マツダ RX-7

ユーザー評価: 3.96

マツダ

RX-7

RX-7の車買取相場を調べる

リザーブタンクから水がエンジンに戻らない状態 - RX-7

 
イイね!  
ボンジョビ2世(゚ω゚)

リザーブタンクから水がエンジンに戻らない状態

ボンジョビ2世(゚ω゚) [質問者] 2020/12/20 20:31

先輩方、教えてください。
リザーブタンクにいった分の水がエンジン側に戻ってこない症状に困ってます。
毎回走ってから冷えたあと注水口から確認すると3〜4センチほど下がってます。
その減った分リザーブタンクが増えてます。

車両はエンジンノーマル。四年前にオーバーホールしてます。
ラジエーターはアルミ製に変えてレイアウトは純正のままです。
セパレートタンクもアルミ製に交換してます。

車はエンジンの掛かりは良く、水温が高い状態の再始動も問題ありません。
LLCにオイルやガスの混入はなさそうです。なので水喰いの可能性は低いと思ってます。
水漏れも確認できません。
減った分リザーブタンクにいってる状態です。
エアーが噛んでる可能性も潰すため繋ぎ目などホースバンドやタイラップで補強してます。
ラジエーターキャップも新品に交換しましたが改善できませんでした。
細いホース等は詰まりがないのも確認しました。
ただし、アッパーホースとロアホースは交換されてないのかヘタってる感はあります。

リザーブタンクも清掃してます。

あと気になったのが走行後のアルミセパレートタンクがそんなに熱くありません。
むしろ緩いです。
これは関係あるのでしょうか?

ご教授お願いします。

回答する

新着順古い順

  • ルマン358 コメントID:1601739 2022/06/22 14:24

    ガスケット抜けの可能性が高いです。

  • kohei8492 コメントID:1583037 2021/02/27 18:26

    質問主様、その後はいかがでしょうか?

    自分も同じような症状に悩まされております。

    再始動時にクーラント警告ブザーが鳴り響きます。

    ショップに聞いても水喰いや漏れもなく、センサーも新品交換してもらいましたが改善しませんでした。

    機関の調子はすこぶる良いです。

  • 324RS コメントID:1582869 2021/02/24 09:26

    質問より少し時間が経過しておりますが、その後解決したでしょうか。

    私も以前、同様の症状があり、最終的に水喰いでした。

    最初は冷却水のアラームが鳴って、とりあえず冷却水を補給。
    連日乗っていれば始動性、動作には全く問題なく、特にマフラーからの白煙なども見られませんでした。

    しかし、1週間ぶりぐらいに乗ろうとすると、始動性は悪いのですが、長めにセルを回すと始動し、その後はいたって普通。
    マフラーからの白煙も特に確認できませんでした。

    かなり微量の水喰いだったものと思われ、乗らない日が続くと、冷却水が燃焼室に漏れて、始動性が悪化していたものと思われます。

    漏れやキャップの不良がなく、冷却水減少が続くようであれば、水喰いの可能性が疑われます。

    ちなみに私の場合は、製造後20年、走行距離11万kmぐらいで発生しました。
    その頃、ミニサーキットに行って酷使していたのも悪かったのかもしれません。
    ご参考まで。

  • ボンジョビ2世(゚ω゚) [質問者] コメントID:1580233 2020/12/28 12:59

    こむセブンさん
    キャップは間違えてないです。
    メーカーは違ってもスプリングの形状を確認して取り付けてます^ ^
    ただRE雨宮のはすごい硬かったんですが、その原因というか、スプリングは同じでも微妙に違うところがあるのに気付きました。
    またブログに載せます。
    確実ではないので憶測ですが。

  • こむセブン コメントID:1580227 2020/12/28 11:21

    あっ後ラジエターキャップ取付間違ってないですか?
    注入口は裏が平たいやつでセパレータータンク側がスプリング付いたものです。間違えてなかったらすみません。

  • ボンジョビ2世(゚ω゚) [質問者] コメントID:1580163 2020/12/26 11:42

    たかパパさん
    水温の上昇はゆっくというより、レシプロと比べたら早いですね。
    あっという間に60度70度といく感じです。

  • ボンジョビ2世(゚ω゚) [質問者] コメントID:1580161 2020/12/26 11:40

    たかパパさん
    サーモは正常かなと思います。
    おっしゃる通りFCコマンダーとデフィの水温計はゆっくり85度まで上昇します。
    引っ掛かりみたいなものもありません。

    ホース関係も今のところ漏れもなくクーラントの匂いもエンジンルームも車内もありません。
    なのでエンジン内部の可能性もありますよね💧
    理屈ではエアーを吸ってるということでその辺を重点的に調べる方が良さそうですね。
    ありがとうございます!

  • ボンジョビ2世(゚ω゚) [質問者] コメントID:1580159 2020/12/26 11:36

    立石さん
    注入口の蓋だけのキャップはRE雨宮の新品に交換済みです。
    セパレートタンクからリザーブタンクまでのホースも一度水を抜きエアーで漏れ確認しました。
    やはりジョイント部分から圧がかかるとそこから漏れてたので今はホースバンドで固定して漏れはありませんが、その後もリザーブタンクから水が戻らない症状はでました。

    減る量は距離関係なく一定分減るというよりはリザーブに送られた分返ってこない感じです。
    一回の走行距離に関係なくリザーブに送られた分が戻らないので、補充した分リザーブにいってる感じです。
    なので一回、補充せずに何日か乗ってみようとは思ってます。
    ありがとうございます!

  • たかパパ(・∀・) コメントID:1580153 2020/12/25 21:26

    はじめて、心中お察しいたします。
    水喰い経験者です。

    サーモスタットカバーを開けてみないと分かりませんが、サーモスタットはちゃんと動作していますでしょうか?
    社外水温計が付いていれば分かりますが、少し走っているうちに急激に70〜80℃付近まで上昇する筈です。
    これで正常ですが、その上でセパレーターが緩いとすると、何が起きているかちょっと悩みますね。

    あとは、スロットルボディへのホース2本、ガスケット、ウォーターポンプ周りのガスケット、ヒーターホース2本、室内でのクーラント臭、とかは大丈夫でしょうか?

    エンジン内部も含めて、どこかで必ずエアを吸っていると思いますので探すしか無いです。
    頑張ってください。

  • 立石かんな コメントID:1580131 2020/12/25 02:24

    エンジン側の圧力弁のついていないキャップの状態は大丈夫でしょうか?

    セパレート側のキャップと合わせて蓋の裏のゴムに均一にあたりが付いているかどうか、反対側のキャップのゴムが当たる部分に傷などついていないかどうか確認をお願いします。

    ここに隙間や当たりが悪かったりすると、どちらのキャップも冷却時にエアを吸い込みます。

    水食いしていれば、エンジンを掛けてから止めるまでの距離によって減る量が比例すると思いますが、単なるエア吸いであればLCCの膨張分してからの戻り分ですから、距離に寄らず減る量はほぼ一定だと思います。

    また、リザーバーは清掃されているとのことですが、リザーバータンクにつながるホースからタンク内のホースまでのエア吸い、リザーバーの大気解放側のルートがあれば、その詰まり等も確認してみてください。

前へ12次へ >

回答する

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)