マツダ ロードスター

ユーザー評価: 4.59

マツダ

ロードスター

ロードスターの車買取相場を調べる

最初に買うのはロードスター? - ロードスター

 
イイね!  
ちょっとした高校生

最初に買うのはロードスター?

ちょっとした高校生 [質問者] 2005/09/18 00:22

タイトルのとおり最初に買うのはロードスターと俺の友達が言っておりました!本当にそれでいいのですかね?皆さんに判断をしていただきたいと思いまして・・・・・。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:633996 2005/09/18 00:22

    ふむふむ、なるほど・・・・・。
    なんかみなさんのアドバイスを聞いていると早く車に乗りたくなりました(笑)このごろ友達と一緒に車のことについて話しているんですが、友達に「最近車のことしか話してないよね(笑)」って言われました!確かにこのごろ家に帰ってもロードスターのことばかり考えていたりしています。

    みなさん、アドバイスほんとにありがとう!この題名でみんながロードスターのことを話しているのがうれしかったです。

  • フリーとウッド コメントID:633995 2005/09/13 09:02

    >「普通のに戻れなくっても知らないよ!」

     ものすごく良い忠告だとおもいます(笑)

     かく申します僕も、ロドスタに乗り始めてからクルマに対する価値観が変わりました。
     クルマとは別にバイクを嗜んでいたこともありますが、それまでは単なる移動のツールとしてしかクルマを見ていませんでした。でもロードスターに乗るようになって以来、180度変わりましたね。

     あれほど入れ込んでいたバイクから綺麗サッパリ足を洗えた(笑)のもロードスターの操縦の楽しさを知ったからにほかなりません。新鮮でしたね~あの感覚は。初めてチャリンコからバイクに乗り換えたときの爽快感に近いものがありました(^^)

     ロードスターに乗り始めてしばらく後A仕事用の足グルマを買わねばならなくなり、60万円の予算で軽自動車かコンパクトカーを買うことになり探していたときのことです。
     予算に収まるクルマはいっぱいありましたが、どれもこれもいまいちピンと来ず、結局足グルマ用に中古ロードスターを買い増ししちゃったこともあります。当時、コミコミ40万円でNAのけっこう良いのが買え、お釣りであれこれ買い物もできたし、仕事の移動も楽しいドライブの時間になったし(笑)

     乗り心地や、的を射抜くときの精度のようなビシっとした感触は古くなるとどんどん落ちていきますが、操縦することの楽しさはまったく新車と比べても遜色ないのが歴代ロードスターを通じての美点ですね♪

  • コメントID:633994 2005/09/12 23:05

    ワタシの車歴は、スポーティー系2BOX→競技ベースセダン→
    NBロードスター、といったところなんですが、NBに乗り換えた
    時に、「今までのは何だったんだ!?」という程、操縦性の
    ものさしの違いにガクゼンとしたものです。
    やはり、2シーターで真面目にハンドリングを作り込んだ車は、
    どんなにスポーティーと言われる乗用車もかないません。
    忠告としては、「普通のに戻れなっても知らないよ!」です。

  • コメントID:633993 2005/09/09 10:00

    「若いときに」というのもひとつの考えですが、
    年配の方が乗っていらっしゃる乗って、かっこいいなぁと思います。
    子供の手が離れたら、乗れる条件は揃うんじゃないでしょうか。
    以前、かなり年配のカップルが、ロードスターに乗られているのを見かけましたが、最高にイカしてました。

  • sk6 コメントID:633992 2005/09/08 23:49

    僕も初めて買う車がロードスターになりそうな男です。
    僕は社会人一年目ですが、やはり二人乗りかなと。

    親がモコに乗っているので、
    いざとなればソッチに乗れるってのもありますけど。

    でも、僕は、若い時じゃないと、
    ツーシーターには
    乗れないのかもしれないってのがあったんです。

    お金のことは考えつつ選んで悩んでますけど、、、
    車選びは楽しいですねぇ。ホント。

  • コメントID:633991 2005/09/08 23:04

    最初の車がロードスターってとっても良いと思うんです
    けど、車だけが人生でなし。二人乗りだと女の子誘い
    にくいんですよねぇ。
    俺は4人グループで行動するのが精一杯でした。

  • あんと コメントID:633990 2005/09/08 21:18

    フリーとウッドさんのおっしゃることが、良いのでは。
    >オープンカーが自分の生活にフィットするかどうかを確かめて
    これ重要です。ロードスターには、どうやっても2人しか乗れないので、たとえば友達と出かけるときなど、好きなロードスターを置いていくことが多くなると考えられます。好きな車で遠出できないと寂しいです。年をとると(涙)大勢で出かける機会が減るというか、金銭的に余裕もできるので、一人一台で出かけるとかが、躊躇なくできるようになりますけど。
    それと、きっとパワー不足を感じるようになります。どうしても一回ハイパワー車に乗りたくなるんじゃないかな。
    ハイパワー車に乗ると、広い車とか燃費のいい車とか、人間は欲深いので、難オいですね。
    高年式の中古NA、NBはいい選択だと思います。

  • フリーとウッド コメントID:633989 2005/09/08 13:39

    >高校生さん

     すでに揺るぎないほど気持ちがかたまっていて、それを叶えるだけの経済力があるなら欲しいものを欲しいときに買ってしまえば良いと思います。

     でも、まだオープンカーというものが自分の生活にどの程度フィットするものなのかよくわからず気持ちに迷いがあるなら、最初はコミコミ80~100万円以下で買える平成7年後半型以降の中古のNAもしくはNBを買うのが良いと思います。

     コミコミ300万円の新車を買って「しまった!」と思ってすぐに売り払ったとしても、買い取り価格は-100万円くらい一気に落ちます。一方、中古ならそこまで大きな値落ちはないので、すぐにイヤになって売ったとしても損は少なくて済みます。

     中古車に1~2年乗りながら、オープンカーが自分の生活にフィットするかどうかを確かめて「気に入った!」となったら、さらに自分の好みに合わせてカスタマイズするとか買い替えるとか考えてみてもよろしいとおもいます。(私はこのパターンでやってきました(^^)ゞ)

     新型は今後7~8年は新車を売り続けるだろうし、年度が改まる毎に改良されたり魅力的な限定車なども追加されていくことでしょう。

     新型が気に入った!と「うならわざわざ回り道することはありませんが、よくわからん、迷ってる、ということならあわてていますぐ買わなくてもよいとおもいます(^^)

    PS.
     若いときは保険の掛け金が高いので、クルマ本体だけでなく保険の費用なども購入計画に含めておきましょう。

  • コメントID:633988 2005/09/07 02:26

    > ちょっとした高校生さん
    新車も視野に入れているという事である程度のお金がある事を前提に話しますが、個人的にはNAは古く個体の当たり外れが大きいのでNBあたりの中古を買って、余ったお金を車のチューンナップ&サーキットで腕を磨く資金に回すのが良いのではないかと思います。
    私としてはNBのNR-Aあたりがオススメです。

    峠でいきなり無謀運転をすると本当に危ないので、サーキットに通ってどうすれば危険に陥るのか、どうすれば上手く車を制御出来るのか、を学ぶのが運転技術向上には一番近道でなおかつ安全です。これこそスポーツカーライフの正しい道程と言えます。

  • コメントID:633987 2005/09/06 22:39

    スポーツカーは、運転も楽しく、ついついスピードを出したくなったり、
    無茶な運転をしてしまう可能性も高いです。

    心がけるのは、やはり安全運転です。

    ロードスターで特に注意するとしたら、
    常識的なことなのですが、
    雨の日や少しでも路面が濡れている場合、
    そしてカーブでのスピードの出しすぎだと思います。

    ミニバンやセダンよりもホイールベースが短く、
    FRのためリヤタイヤも滑りやすいと思いますので、
    本当に雨の日とカーブは注意した方がいいと思います。

    難しい運転、素晴らしい運転とは、
    ドリフトだのカウンターだの、どんなにすごいテクニック、運転より、
    安全運転を心がけるということだと思っています。

前へ12次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)