昨年8月に納車になったハイウェイスターGターボです。朝一などエンジンが冷えた状態だと、走り出して数分、距離にして1kmほどですが、アクセルを踏み込んでも回転数が上がるだけで加速しない時があります。
先日のリコールでECUの書き換えを行なっているのですが、症状は変わりません。同じ様な症状の方、対策などか有れば情報をお願いします。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- 日産
- ルークス
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
加速しない? - ルークス
加速しない?
-
-
-
カルビ祭りさんと私の答えは実は共通しています。
カルビ祭りさんの仰った事は「水温が41度を越えると安定する」(=水温が上がると現象が治まる)
私か言った事は「CVTフルードの温度が低いとロックアップしないので加速しないように感じる」
ルークスのみならず、最近の車はエンジン冷却水を使って変速機の冷却及び暖気促進を行います。
私もカルビ祭りさんも言ってることは実は同じです。
カルビ祭りさんの言う「水温が41度を越えると安定する」とは、「CVTフルードの温度が上昇すると安定する」に等しいのです。
解決したいのであれば質問者さんに残された選択肢は3つです。(経済面を考えれば3つ目が現実的かな?)
・ハイブリッドカーやEVなど、「トランスミッションの無い車」に乗り換える
・「ロックアップ機構」がない「マニュアル車」に乗り換える
・出発前に5~10分程度の暖気を行う(予めエンジンCVTを温めておく)
本件はメーカー側がCVTフルードの温度が極端に低い状況でもロックアップを行えるように技術改良、又はメーカーが制御プログラムを変更しない限り解決しない問題なんですよ。
そして現状それをしないのは耐久性(他の可能性もあるかも?)的に致命的な問題があるからでしょう。 -
-
-
-
ホンダストリーム・スバルフォレスター・三菱エクリプスクロス・三菱EKクロススペース(全てCVT)と乗り継いできましたが、全ての車で全く同じ経験をしています。
今の時期だと症状が治まるのが早くないですか?
冬の寒い日の早朝だと症状が治まるのに時間がかかりませんか?
それはCVTフルードの温度が低いため、CVTのトルクコンバーターがロックアップしないために起きます。
これを私はこれをスバルの整備士に知らされました。(実際に車を預け、寒い朝一に試乗してもらって症状を確認、かつメーカーにも相談してもらって分かったこと)
最近の整備士の悪い癖?なのか、日産・三菱の方針なのか「症状の出ている車に実際に試乗して、客の言う条件をできるだけ忠実に再現して確認する」ことをしませんね。
とりあえずコンピュータ診断。何でもかんでもコンピュータ診断。
ユーザーは「その身をもって経験して不快だから相談している」のに、メーカーは「コンピュータが故障じゃないとしているので正常」と答える。
普通それでは納得できませんよね。リプログラムだって「原因分からないしめんどくさいからリプログラムでお茶を濁そう」って考えが見え見えですし。 -
-
-
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
日産 ルークス 両側スライド片側電動ドア 届出済未使用車(岐阜県)
188.9万円(税込)
-
ダイハツ ムーヴコンテ 禁煙車 ドライブレコーダー オートエアコン(福岡県)
44.9万円(税込)
-
レクサス NX HVサンルーフ 黒革 9.8型ディスプレイ 禁煙(岡山県)
513.8万円(税込)
-
トヨタ ラウム 1オーナー/HDDナビ/TV/Bカメラ/左電動ドア(兵庫県)
51.7万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
