ここの掲示板って不満なところしか書込みないみたいですけど、もう少し建設的な掲示板にしていきましょ?不満だけいってても仕方ないし、その解消方法を見つけませんか?
以下は私がイオに乗って思ってるところです。
>力がない
パワーバンド意識した運転してますか?イオの最大トルク発生回転数を知ってるだけでもパワー不足なんて言葉解消しますよ?3000回転付近からトルクが厚くなってくるので出足もそこ意識しましょ?GDIエコランプだけ意識してるようでは当然パワー不足になってしまいます。
>燃費が伸びない
アクセル一定・急操作をしないを意識してれば間違いなく平均10km近くはいきます。実燃費で他社の2リッターSUVに負けてませんよ。
>ブレ [キ効かない
初期モデルに多いみたい。後期型はないですね。でも初期制動強くしても却って乗り心地悪くしますし、好みでしょう。不満ならブレーキパッドを変えればいいけどダストもローター攻撃性も高まります。私は不満はありません。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- 三菱
- パジェロイオ
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
イオってすばらしい - パジェロイオ
イオってすばらしい
-
たにたにさん ご無沙汰しております。まだイオにのっていらっしゃいますか?パジェロオーイです。5年ぐらいのご無沙汰です。何も無いのは無事にイオが走り続けている証拠です。ついに10万キロを目前となりました。1万2千キロだったH12年式を3年落ちで購入したのがここまできました。 最近タイミングベルトを早めに交換しました。自損事故は、結構この間あり、鹿にぶつかったり、正面衝突したり、雪山に乗り上げて、バンパー横やエンジン下のカバーをぼこぼこにしたりと・・。製造しなくなって寂しいですね・・。いいポジションの車だったのにですね・・。
今日はご相談です。ズ~とハイオクを入れていたのですが、数年前のガソリン高騰で、レギュラーに替えてい ワす。インジェクタークリーナーはマメに入れています。(純正のこれも無くなるそうです)最近レスポンスが悪くなり、ノッキングとは言いませんが、アクセルを踏んで外しての繰り返しの中で、そのレスポンスにラグがある感じでなんとなくのめったり進んだりと言うような滑らかさにかけてきました。ディーラーにもっていくと、噴射のところが劣化しているよ・・。レギュラー入れているからじゃないですか・・アッセンブリで工賃入れて10万円ぐらい・・と言われました。かかるなーあ。ということで、迷信かもしれませんが、回転を6000近くまで回してみたり、ハイオクに切り替えたり、クリーナー入れたりして回復を試みています。多少改善しましたが、なんとなく、それでもスムーズじゃないんです。年季のせいか、メンテのせいか、交換しなきゃならないのか・・あと退職までの二年間(今年車検)乗り切りたい・・、次も乗れるものなら中古探して見たい・・そんな按配です。もしこの板をご覧になっていましたらアドバイスお願い致します。ボディーは大丈夫です。マフラー交換と自損のさいのバンパー取替えが4回ぐらいですかね・・。 -
ふぅ、外は暑いですねぇ(;´Д`A
すみません、ちょっと補足です。
>5Wとか0Wとかだけで低粘度というわけではありませんので
これは、単に0Wとか5Wといっても、0W-40,0W-50,5W-40,5W-50といったものは固い部類のオイルに入るので、ただ0Wとか5Wだけでは必ずしも低粘度のオイルとはいえないということです。これらは個人的にイオにはちょっと固いかな?という気がします。入れられなくはないでしょうが、恐らくアクセルが重くなったり燃費も若干落ちるかな?という気がします(ただしGDIターボ除く)。
ちなみに5W-20と0W-30はどちらがやわらかいかといわれますと、結論として5W-20の方がやわらかいといえます。0W-30は5W-20より外気温に対する適応範囲が広 「といえます。ただし、オイルの種類(鉱物油・部分合成油・化学合成油)の違いも絡んできますのであくまで参考程度でおねがいします。
オイルの種類はホント簡単にいえば、
①鉱物油
長所:安い、シール類にやさしい
短所:走行性能・耐久性は合成油に劣る
②100%化学合成油
長所:走行性能・耐久性は最も車に適してる
短所:高い、シール類の攻撃性が鉱物油に比べれば強い
③部分合成油
長所・短所:鉱物油 ニ100%化学合成油を足して2で割ったようなもの
④ハイドロクラッキング(HIVI・VHVI等)
合成油に近い性能を持ちつつ、価格も鉱物油並に抑えようとしたもの。性能的には鉱物油と部分合成油の間くらい。
先ほど述べたディーラ使用オイルですと、
・GDI専用オイル(ダイヤクイーン for GDI 5W-20)は②
・SL-SUPER(ルブローレン 10W-30)は④
・SL-X(ルブローレン 5W-20)は④
となります。ただディーラによっては他に①鉱物油の銘柄を使用してるケースもあるでしょう。 -
すみません、つづきです。
↑は「一般」的なことをダラダラ書いてしまいました。ここからがイオ特有の事柄になります。
イオはご存知のようにマルチエンジンでして、それぞれに適した粘度が違いますのでまずはご注意ください。確かパジェロ・オーイさんは私と同じ4G94(2000cc)でしたよね。以下はそれを前提に書かせていただきます。
取扱説明書を見ますと、イオでは5W-20、5W-30、10W-30が対応してます。なので上記をベースに入れられてはいかがでしょうか?0W-30でも入れたことありますが、0W-20ですと三菱では確かコルト・コルトプラスのみが対応となってた気がします。なので自分は入れたことありません(汗)
自分は街乗り・冬時は5W-20、0W-30を、長距離・夏時は5W-30、10W-30を入れたりしてますが、年中通して5W-20を入れてたときもありますよ。
ディーラでは
①ダイヤクイーン for GDI (5W-20)
②SL-SUPER(10W-30)
を取り扱ってる所が多い(最近は②を扱う所が多い)そうですが、
③SL-X(5W-20)
とかも取寄せ等で対応してくれる場合もあるのではないでしょうか?あるいは市販のオイル(モービルやBP)でも良いと思います。
あ、それとパジェロ・オーイさんの話でAバックスの店員の会話ですが、「5W-も低粘度だから大丈夫」「他社でも0Wでなければならない」というのはなぜ店員がそのようなこと言ったのか理解しかねます。5Wとか0Wとかだけで低粘度というわけではありませんので・・・たまに適当なこと言う店員がいますのでご注意ください。
長文失礼しました。回答ズレでしたら遠慮なく「違うぞ、ごるあ」と仰ってくださいね。 -
こんばんわ。私も車のことについてまだまだ勉強中ですのでよろしくお願いします。
さて、オイルの粘度についてですが、そもそもオイルは温度が高い時はやわらかくなり、温度が低い時は固く(ねばり)なる性質があります。それを前提に、
○w-□ (○や□には数字が入る)
があるとしますと、w(winter)の前の○が低温時のオイルの粘度で、この数字が低いほど低温時でもオイルがさらさらなので始動性が良くなります。
□は高温時のオイル粘度で、高ければ高い程油膜保持性が良くなります。一般にオイルが「やわらかい、固い」と言われるのは□の数字を指して、20はやわらかい、40~50は固いと言われます。やわらかい方がフリクションロスが少なく燃費も良好 ノなりやすい反面、油膜保持等で不安面があり高回転を多用する場合は正直適しません。固い方は(やわらかいのと比較して)抵抗が大きく燃費面では不利ですが、高温時でもある程度の油膜を保持しますのでエンジン保護や、圧縮抜けの少ないことからトルク面で有利となります。
ただし上記はあくまでオイルの面から見た説明であり、やはり各々の車に適したオイル粘度がありますから、そちらをベースに考えた方が無難と思われます。
さて俗に言われる「低粘度オイル」とは0W-20,5W-20を指しています。これらは最近の環境エコの配慮から燃費をいかに伸ばすかが至上命題となっている昨今、新車で登場する車はこれらのオイルを指定又は推奨する車種が増えています。ただしかなりの低粘度のため、エンジンにそれなりの処理をしているケースが大半であり、0W-20や5W-20が指定又は推奨になっていない車種や古い年式の車に使用すると不具合が発生しますのでご注意ください。
あと外気温と粘度との関係ですが、0Wでは-30度まで、5Wでは-25度まで、10Wでは-20度までが対応しています。20、30、40、50といった右側の数字と外気温との関係ですが、厳密に言えばあるのでしょうけど少なくとも日本の気温 i30~40度)を考慮すると特に目くじら立ててまで気にする必要はないかな?と個人的には思ってます。
(つづく) -
たにたにさん。ありがとうございます。オイル交換から逆算してというあたりは、なるほどと思いました。その方法でこれからやってみようと思います。
私、車の知識はあまりなく、音楽が聴けて走れればよいというほうなので車を磨く等の関心がありません(たまにはしますが)。でも錆び防止のアンダーコート(北国のため融雪剤がかなり撒かれる)やオイル交換だけは(中味はディーラ任せ、頻繁に・・という意味で)、マメにやっていると思います。
で、またお伺いをして申し訳ありませんが、『オイル』の件で教えてください。(以前もこの板でも言い尽くされていることで調べろよ!といわれそうですが・・FR系?四駆としては稀有な存在になりつつあるイオに免じてよろしく)
先日Aバックスにいきまして、確か、たにたにさんが最近ディーラーのオイルが10W-30になっているというようなお話をこの板でされていたような気がして0W-20(低粘度オイル?)・・純正見てきました。詳しそうな男性店員は、他のメーカーの5W-も低粘度だから大丈夫ですよと言われました。翌日行くとその方がいなくて女性の店員さんでした。純正は、1Lのが無く、余ってしまうので興味があった5W-を購入しよう ニ思ったところ、他社のでも0W-でなくてはならないと頑張られてしまって・・止めてしまいました。
低粘度オイル?と言うのは気温と関係の無いものなんですか?(以前夏は10W、冬は5Wなどとたにたにさんに言ってしまったような気もしますが、低粘度というのはそういう外気温からオイルを考えてしまう概念とは違うものなのですか?)イオのオイル10Wではなく0Wとか5Wとか試してみたくなっています。 -
こんばんわ。パジェロ・オーイさん。車検無事通ったみたいで、しかも気になってた症状が解消されたとのことでよかったですねー。
58のスレ⑤の件ですが、アンダーコート既にやられてましたかぁ。あれは本来錆止めなんですが、消音効果もあるため、タイヤのコモリ音が多少緩和されるかな?と思ったのです。
あとインジェクタークリーナの件ですが、ディーラによってはオイル交換と一緒に投入されるケースがあるそうです。この点はディーラで確認された方が良いかもしれませんね。ユーザが気づかないで、また投入なんてことありえますから。そのようなケースですと「ディーラまかせ」、つまりオイル交換と同じサイクルでインジェクタークリーナを入れるのが基準となります。これは、オイル交換が大抵、半年or5000km毎でしょうから、基準のひとつになろうかと思います。
もうひとつは、①インジェクタークリーナを投入後②できるだけ一気に走行してガソリンタンクを空にし、③給油後200~300km走行したら④オイル交換という方法です。清浄剤はガソリンタンクに残ってても意味はなく、走行することで燃焼室機関に清浄剤を運ぶことによって効果を発揮します。そしてカーボン等除去したものがガ \リンと共に燃えるか、オイルパンに落ちてきてオイルが汚れを取りますから、オイルにも影響は多少なりにも与えるのです。だから200~300km走行後オイルを交換します。この方法ですと、オイル交換時期から逆算して投入するってことになります。
清浄剤は効果ありますが、正しく使わないと逆効果のケースがあります。ひとつは、適量を守ることです。濃すぎると燃料ポンプ・インジェクターに悪影響を及ぼします。ふたつめは、混合しないってことです。ハイオクにも清浄剤が使われており、その上に色々な清浄系ガソリン添加剤を入れるとやはり悪影響を及ぼします。せいぜい1回の給油に付き1種類程度の添加剤に抑えた方が無難でしょう。 -
たにたにさん。お久しぶりです。車検アドヴァイス戴いてやってきました。
①金額125,000チョイ円でした。車検関連は、94,000円(リサイクル料金12,000チョイは痛いですね・・。)残り約3万円が概ね点検料と若干の部品代でした。スタンダードでやってほしいことや油脂類の点検・入れ替えを中心にお願いしました。
②キロ数が26,000キロ(約10ヶ月前の購入時より1万2千キロ乗っています)ぐらいであることが大きい要素で、交換する部品(ブレーキパットもまだ半分あるとのこと)もウインカー球ぐらいでした。もちろんブレーキオイルとエンジンオイルは替えましたがあとの油脂類はまだまだ大丈夫・・とのことでした。
③車検後の走行状態ですが、気になっていた、信号待ち時に時々起こる今にも止まりそうな回転ムラ?のような(ジーゼルのような震え)ことがなくなりました。スロットル洗浄が大きかったのかなと思っております。これから2年後の車検までには、ブレーキパットなどの消耗品交換の可能性は大いにありますね。油脂類は次回車検までぎりぎりかもしれませんね。ディーラーでは、車検時に油脂交換していただければ安いですよと言われました。
少し面白いやり取りが私の目の前であって、フロントの方は、インジェクタークリーナーをいれなくて良いのかと心配し、整備の方は、半年で二回入っているから、あまり入れるとガソリンが薄くなるからと心配をし結局入れませんでした(色々な後遺症がまだまだあるんですね)。ハイオク(ガソリンの高騰何とかしてちょーだい・・ですね)を入れています。インジェクタークリーナーを入れる場合の基準のようなものはあるんでしょうか?。少し遅くなりましたがご報告まで・・。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
三菱 パジェロイオ スポーティPKG ディーラー記録簿28枚(大阪府)
83.7万円(税込)
-
ダイハツ コペン 走行500キロ5速マニュアル電動オープン禁煙(東京都)
175.0万円(税込)
-
三菱 アウトランダー (大阪府)
525.0万円(税込)
-
ダイハツ ムーヴ 純正ナビ スマートアシスト シートヒータ(神奈川県)
117.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
