街乗りの運転方法について相談に乗って下さい
信号待ちゼロスタート時に
毎度出遅れます(遅いです)
走り屋の人に相談したらローで引っぱれって言われました
だけどZは回転数が落ちるのが遅いので効果的ではないような・・・
街乗りで私はロー~サードの変速タイミングを2500と決めています
(5・6速はほとんど使いません)
走り屋の人が言っている引っぱる方法(ローで4000くらいまで回す?)のと
動き出したら即セカンドへ入れて踏み込んで速度を上げる方法
どちらが効率いいですかね?(ゼロスタートをスムーズに出来ますかね?)
燃費的にもどちらがいいか教えてください
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- 日産
- フェアレディZ
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
街乗りで - フェアレディZ
街乗りで
-
-
-
-
-
-
-
-
MIYAKO♂さん、わかりやすいご回答ありがとうございます
問題は半クラ操作ですね
私は慣れ不足のためその日履いている靴やその日の気分で半クラ操作にばらつきが出ます
1000回転で繋いだり
2000回転で繋いだり
半クラ時間が1秒くらいだったり
3秒以上だったり
半クラ時間を短縮することに答えがありそうですね
半クラ時間を短縮する方法を教えていただけるとありがたいのですが、あくまでも感覚でしょうから論理的に説明するのは難しいですかね・・・
今の私的には2000前後で半クラスタートが(加速もあり時間短縮で)スムーズに発進できるような気がしています
ただ、クラッチプレートへの負担が大きいようで怖いです
逆に低回転で長い半クラも怖いと
ごく希になのですが
平坦な道路で半クラ時間0.5秒程度で
スムーズに繋げることがあります(但しエンジン高回転) -
お名前からZ33にお乗りかと思いますので、そう仮定して回答します。
ゼロスタート時に出遅れるのであれば、クラッチ操作に問題があるのではないでしょうか?
いつまでも半クラで走ってたら当然加速は鈍いですし、クラッチディスクはすり減るしいいことないです。
なので発進時にクラッチを早く繋ぎきる練習をしてはどうでしょうか?
僕の発進方法は・・・
クラッチを踏んでギヤは1速
→アクセルを少しだけ踏む(1000回転強くらいかな)
→素早く半クラ(要練習)
→車が動き出したらアクセル・クラッチ共にキープ(ペダルの位置を変えない)
→車は少しずつ加速していくのでタイヤの回転とエンジン回転数が一致したら(微振動がなくなったら)パッとクラッチから足を離す(要練習)
パッと離した時にタイヤの回転(速度)がエンジンの回転数に対してまだ低かったらガクッとエンジンブレーキがかかり最悪エンストします。
アクセル踏みすぎてるとキュッとか言ってホイルスピンします。
→クラッチを繋ぎきったら初めてアクセルを踏み込んで加速
あくまで基本的にはなので臨機応変に応用が必要です。
街乗りでは10㎞もでたら2速へシフトアップします。
ダッシュしたい時は1速でレブリミット(僕の中期Zは7000回転60㎞くらい)まで回します。発進方法も変わってきます。
街乗りでも50km以上になったら5速使います。6速はトルクないですが65㎞以上なら走れます。
燃費は高いギヤで低いエンジン回転で走った方がいいですが適切なギア選択が大事です。
6速40㎞とかでも走れるし踏めば少しずつ加速していきますがエンジンには負担になります。
長くなりましたが的外れな部分はスルーして下さい。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
イベント・キャンペーン
-
2025/04/22
-
2025/04/21
-
2025/04/18
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
日産 フェアレディZ 6速MT 純正ディスプレイオーディオ(愛知県)
589.3万円(税込)
-
トヨタ ハリアー 登録済未使用車 衝突軽減装置 ETC(山梨県)
322.5万円(税込)
-
ダイハツ タント 届出済未使用車 両側スライドドア(岡山県)
144.9万円(税込)
-
ホンダ N-BOX 届出済未使用車 衝突軽減B 電子パーキング(京都府)
189.8万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
