日産 プレサージュ

ユーザー評価: 4.24

日産

プレサージュ

プレサージュの車買取相場を調べる

Aピラーの死角 - プレサージュ

 
イイね!  
大きな木

Aピラーの死角

大きな木 [質問者] 2004/05/26 10:05

プレサージュのAピラーについてですが、比較的太いので、大きな死角を作っている気がします。プレサージュに乗り始めて2ヶ月ですが、次のような体験をしました。
①右折の際に、右側の歩道を歩いている人に接触しそうになった。
②信号の無い交差点で右折しようとした際に、見通しが良いのにもかかわらず、右側から走行してくる車が見えずに、接触しそうになった。
いずれのケースも、ちゃんと目視確認をしているにもかかわらず、偶然、僅かの時間差で事故にならなかったと思っています。

車の運転を始めて約20年になりますが、こんなに事故になりそうになったことは、ありませんでした。

皆様は、同様の体験をされたことは、ありませんか?

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:183138 2004/05/13 20:23

    みなさま、こんにちは。
     
    プレパパさん 、みみさん、こんばんは。
     
    プレパパさん、厳しくもなるでしょ!この親イタでは。あと一歩で(既にかも)プレへの誹謗中傷ですよ。書き込んである事象は事故寸前とか言いながら、自分の不注意でしょ。そのくせ、運転暦20年ですからね。
     
    みみさんが言われたループ状のコースだと確かに邪魔になりますね。でもね、プレだけではないですよ。フロントの傾斜が大きい車は全てですよね。その為に、人の首は動くように出来ていると思うんですよ。絶対!

  • コメントID:183137 2004/05/13 18:53

    このお題「納車後~」にもらえませんかね?(笑)

    プレサージュを楽しもうさん
    キツーイ御忠告有難うございました。私も運転歴20年です。たしかに下の方は衰えを感じてきましたがその他はまだまだ若い方に負けませんよ。(笑)
    これも前車の感覚との違いだと私は思うのですが、今まで無かったところにAピラーがあるので見ずらくなったのではありませんか?Aピラーの太さも最近はデザイン上外からは細く見えますが中からだと以外と太いです。ましてミニバンは補強のため太いんじゃないんでしょうか。まあ、二ヶ月といっても走行距離にもよりますので時期慣れてくるんではないでしょうか。

    マルパパさん
    オデは剛性確保というよりもAピラー寝すぎなんで邪魔なんですよ。なんでも背を低くする為の苦労があの結果です。(笑)足元なんか掘こたつみたいにへこんでますしね。

  • コメントID:183136 2004/05/13 13:23

    私の場合ですが・・・
    プレでは試乗時も、普段走行も気になりませんでした。
    先日、名古屋高速の黒川を降りたのですが、ここではピラーがじゃまでした。ぐるぐるぐるぐる回って降りるのに、角度的に見えなくて不快でした。

    前々車のセフィーロ。これは交差点等でピラーが気になりました。
    前車のRVR。ピラーが気になった覚えはないような。。。
    プレ検討時、試乗運転したノア。私はピラーが気になりました。でも、運転席の位置や目線が違うためか、主人は気にならないとのこと。
    これも車や人により、違うのではないでしょうか。
    車名をあげたのは批判ではありません。あくまで私の場合、その車種のピラーだけで、ということでご勘弁下さい。

    プレ、私には運転しやすいです。

  • コメントID:183135 2004/05/13 12:36

    大きな木さんの書き込み自分なりに考えて思い当たるところがあります。
    自車が1車線道路を走行していて、2車線道路(歩道付)にT字路型でぶつかる際、当然一時停止ですが、右角に建物が建っておりますと、ピラーが邪魔で歩行者の確認が困難である事は有るとは思います。ただこう言うところでは、カーブミラーが付いているはずですので、危険予測し確認しながら通行すれば問題ないと思います。ただ私もセダンから乗り換えた時、上記の道路を通過していた時は、必要以上に注意を払わなくても認識できていた事は確かです。
    プレのように大屋根をわずかな窓枠で剛性を上げなければならないので、今の技術では限界なのでしょうね。
    他車の事ですが、H社のオデはボディー剛性確保のためにプレ以上にAピラーが邪魔です。プレはこの手の車の中では良い方では・・・その分ボディー剛性が弱いのでは・・・だからセカンドシートが・・・

  • コメントID:183134 2004/05/13 10:09

    大きな木さん、はじめまして。
     
    確かに、プレのAピラーは細くはないですよね。特にウエストライン付近はサブウインドウが入るくらいですからね。しかし、最近のドイツ車などと比較して、特に太いとは思えませんし、他のミニバンと比べてもそうそう差があるとは思えませんよ。
     
    それと、文章の表現で伝えたいことが伝えられていないだけと思いますが、①、②の事象ともにAピラーの影響が出るとは思えないのです。
     
    例えば①右折の際に、右側の歩道を歩いている人に接触しそうになった。
     
    右折の際の、右側歩道の歩行者と接触する可能性は、自車後方を歩いてくる方とだけですね。自車の前を歩いている歩行者を追い抜いてかぶせるように右折することはA歩行者妨害と言う禁止事項です。Aピラーも何もないですね。それ以外は、右折待機中の自車を歩行者が追い抜くかたちですね?この場合の確認は、窓からですよね。ピラーは関係ないと思います。または、右折したら、思っていたよりラインが内側に入り、歩道に乗り上げちゃいましたか?これならば、ステアリングを調整してもらったほうがいいですね。
     
    ②信号の無い交差点で右折しようとした際に、見通しが良いのにもかかわらず、E側から走行してくる車が見えずに、接触しそうになった。
     
    見通しがよければ、右側から走行して来る車は、よほどの直前でない限り、窓から確認できますね。優先車である直進車は車体側面を見せているわけですから、直前ではピラーで隠せるほど小さくはないでしょうね?すると、交差点に進入する際、減速せずに一気に曲がろうとして、優先車を妨害してしまいましたか?それとも、運転ポジションで、あなたの頭部は絶えずAピラーの横でしょうか?
    それだと、ハンドルにかぶさる運転ですから、もう一度教習所に行く必要がありますね。 
     
    車の運転を始めて約20年になりますが、こんなに事故になりそうになったことは、ありませんでした。
    >そうでしょうね、普通なりませんよ。20年も運転していれば、運動神経のピークは遥か昔ですよね。体力の衰えが目立ちだす時期です。昔できていた事が出来なくなる時期です。交差点等、交通の変化点では細心の注意を払いましょうね。大人なんだから。

  • コメントID:183133 2004/05/13 09:26

    そうですね~、ま~どんな車でもその車自体の死角はあります。
    ですので、その車の死角が何処なのかを意識して運転するのが大切だと思います。

  • コメントID:183132 2004/05/12 23:50

    大きな木さん、こんばんわ。

    私もAピラーの太さを見たとき「大丈夫かな?」と心配でしたが、乗ってみると前車ワゴンRより死角が少なくて驚きました。

    ワゴンRのおかげで右左折時はできるだけゆっくり曲がるように心掛けているためか、巻き込みそうになった経験はありません。

  • コメントID:183131 2004/05/12 22:44

    ありますが、それは自分自身の問題です。
    車のせいにしては、いけません。

前へ12次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

  • 兵庫県

    あなたが愛する日産車だけのオ ...

    車種:日産 全モデル , インフィニティ(北米日産) 全モデル , インフィニティ 全モデル , ダットサン 全モデル , プリンス 全モデル

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)