GTOって壊れやすいと聞いたのですが、本当ですか???
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- 三菱
- GTO
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
教えてください - GTO
教えてください
-
みずさんお久さです!
そんなトラブルに見舞われて居られたんですか!
私の知っている範囲ですとエアフロが故障すると確かにエアの混合気への割合が感知できなくなりますので、黒煙を吹く(燃料が濃すぎ)状況が起きる事があります。
でもエアフロのみのトラブルでしたら交換すればOKですしCPUがデータ認識出来なければ一度リセットすればOKです。
しかし、エアフロ交換しても現状から回復しないとなると考えられるのは、タービンが逝った、パイピングの不良、スロットルの不調か故障、O2センサーの故障です。
もしタービンが逝ってしまってたらOHするのがBESTです、買うと高いですからね!
その際にブレード調整&内部研磨で更なる進化を!は uいといて、後はパイピングを全て確認してスロットルも確認&調整した方が良いですね!
純正部品とかは販売店で話しが通じますがこう言ったトラブルの時は「現場」でやってるショップ(特にG専門店)の方が話しが通じますね!
販売店の「一級整備士の居る・・・」と言うのは確かに資格はあっても結局はペーパー上の事であって、現場で多くのチューニング車を見てるショップの整備の人には敵いません、と言うか専門外なことになりますね。
私は友人に恵まれているので日々感謝しています!
シャレードでもT付けたら速いかも!? -
ごぶさたです。我Gは今年トラブル続きでほとんど乗れてません(泣……車検通ったのに)。皆さん快走されているようでうらやましいです。
6月末にエアフロの故障?が元で、マフラーが黒煙をボフッっと吐いて以来、アイドリング不調と2000回転ぐらいでブーストカット、ついでに吹き上がりが最悪で、フィットとかにガンガン抜かれます。三菱でもエアフロ以外の故障個所が判らず、先月から長期入院中。くそー、代車じゃなきゃシル○アごときにまけないぜっ、てな気分です。
皆さんは愛車をどこで診てもらっています?白山羊さんはご友人のメカニックの方ですよね。話の解かる方がそばにいるといいですね。三菱よりショップの方のほうが話が通じやすいでしょうか?
うおー、代車(駄シャレード)でいいからタービンつけたい。 -
こんばんは、スタッフのNです。
スレッド59のみずさんへの書き込みです。
オーバーヒートは車種により一概に限界点を言うのは難しいですが、GTOで100度とか110度とかの水温で私たちGTO乗りは割と平気で居ますがスポーツタイプ(いわゆる強化)でない車種では、オーバーヒートの現象が現れるのが110~115度あたりで120度を超えるとエンジンに異常が起き出し121度から上でリザーバータンクのクーラントが漏れ出すかラジエーターキャップ部から噴出します。
ですから実際オーバーヒートでクーラントが噴出すのはラジエーターキャップの圧力限界の性能次第です。
しかし、GTOでも水温が110度を超えたあたりからエンジンのアイドリング時の回転が不安定にな チて来ます。
ですからGTOを健全に乗ろうとしたら110度を越えないのがベストかも知れません。
以上です。 -
みずさんもだいぶ苦労されてますね・・・・
心中お察し致します。
オーバーヒートも経験してないなあ・・・・
エンジン内の内燃機関に影響が出ていなければいいのですが
・・・・・
自分のは強化ラジエータ入れて対応してます。
効果大です。GTO用も種類ありますし。あとHKSのオイルクーラーとホース類のステンレス化、パイピング。
熱ダレで樹脂系ホースの膨張を防いでいます。圧損もありますし・・・・インタークーラーやラジエータも純正だとちょっと負担かけますかね~・・かなりお金かかっちゃいますね。タービンが04Lならそこそこはいけるはずなんですが。
これからもっと暑くなりますので水温、油温等のチェックは
欠かせませんね!
かなり前にもAWDの警告ランプがついたのでなんじゃらほいと確認しまくったら、パワステオイルの量不足でした。
自分のクルマ減りが早くて困ります・・・
そんなに負担かけた走りしてないんですけどね・・・・
異音があったらエンジンルームのどのあたりか音をよく観察してみて下さい。アイドル不調は意外にもターボタイマーのカプラーとかCPUが原因ということもありますので・・ -
こんにちわ。G-forceさん、白山羊さん(とスタッフのかた)、いつも的確なご指示ありがとうございます。Gの不具合はショップに持っていっても「RやFDならわかるんですけどねえ。まあ一般的には…」って感じで苦労してますので、この掲示板はホント助かります。聞いてばかりじゃなく情報提供できるようにならないといけませんね。
で、水温の件ですが、G-forceさん指摘の通り、トラスト水温計で95度の時ファンが一つしか動いていませんでした(羽の数が多いほうのファンのみ動作)。この温度なら両方ともフル稼働ですよね?。同じく社外油温計を見ると、こちらはビビってクーリングラップ速度になるせいか、今のところ100度付近で収まっています。
まずはファンの調子を見てもらって、対応を考えたいと思います。しかし、基本的なファンの動作の見落としとはお恥ずかしい話です。
あと、オーバーヒートってだいたい何度ぐらいで起こるのでしょうか?水温高温で停車して1時間後ぐらいにエンジンかけると、アイドリングがとっても怪しくなります。これは前駆症状かな?って思っていますが。 -
こんにちは、Nです白山羊からのスレッド56みずさんへの書き込みです。
みずさんのGがブーストUP仕様であったとしても少し水温が高過ぎる感じがします。
Gさんのレスの内容をまず確認してファンが作動していてもその温度であれば以下の対応が考えられます。
1.ラジエータ内部の錆びやフィンの破損をチェックしてクーラントの全交換やフィンの破損が大きいようであれば交換。
2.クーラントをレース対応の高性能なものに交換する。
3.ローテンプサーモを付けて低い温度からラジエーターファンが回るように設定する。
4.ラジエーターの容量を上げる。
5.水温が上がってると言う事は油温も上がってるのでオイルを高温対応にするか、オイルクーラーの容量を上げるか、オイルクーラー用のローテンプサーモを付ける。
6.これはあまりお奨めではありませんが安上がりで早いですが高価は少しなのですが、ボンネット後部にナットを2~3個かまして浮かせエンジンルームの熱気を逃がす。
通常ノーマルタービンでブーストUPのみであれば水温90度~100度くらいがベストではありますが、夏場とか高気温時や渋滞時には多少上がります。
しかし、110度まで上がってると言う事はオイルの キ度も考えて130度を越えないのが望ましいので気になるところです。
出来れば油温計も付けてみて温度管理をした方がベストだと私的に思います。
私のGが今のチューニング状況で公道走行で水温80~100度、油温90~100度でコースで水温90~110度、油温100~120度でコースでは限界一歩手前です。
でもたまに油温が130度を越えます。
水温はハッキリ言ってオーバーヒートしなければ大丈夫で油温が130度を越えないようにするのが良いと思われます。
因みに私のやっている温度対策はまずフロントバンパー開口部からの空気の流れを考えた形状にして、ラジエーターの容量UPとクーラントのレース対応品にローテンプサーモ、オイルクーラー容量UPにレース用オイルと 香[テンプサーモ、リザーブタンクを設置してブローバイガスを逃がしバッテリー後部移設で空間を開け、インタークーラーをシングルにして容量UPに配管の一部を外部に露出しています。
以上です。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
三菱 GTO 1.1万キロ・禁煙車・5MT(東京都)
583.7万円(税込)
-
ダイハツ コペン 走行500キロ5速マニュアル電動オープン禁煙(東京都)
175.0万円(税込)
-
DSオートモビル DS3クロスバック ワンオーナー レーダークルーズ BS ...(愛知県)
291.8万円(税込)
-
三菱 パジェロイオ スポーティPKG ディーラー記録簿28枚(大阪府)
83.7万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
