DRIVEはトルクピークの2000回転ちょっと手前の1800回転付近を常にキープしようと早めにシフトアップする設定のようです・・。

    ここで早めにアクセルを踏むと、あまり反応が良くなく、ヘアピンカーブの立ち上がりでグッとアクセルを踏み込んでも、力が立ち上がらずにコントロールしにくい場面が。

    MTモードでシフトを高めにキープすることで対応しています。
    総評
    購入してまだ3か月ですが、中~長距離移動に真価を発揮する車だなあという印象を受けています。

    デザインは流麗で美しいですね・・。自分にはちょっと似合わない気がします(汗)

    「家族と週末のお出かけを楽しく&安全に」が車選びのコンセプトでした。力強いトルクで疲れにくく、燃費が良いので大変満足しています。

    子育て期間の約10数年はこの車で行きたいと思います^^。

前へ12345678910次へ >

レビューを投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)